美深のグルメ

爽ちゃんの給食日記

家庭科・調理 2月4日(火)の給食日記

 今日のメニューはとりめんと、ポテトと肉団子のケチャップ煮!

 火曜日ということで麺類の日。今回はとりめんですね。いつもは麺を投入してから写真撮影してるんですけど今日は忘れてました。うっかりさん。お味のほうがなんといい意味で期待を裏切るおいしさ!とりめんって味薄くて質素なイメージがあったんですけど、しっかりお出汁が効いててうどんに絡むおつゆが最高に美味。なにも気にせずズルズル啜る~!ことが出来ました。あとは具材のしいたけがとっても好き。あのもにゅもみゅした食感がアクセントとして存在感抜群。麺のモチモチ、鶏肉のフニフニ、しいたけのもにゅもみゅの食感トライアングルが織りなすハーモニーがヴィヴァーチェでした。

 もう一品、ポテトと肉団子のケチャップ煮。端的に言うとナポリタン的ななにかです。自分がそこまで惹かれない理由が、ポテトはサクッと派だからだと思います。この料理のポテトは"ふにゃっと派閥"なんですよね。ここは人によって好みが分かれる部分だから仕方ない気がします。

 というわけでここまで書いてきましたが最後に献立表を見て衝撃の事実。とりめん、うどんじゃなくてひやむぎらしいです。ずっと今まで日記を間違えて書いていたかもしれません。というかそもそもうどんとひやむぎの違いって何!?謎は深まるばかり。うどんじゃなくてひやむぎだって気づいてた人いるの!?誰か教えてくれー!!

(※直径1.3mm未満に成形したものは『そうめん』、1.3mm以上1.7mm未満を『ひやむぎ』、1.7mm以上は『うどん』らしいです。)

0

2月3日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、手巻き用のり、鬼かまぼこ(!?)のお吸い物、豚肉の生姜炒め、そしてツナマヨサラダ!

 鬼はー外。福は―内。そうです今日は節分の日です。メニューも嬉しい節分仕様。見てくださいこのお吸い物。何かがぴょこっと顔をのぞかせている。なんと鬼のかまぼこが入っています。可愛い!味はふつうのお吸い物。鬼とは正反対の優しい味わいでした。矛盾!鬼のかまぼこについてですが、しっかり噛み砕いて退治しました。極悪非道!

 そして今日は海苔が配られてます。つまり自分たちで巻き巻きして恵方巻を作ってね♡とのメッセージですね。独創性が試されます。いざ、海苔の上にご飯と豚肉とツナマヨを乗っけて巻いていきましょう……いやムズイて!海苔のサイズがラーメンについてくるあのサイズ感なので巻くと結構ミニチュア。ご飯も具材も乗っけすぎると巻けないし、いざ完成したら一口サイズ。でもそれが可愛いんです。味の方はバッチリ美味しい!さすがに最後の方は大変だったので海苔を散らしておかずと一緒に食べましたが、恵方巻にした方が美味しく感じた不思議。なんでなんでしょうか。手間と愛情の分?あと、巻くようのおかずにしてはだいぶ豪勢でした。二品とも各々で主役が成立してしまいます。これはあれです。HSPが高いというやつです。普通に巻く前提じゃない日にもこの二品をだしてください。お願いします。特に豚肉の生姜炒めは今まであまり見た記憶がありませんが美味しさやば谷園でした。むしろ今日は巻いたしツナと一緒に食べたしで、単品で印象に残る書き方が出来なくて悔しいです。

 

0

家庭科・調理 1月31日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、中華スープ、焼き餃子、そして中華風サラダ!

 美深高校はなんとスポーツ大会が開催されておりました!バレーボール、E-sports(今年はスマブラ)、そしてUNO。午前中にはそれぞれの予選リーグが行われ熾烈な争いが勃発!そんなお腹ペコペコぺコリーヌなみんなをお出迎えしてくれたのが今日の給食なのです。

 まずは餃子!嬉しいボリューム感!なんとひとり3つも!?ヘトヘトになりながら戦った私たちを癒してくれる神の一品です。餃子のタネにしっかり味がついているため醤油は全くいりません。むしろ付けない方が塩分を抑えられて、体にいいんです!上段はさておき本当にジューシーで元気をつけてくれました。午後の戦いの活力になってくれたおかげで私はエキシビジョンマッチで勝てました。ありがとう餃子。

 次に中華スープ。たけのこ人参チンゲン菜その他もろもろと野菜たっぷり元気いっぱいなスープ。透き通るような透明感なのに味はしっかりついていてごくごく飲めちゃう。まるで透き通るような世界観で送る給食RPGです。

 最後に中華風サラダ。ここまで全部中華料理で固めてる!と思ったらこいつだけ自称です。謙虚というべきか、人狼が紛れているというべきか。そしてなによりいつも言っている、ミカンが入っているやつです。なにゆえ。本当に中国ではミカン入れてるんでしょうか。いつか現地に行って確かめてみたいです。夢がまた一つ増えました。ありがとうございます。ちなみに今回、悪いと思いながらもミカン抜いて食べてみたらスルスル食べれて美味しかったです。

 てなわけで今日はスポーツ大会、そして三年生の最後の登校日でした。三年生の皆さんはもしかしたら今後生きていくうえでも給食を食べる機会はないかもしれません。正真正銘最後の給食、美味しかったですか。まだまだ食べたい人もいるかもしれません。そんな皆さん、目指せ教育職!また給食食べられるぞ!!日記も書けるかも!!?

0

家庭科・調理 1月30日(木)の給食日記

 今日のメニューはごはん、ストロベリージョア、すいとん汁、ほっけ焼き魚、そしてひじきのごまネーズ和え!

 いつも牛乳が鎮座する右上に代わりに見えるあれは、そう。ストロベリージョアです。甘くておいしい!やったね!カルシウムとビタミンDが取れるらしいです。身体もうれしい!いつもの牛乳が惰性で飲んでいる枠なのでそこがジョアになると格差がすごいですね。知らないうちにデザート一つ増えているようなものですもん。

 ほっけ焼き魚。ほっけ、好き。ほっけが良くも悪くも淡白な味わいなので、”魚!”をあまり主張してこないのがポイント。焼き魚あるあるポイントとして、口の中が生魚を食べたときとはなにか違う海鮮パーティが開催されるものがあると勝手に解釈しています。僕はその海鮮パーティが得意じゃないんですけど、給食のほっけは違いました。美味しく食べられるんです。なんでなんでしょうね。居酒屋のほっけのひらきとかそんな好きじゃないのに。不思議です。美深の給食、好き。

 最後にひじきのごまネーズ和え。みなさん、今日の給食を見たら何が主役だと思います?ほっけの焼き魚だと思いませんでした?違うんです。隠れた主役がこのひじきのごまネーズ和えなんです。名前からは全く分かりませんが多分ささみが入っています。ボリューム感すごいです。正確にはチキンサラダだと思われます。名前詐欺もいいとこです、いい意味で。ほっけで進めた白米よりもごまネーズ和えで進めた白米の方が多いです。つまり主役です。どうやら給食では白米をどれだけいかに進ませたか、つまり「HSP(白米進ませポイント)」で主役が決まるらしいです(著者調べ)。そして今日はごまネーズ和えの「HSP」がほっけの焼き魚を「TP(テクニカルポイント)」で上回っていたので主役に返り咲いたそうです(著者調べ)。

 美深高校は明日はスポーツ大会!楽しみなのと同時に3年生は最後の登校日だそうです。つまり最後の給食日!?時がたつのは早いものですね。美深で食べる最後の給食をどうか味わってほしいです。そして来週からはこの日記を読んでエア給食を楽しもう。目指せ給食日記ヘヴィユーザー。全部読んで友達に自慢しよう♡

0

家庭科・調理 1月29日(水)の給食日記

 今日のメニューはポークカレーと、フルーツのヨーグルトあえ!

 カレーカレーカレー♪ひりりとからいぜー♪てなわけでみんな大好きカレー!ポークです。一番ベターで無難な奴だと思ってます。ベタってあんまり褒めてないって感じる方もいるかと思いますが僕はベタが大好きです。ベタっていうのは長年愛されて風化されずに残り続けているからベタなんです。手垢でベッタベタになったベタが一番好きです。一生ベタをこすり続けてほしい。給食のカレーの味の奥深さは本当にすごいです。多人数分を一度に作って、その分たくさんの隠し味を投入できるからこその味わいですよね。家庭でやろうと思っても無理です。変に凝ろうとしても少しづつしか入れられないからお値段も張ってしまうし。毎週1日は麺類の日があるように毎週1日はカレーの日があってもいいんじゃないですか。ラーメンとカレーでローテ回したら大半の日本人が喜んでくれると信じてますよ。そしてたまーにわかめごはん。

 カレーの御供と言ったらこれ。ヨーグルトあえです。デザートの”あえ”シリーズは不動のおいしさ。みかん・おうとう・ようなし・りんご、これらの詰め合わせが食べられるハッピーセット。甘くてほっぺが落ちちゃうよ~。カレーで火照ったお口の中を中和してくれる救世主。この二大巨頭で完成された今日の献立に誰が文句を付けられるというのでしょうか、いやできない。

0

家庭科・調理 1月28日(火)の給食日記

 今日のメニューは天ぷらうどん(野菜かきあげ)と、ブロッコリーとベーコンのサラダ!

 なんとびっくり大きいかき揚げがひとり1枚スタイル!求めてたのはこれこれ~。給食搬入する際に、「天ぷらうどんってあるけど、いつも天かすのようなふりかけをかける感じだよね」って話をしていてからのこれです。ふりかけスタイルも好きなんですけど、ひとり1枚はテンションの上がり方がダンチですって!浸して食べるか、サクサク食感を残して食べるか。そんな議論ができるのもシングルかき揚げの強みです。そしてお味も何とビックリ。野菜の甘みがすごかったです。玉ねぎとかこんな甘くなる!?多分、いや絶対ただ揚げただけじゃこんな甘くなりません。きっとひと手間かかっているに違いありません、多分。というかそもそもかき揚げを揚げるのがひと手間どころの騒ぎじゃないですからね。素人が挑戦しても完成するのは散らばる残骸とかき揚げに成ろうとしたなにかですよ。長く熱く語ってしまいましたが、それほどまでに今日のかき揚げが感動しました。むしろ、かき揚げの甘みを引き立てるためにおつゆをもう少し強調しても好きだったかも。甘さと塩気のマリアージュがこの世で唯一不動の理です。

 そして願わくば、きつねうどんもひとり1枚シングルお揚げ方式を待っております。細切れお揚げも嫌いじゃないですよ。でも、私は噛み締めた瞬間に染み込んだつゆとお揚げの甘みがジュワ~ッと広がるあの感じも大好きです。今日のかき揚げに感動したからこそ、この熱意をもってきつねうどんも具材シングル化計画を推薦します。打倒赤いキツネ。

0

家庭科・調理 1月27日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、チンゲン菜と油揚げのみそ汁、さばのみぞれ煮、そして大根のそぼろ煮!

 今日は和風で厳かな雰囲気。やぱり目を引くのがさばのみぞれ煮。これ好き(確信)。よくあるただの煮つけとなにが違うかを調べたら、みぞれ煮は「大根おろしと一緒に煮たもの」を指すんだそうな。また一つ詳しくなれました。そのひと手間のおかげかただの煮つけより断然美味しい気がします。これでご飯が進むぞー!

 そしてもう一品。大根のそぼろ煮。今日は煮物祭りかな。このそぼろ煮でいつも思うことがあります。嫌いでは全然ないんです。全然ないんですけど、食べてたらモソモソしていつの間にか終わってます。なんかモソモソ食べる料理です。このモソモソ感を共感してくれる方募集しております。モソモソ。がんもと大根のふにゃっとしてる二名が原因だと私はにらんでおります。モソモソ。普段だったらもう少し主張してきてもおかしくないさやえんどうすら危うくスルーしかけますからね。本当に不思議な料理です。

0

家庭科・調理 1月24日(金)の給食日記

 

 今日のメニューはごはん、小松菜と生揚げのみそ汁、たらフライ、そして五目きんぴら!

 フライの中でも好きな白身魚のやーつ。白身魚特有のホロッと崩れる身と少しほろ苦いような癖のある味わいが大好きです。今日のたらフライもまさに絶品。自分の中でドストライクでした。

 余談ですが、今日はお昼休みにも仕事がいっぱい!いろんな業務を任されて大変だぁ!でも終わった後に食べる給食は美味しいぞ!というわけでいつもの時間よりも遅く給食を取りに行きました。すると、なんということでしょう。”私”が給食を食べていないはずがない!という思い込みにより先生方に全部食べられてしまいました。ショッキング!でも心優しい3年生が給食を分けてくれたのでギリギリ餓死は避けられました。やっぱり持つべきは思いやりのある生徒だね!ついでに今日の写真まで撮ってくれました。多分いつもより心なしか高画質です。是非じっくりとご観覧ください。あと、たらフライも追加でもう一つくれました。どんだけ優しい。

0

家庭科・調理 1月23日(木)の給食日記

 時は2025年1月23日、この日No.1パンが決定する。あんぱん、メロンパン、黒糖スライスパン、クリームパン、そしてチョコフラワー。それぞれの思いが交錯し鎬を削る戦い。果たして最後に笑うのは誰だ……。

 

 

 

 今日のメニューはNo.1パン(メロンパン!)、クラムチャウダー、鶏肉のピリ辛焼き、そして野菜のナムル!

 冒頭の茶番はさておき、人気投票の結果選ばれたのはメロンパンでした。高校に投票権はありませんでしたが私もメロンパンが良いなと思ってしましたし、優勝予想もメロンパンだったので大勝利です。サクサクカリカリなビスケット部分ともっちりふわふわなパン部分のマッチがたまらない。メロンパンは日本が誇る大発明の一つといっても過言ではありません。そりゃ1位取りますよ。

 次にクラムチャウダー。野菜やアサリが具材だったんですが、素材のうまみやコクがあり得ないほど煮込まれててビビりました。野菜の甘みと海鮮のコクをここまで引き出せるなんて。クラムチャウダー、侮っていました。でも、なんかすごいサラサラしてました。クラムチャウダーってドロッとしてるイメージだったんですけどスープよりもサラサラ。なんかそこがあっさりしてたので食べ応えある感じの方が好みかもしれないです。アサリだけに。

 鶏肉のピリ辛焼きはやっぱりうまい。一口食べればお米が食べたくなる。でも今日の献立、米無ァァァイッッッ!栗原ァァァー!さすがにこの味付きの肉をメロンパンで食べるのは難しくないですか。なんか今日の献立は単体性能は高いのにシナジーが全くなくて面白かったです。絶対人気ないだろと思っていた黒糖スライスパンなら挟んで食べれてました…。引き立て役って大事。

0

家庭科・調理 1月22日(水)の給食日記

 今日のメニューはプルコギ丼と、白菜となめこのみそ汁!

 みそ汁シリーズの中で個人的ランキング屈指の上位のきのこのやーつ。器によそうときに他のみそ汁よりとろみがあるのがなんとなくわかるんです。これが嬉しいんです。このとろみが美味しさの素だし元気の素。盛り付けるだけで幸せな気分になれます。わかめごはん計画のように毎日きのこ汁にしろ!と声を大にして言いたいですが、人々の中にはきのこガチアンチの方々がいるので自重してきます。恨まれたくないです……。

 そして主役はプルコギ丼。やっぱりこれだよね。スタミナ丼と双璧をなす、食べれば元気もりもり勇気100倍どんぶりです。美味しさは満点です。でも、豚肉なのにプルコギって名乗れるの?って聞かれたら擁護しきれません。ごめんなさい。人間だれしもできることとできないことの限界があります。プルコギ丼はもうそういう固有名詞の豚丼だと考えて食べればみんな幸せみんな美味しく食べられると思います。みんなで目指そう平和な世界。やめよう争い。ついでにみんなできのこを愛そう。LOVE & KINOKO。

0

1月21日(火)の給食日記

 

 今日のメニューはみそ野菜ラーメン、棒棒鶏サラダ、そして給食だいふく!

 待ってましたラーメンの日。人気投票で上位に輝いたメニューの中から今回はみそ野菜ラーメンと給食だいふくが参戦しております。そんな人気の高いみそ野菜ラーメンを久々に食べてみるとあら不思議。湧き上がるこの気持ち。あれ、ラーメンシリーズの中で一番好きかも?豚肉、メンマ、玉ねぎ、にんじん、はくさい、もやしetc…と圧倒的具材量を誇るのがみそ野菜の特徴。その圧倒的存在感とボリューム感と満足感で一気にまた惚れ直してしまいました。なによりスープを完飲しても最後まで飽きの来ない美味しさ。ここが特に改めて感動を味わさせられたポイントです。良い子のみんなは決められた塩分量を守るためにスープは飲み干さずに残そうね!お兄さんとの約束です。

 さらには給食だいふく。いいんですか人気メニューを同日に置いても!?メニューの人気度がインフレして他の人のバランスが崩れてしまいますよ。いざ食べれば人気の程がすぐ納得。甘くてもちもち~。美味しくないわけがありません。雪見大福が大きくなりました!みたいなものですよ。半分頂戴といわれても決してあげません。

0

家庭科・調理 1月20日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、大根と油揚げのみそ汁、いわしの梅煮、そしてもやしと枝豆のサラダ!

 みんな大好き、全く梅の酸っぱさを感じないことでおなじみのいわしの梅煮です。梅の味はしなくとも美味しさに間違いなしです。ホロッとクタクタないわしの身からは食べられずに残すところなど一つも出ません。すべてが美味しく食べられるいわしの梅煮に感謝。そう言わしめる逸品です。

 次に今まであまり食べた記憶のないもやしと枝豆のサラダ。これを養護教諭のK先生が絶賛しておりました。「なんて美味しいの!?これを作った者を私の前に連れてきなさい(意訳)」だそうです。5割本当です。感動していたのは事実で、家で作りたいけど給食センターに聞いたらレシピ教えてもらえないかな~とも。給食センターの皆さん、もやしと枝豆のサラダ人口を増やすチャンスですよ。信者を取り込んでいきましょう。自分の感想としては、もやしのサラダに枝豆が入るだけで彩りも味わいもワンランク上がってすごい!て常々感じておることですわ。

0

家庭科・調理 1月17日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、根菜汁、鮭の塩こうじ焼き、そしてほうれん草のごまあえ!

 寒~い日にありがたい根菜汁。でも今日はちょっぴり様子が違いました。味はいつも通り美味しいんです。でも具沢山だったんです。信じられないくらいに。汁と具材の比率が2:3くらいでした。嬉しいけどそれは汁ものなのか?これはチャンスと鶏肉をいつもより多めに取ってしまいました。この鳥肉がホロッととろけて最高に美味しいんですね。

 そして鮭の塩こうじ焼き。正直に言うと私は鮭の塩焼きはそこまで愛していません。でも塩こうじ焼きは好きなんです。この差は何でしょうね。味わいの奥深さが全然違うのが好きなのかもしれません。濃厚で何層にも重ねられたえも言えぬ表現しがたい”塩”味。もはや塩で表現するよりは味噌とかの方向性に近い気がします。発酵食品ならでは鼻を抜けるまろやかさ、いいと思います。

 あと最後に今日のほうれん草のごまあえが全体的に硬い気がしたんですけど、年末年始で私の咀嚼力低下した可能性が否定できないので次回の調査に持ち越しとします。

0

家庭科・調理 1月16日(金)の給食日記

 今日のメニューはわかめごはん、いももちのお吸い物、肉団子、そして海藻サラダ!

 皆様新年あけましておめでとうございます。本日美深高校は始業式を迎え、冬休みも終わり本格的に始動していきます。それと同時に給食も再開!!お弁当を毎日作る日々ともお別れだぜ、ヒャッハー!

 そんな新年一発目を飾るのが先ほど紹介した今日のメニューになります。ナニコレ新年要素どこ?なんで海藻まみれ??どうやら給食は新年一発目とかそういった要素はないようです。じゃあ残念なのかというと真逆、美味しくってもう幸せ!

 まずはやっぱりわかめごはん。圧倒的人気を誇るこのご飯があれば正直どんなおかずであろうと美味しく食べられる、そんな包容力さえ持ち合わせている旨さです。ほのかな塩味がたまらない。さらに今回は海藻サラダもついてきて海藻のダブルプッシュ!前々より激推ししているこの海藻サラダですが、兼ねており「若干醤油とかかけてもいいな」と感じておりました。そこで今回わかめごはんの上に海藻サラダを乗っけると~……?あら不思議!わかめごはんの塩味で海藻サラダまで美味しく食べられてしまう「特製‼海藻モリモリ丼」が完成したではありませんか。食感も味もさらには健康にまで良いなんて素敵なんでしょうか。欠点は見た目が若干ゲテモノなことでしょうか。向かいの同僚に勧めたらドン引きの上に丁重に断られました。悲しいね☆

 というわけで久々の給食日記の更新でした。2025年も毎日更新目指します!美味しい給食をお楽しみに!

0

王冠 2024年学校給食アンケート結果Watch party!

       

 2024年の給食も昨日で終わり。今日はランキングを一緒に見ていこうのゆる~い番外編です。(このアンケート対象は美深の小・中学校生徒です。)

 栄えある第1位はきなこ揚げパン。2位に二倍近いポイントを付けていてビックリです。やっぱりみんな甘いものが好きなんですね、もちろん僕も大好きです。ちなみに一番直近では12月12日に登場しているので詳細な感想が気になる方はそちらをチェック☑!

 そしてその2位にカレーとラーメンの同率入賞。日本人の大好きな料理でまず思い浮かびそうな二大巨頭といっても過言ではないですね。でもちょっとずるなのが、カレーもラーメンもいろんな種類があるものを一纏めにしてポイントを稼いでいることです。いつか「決戦!真のカレーをかけた勝ち残り決定戦」の開催を待ってます。僕はシーフードカレーを応援します。

 全部拾っていくのは無理なのでちょっと飛ばしていきます。5位の海藻サラダ。確かに僕も好きですけど他を差し置いてこんな高順位にランクインするなんて驚きです。小中学生センスが渋くて最高に尊敬します。全くの忖度を感じない。これこそが本当に好きなものって感じ。ちなみに同じく同率5位のだいふくですが多分「給食だいふく」じゃなくて「学給だいふく」です。

 10位にはフルーツのヨーグルト和え。以前お話ししたみんな取りすぎて最後の方全然残ってないでおなじみ、フルーツの○○あえシリーズからヨーグルトが上位入賞です。同じくフルーツシリーズでは22位に生クリームあえ、58位にゼリーあえがランクインしています。個人的には生クリームあえが好き。そしてフルーツシリーズでポイントが分散した可能性を考えて、合算すると三つ合計で46ポイント。これはプリンを差し置いて5位入賞相当です。人気ぶりがうかがえますね。

 14位のわかめごはん。やっぱりみんな好き。やっぱりみんなそう思っている。やっぱりやるべきです、給食毎日わかめ大作戦。そして全人類わかめ化計画を。

 22位、おでん。お主、わかり手だな?

 32位、ミートソーススパゲティ。何も言いません。人の好みにケチをつけるのはいけないことです。

 42位、ごはん。白米をここであげるセンスよ。ほぼ毎日出てくるし、給食の献立として敢えて意識することはなかったですけれども確かにそうですよね。白米が無かったら困る日の方が多いですもんね。というかそもそも白米美味しいですし。これからも日本人として白米を美味しいと胸を張って言いたい。

 58位、ミルメーク。牛乳に味付けするあれですね。全然給食に出てきた記憶がないです。少なくとも給食日記をつけだした今年の6月からは一度も出てなかったです。つまりはずいぶん前に出てきたのに未だに投票するコアなファンがいるということ。次に出てくる時が楽しみです。

 最後に62位、星形ハンバーグ。お前は10位のハンバーグを見習え。付加価値ついてるのに大差で負けてどうする。でも正直圧倒的にハンバーグの方がうまいので仕方ない。来年の七夕でまた会おう。

 

 というわけでランキングから気になるところだけをピックアップして雑記していきました~。みなさんの好きな献立はランクインしていましたか?あとは余談ですが、今は小中学生のみのアンケート対象ですけど高校生も対象になったりしたら、小中学生の感性とまた違った結果が出て面白いかもなって思いました!ついでに教職員も入れていいなら喜んで考えちゃう♡

 2024年の更新はこれで終了したいと思います。次回の更新は2025年の1月16日です。また次回お会いしましょう。一旦半年間お付き合いいただきありがとうございます、See you agein! Merry Christmas!! Happy new year!!!

0

家庭科・調理 12月23日(月)の給食日記

 今日のメニューはピラフ、クリームスープ、そしてクリスマスケーキ!

 どうも、違う世界から帰ってまいりました!なんと今日はクリスマス仕様の特別スペシャル!一番奥に佇む物体に気がとられてしまいますがまずは手前から!

 というわけでクリームスープ。星形の人参がチャーミング☆型が抜かれた周りの人参はどこに行ってしまったのだろうと思いましたが、ピラフにかかっているオレンジ色のフリフリが細かくしたそれなんだろうと自己解決しました。SDGs推進家もこれにはニッコリ。でも一つだけ。味はするんですよ。するんですけど後味がなんか心もとない気ががが。不思議ですよね。コクが薄い?何とも言えません。やっぱりコクは濃くなくっちゃ、ガハハ。

 次にピラフ、これが想像以上のおいしさ!最初今日の給食見たときには「おかず無くね?何で米食うん?」と思わず思ってしまいましたが、ピラフを食べて分かりました。ピラフ単品で箸が進むからないんだと。かなーり美味しかったです。特別具材とかが大量に入ってるわけでもないのに味付けだけで美味しく食べられてしまってびっくりしました。だからおかずがないんだと。納得してしまいました。いやでも本音は料理数的にさみしいからなんか欲しかったですけどね?

 最後になりました、そうクリスマスケーキ!嬉しいですね~。今年のクリスマスも一人かと思いましたが、こんなところに祝ってくれる人が居ました。ありがとう給食センター。ふっわふわで甘いのなんの!チョコのスポンジに挟まれたちょっぴりビターなクリーム、そして屋根に積もる雪に見立てた真っ白なホワイトクリームが僕をやさしく包んでくれました。これが幸せ。ありがとうサンタさん。ありがとう美深のみんな。メリークリスマス。プレゼント待ってます。

 というわけで本日は終業式、明日からは冬休みです!それに伴い給食もいったんお休み。次回の給食は年明けの1月の16日(17日かも?)、楽しみにお待ちください。しかーーーし。今日で給食日記はいったん休止かと思いきや明日も冬休み特別番外編を更新したいと思います。明日をお楽しみに!!!!

0

⛄12月20日の給食日記

今日のメニューは わかめごはん、お吸い物(野菜つみれ)、鶏肉の照り焼き、そして、、、いとこ煮!!!!!!!!!!!!!!

 

本日は、爽ちゃんが違う世界へおでかけに行っているので、レアキャラをさせていただいております「私」が代筆させていただきます。

 

私、今日の給食全部好きです。とっても美味しかったです!!まず、わかめごはん。今日たまたま献立見ていなくて、食缶を開けたら、あらびっくり白米に細かいわかめさんたちがいるじゃないですか、そして食べてみると、これまた程よい塩加減。おかずや汁物たちを邪魔しない、しかし「わかめごはん」単体としてもお茶碗何倍でもいけてしまう、そんな美味しさでした。あと、なんだかとってもモチモチしていたような気がするんです。気のせいなのかな。どうなんだろう?わかめごはんの食感が気になって仕方がないそこのあなた!是非、美深高校にいらして、給食を食べて討論しましょう。

次にお吸い物!野菜つみれですが、柔らかくてプリプリなんです!!汁の濃さも程よくてご飯がすすむすすむ。美味しすぎて食べ終わりたくないのにどんどん食べちゃうそんな美味しさでした。余談なんですが、高校生の時まで、お吸い物って「おすいも」というと思ってました。同じ方いらっしゃいません?いらっしゃったら「私」とお友達になりましょう~

長らくお待たせしました。いとこ煮です!!!!!!!!!!!!!いとこ煮が出ることは聞いていたんです。でも、いとこ煮って何、、、?親子丼の鶏と卵的なそんな感じ?とか色々考えながら本日を迎えたわけなんですが、先ほど調べてみたところ日本各地に伝わる郷土料理のことのようです!学びました。今ここでいとこ煮という食べ物を知ることができました。給食センターのみなさま、ありがとうございます。話がそれました。気になるのは、味ですよね!!使用されているのは、かぼちゃと小豆、そう、甘いです!甘くて、デザートのような立場なのかな?と思ったんですが、私的にはおかずでもいけちゃいます。腫脹しすぎないかぼちゃと品よくあまい小豆のハーモニーがたまらなかったです!!!!

月曜日は今年ラスト給食です。お楽しみに!

0

12月19日(木)の給食日記

 今日のメニューはごはん、キムチスープ、ポテトチーズもち、ほうれん草の納豆和え!

 この画角だと伝わりづらいんですけどキムチスープがしっかり赤くて本格的なやーつ!いざ実食するとやっぱり本格的!キムチの酸味と辛み、そして何よりコク深い味がズドン‼と降ってきました。キムチ一人による力ではここまでのものは生まれないはず。何か裏で手を引いている者が居る。これは……ニラです!ニラとキムチ、その独特な味わいを持つ二つの食材の合わせ技によって類まれなるコクのハーモニーが生み出されているのです。そのスープに、前述のニラだけでなく豆腐、しいたけ、はくさい、にんじん、ぶたにくetcと具沢山!お椀の中はまるでミニキムチチゲ鍋!ご飯を入れたらおじや気分!!最高に美味しかったです。

 次にほうれん草の納豆和え。見た目も名前もちょっぴりグロッキー。ほうれん草やもやしにひきわり納豆が混ざり合ってヌメヌメもいいところ。しかし皆さん、騙されてはいけないんです。めっっっちゃくちゃ美味しいんです!これが出たのは2回目。前回(10月3日)も同じように見た目で敬遠してから実際のおいしさとのギャップに感動していました。唯一、前回は味が若干薄いことへ疑問視していました。……が?なんと今回、しっかり味がする!うまい!やばい!意味不明!パーフェクトほうれん草の納豆和えの完成だぜ!!ぬめぬめの中のシャキシャキ食感がとにかくうまい。ご飯にかけてもとにかくうまい。うまいと絶賛していた料理がアップグレードして戻ってきたんだからうまくないわけがない。納豆が嫌いとかヌメヌメ嫌いとか言って食べてない人は多分人生の半分ヌメヌメしているんで食べたほうがいいです。美味しいです、本気で。

 今日の給食、総合点が非常に高い(ポテトチーズもちもめちゃ美味しくて好き)グレイトなメニューでした。ただ一つ思うのは、ニラにキムチに納豆って攻めすぎでは???臭いキツイもの三銃士??でも僕はその攻めの姿勢が大好きです。けど、人によっては「こんなもの給食に出すな!」と暴動が起きてもおかしくありません。でもでもそんな声にも負けずに変わらぬ姿勢でこういう給食の提供を待ってます。ここの暴動は俺に任せて先に行け!

0

家庭科・調理 12月18日(水)の給食日記

 

今日のメニューはチキンカレーと、フルーツのゼリーあえ!

 給食といえばやっぱりこれ。みんな大好きカレーです!前回がシーフードカレー、その前がポークカレーだった気がするのでやはりというか順番通り今回はチキンカレー。三種類食べてきてますけどどれもこれも美味しいんです。私はカレールーにあるゴロッとジャガイモアンチなのですが、今日のカレーはジャガイモまでしっかり美味しく食べられてしまい衝撃を受けました。カレーはここまで来たのか。あと、献立表をよく見るとモッツァレラチーズが入ってるんですよね。デザートではなさそうですしカレーに隠し味で投入されているということなのでしょうか。全く気付かなかったです。美味しさの裏にはこのような秘密が隠されていました。

 そしてそしてフルーツのゼリーあえ。これめちゃウマ委員長です。これと、もう一つ同種のヨーグルト和えが給食をよそうのが最後の方になったときに全然残ってないランキングNo.1のメニューです(著者調べ)。絶対前の人たち全員が「もうちょこっとだけ…」をやっている結果全く残ってないです、多分。皆欲張りすぎです、多分。もしくは需要に対して供給が間に合ってないです。つまり何が言いたいかというと、もっとたくさん食べたいです♡

0

家庭科・調理 12月17日(火)の給食日記

 今日のメニューはきつねうどん、そして北あかりコロッケ!

 きつねうどん。それは謎多き食べもの。幾人もの人々が献立表から四角い大きい甘~いお揚げを想像し、細切れのお揚げを実際に目の当たりにすることで深い悲しみと絶望に陥るという。今回もまた一人、この罠を踏み抜いてしまいました。あの落胆した表情を今も忘れません。

 そんな前置きはさておき、味は間違いなしの絶品です!特にスープがお出汁の効いた優しい味わい。和節を感じて心がほんわか温かくなれます。うどんはこうでなくっちゃ。以前関東・関西のお出汁のうどんを食べたことがありますがしょっぱくて食べられたものじゃなかったのを思い出します。しょっぱいの食べたかったらラーメンを食えラーメンを。強いて言うなら北海道らしくもっと甘くても好き好き大好きです。

 そして北あかりコロッケ。これも美味しいも何の。肉の入ってないコロッケの存在意義を問うていた幼き頃の私に食べさせてあげたいほど。ジャガイモのコロッケがこんなにホクホクで食べ応え抜群でジューシーで味わい深いなんて!本当にコロッケ美味しいです。大好きです。語彙力低いけどそれくらい好きです。

0