美深のグルメ

爽ちゃんの給食日記

家庭科・調理 1月23日(木)の給食日記

 時は2025年1月23日、この日No.1パンが決定する。あんぱん、メロンパン、黒糖スライスパン、クリームパン、そしてチョコフラワー。それぞれの思いが交錯し鎬を削る戦い。果たして最後に笑うのは誰だ……。

 

 

 

 今日のメニューはNo.1パン(メロンパン!)、クラムチャウダー、鶏肉のピリ辛焼き、そして野菜のナムル!

 冒頭の茶番はさておき、人気投票の結果選ばれたのはメロンパンでした。高校に投票権はありませんでしたが私もメロンパンが良いなと思ってしましたし、優勝予想もメロンパンだったので大勝利です。サクサクカリカリなビスケット部分ともっちりふわふわなパン部分のマッチがたまらない。メロンパンは日本が誇る大発明の一つといっても過言ではありません。そりゃ1位取りますよ。

 次にクラムチャウダー。野菜やアサリが具材だったんですが、素材のうまみやコクがあり得ないほど煮込まれててビビりました。野菜の甘みと海鮮のコクをここまで引き出せるなんて。クラムチャウダー、侮っていました。でも、なんかすごいサラサラしてました。クラムチャウダーってドロッとしてるイメージだったんですけどスープよりもサラサラ。なんかそこがあっさりしてたので食べ応えある感じの方が好みかもしれないです。アサリだけに。

 鶏肉のピリ辛焼きはやっぱりうまい。一口食べればお米が食べたくなる。でも今日の献立、米無ァァァイッッッ!栗原ァァァー!さすがにこの味付きの肉をメロンパンで食べるのは難しくないですか。なんか今日の献立は単体性能は高いのにシナジーが全くなくて面白かったです。絶対人気ないだろと思っていた黒糖スライスパンなら挟んで食べれてました…。引き立て役って大事。

0

家庭科・調理 1月22日(水)の給食日記

 今日のメニューはプルコギ丼と、白菜となめこのみそ汁!

 みそ汁シリーズの中で個人的ランキング屈指の上位のきのこのやーつ。器によそうときに他のみそ汁よりとろみがあるのがなんとなくわかるんです。これが嬉しいんです。このとろみが美味しさの素だし元気の素。盛り付けるだけで幸せな気分になれます。わかめごはん計画のように毎日きのこ汁にしろ!と声を大にして言いたいですが、人々の中にはきのこガチアンチの方々がいるので自重してきます。恨まれたくないです……。

 そして主役はプルコギ丼。やっぱりこれだよね。スタミナ丼と双璧をなす、食べれば元気もりもり勇気100倍どんぶりです。美味しさは満点です。でも、豚肉なのにプルコギって名乗れるの?って聞かれたら擁護しきれません。ごめんなさい。人間だれしもできることとできないことの限界があります。プルコギ丼はもうそういう固有名詞の豚丼だと考えて食べればみんな幸せみんな美味しく食べられると思います。みんなで目指そう平和な世界。やめよう争い。ついでにみんなできのこを愛そう。LOVE & KINOKO。

0

1月21日(火)の給食日記

 

 今日のメニューはみそ野菜ラーメン、棒棒鶏サラダ、そして給食だいふく!

 待ってましたラーメンの日。人気投票で上位に輝いたメニューの中から今回はみそ野菜ラーメンと給食だいふくが参戦しております。そんな人気の高いみそ野菜ラーメンを久々に食べてみるとあら不思議。湧き上がるこの気持ち。あれ、ラーメンシリーズの中で一番好きかも?豚肉、メンマ、玉ねぎ、にんじん、はくさい、もやしetc…と圧倒的具材量を誇るのがみそ野菜の特徴。その圧倒的存在感とボリューム感と満足感で一気にまた惚れ直してしまいました。なによりスープを完飲しても最後まで飽きの来ない美味しさ。ここが特に改めて感動を味わさせられたポイントです。良い子のみんなは決められた塩分量を守るためにスープは飲み干さずに残そうね!お兄さんとの約束です。

 さらには給食だいふく。いいんですか人気メニューを同日に置いても!?メニューの人気度がインフレして他の人のバランスが崩れてしまいますよ。いざ食べれば人気の程がすぐ納得。甘くてもちもち~。美味しくないわけがありません。雪見大福が大きくなりました!みたいなものですよ。半分頂戴といわれても決してあげません。

0

家庭科・調理 1月20日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、大根と油揚げのみそ汁、いわしの梅煮、そしてもやしと枝豆のサラダ!

 みんな大好き、全く梅の酸っぱさを感じないことでおなじみのいわしの梅煮です。梅の味はしなくとも美味しさに間違いなしです。ホロッとクタクタないわしの身からは食べられずに残すところなど一つも出ません。すべてが美味しく食べられるいわしの梅煮に感謝。そう言わしめる逸品です。

 次に今まであまり食べた記憶のないもやしと枝豆のサラダ。これを養護教諭のK先生が絶賛しておりました。「なんて美味しいの!?これを作った者を私の前に連れてきなさい(意訳)」だそうです。5割本当です。感動していたのは事実で、家で作りたいけど給食センターに聞いたらレシピ教えてもらえないかな~とも。給食センターの皆さん、もやしと枝豆のサラダ人口を増やすチャンスですよ。信者を取り込んでいきましょう。自分の感想としては、もやしのサラダに枝豆が入るだけで彩りも味わいもワンランク上がってすごい!て常々感じておることですわ。

0

家庭科・調理 1月17日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、根菜汁、鮭の塩こうじ焼き、そしてほうれん草のごまあえ!

 寒~い日にありがたい根菜汁。でも今日はちょっぴり様子が違いました。味はいつも通り美味しいんです。でも具沢山だったんです。信じられないくらいに。汁と具材の比率が2:3くらいでした。嬉しいけどそれは汁ものなのか?これはチャンスと鶏肉をいつもより多めに取ってしまいました。この鳥肉がホロッととろけて最高に美味しいんですね。

 そして鮭の塩こうじ焼き。正直に言うと私は鮭の塩焼きはそこまで愛していません。でも塩こうじ焼きは好きなんです。この差は何でしょうね。味わいの奥深さが全然違うのが好きなのかもしれません。濃厚で何層にも重ねられたえも言えぬ表現しがたい”塩”味。もはや塩で表現するよりは味噌とかの方向性に近い気がします。発酵食品ならでは鼻を抜けるまろやかさ、いいと思います。

 あと最後に今日のほうれん草のごまあえが全体的に硬い気がしたんですけど、年末年始で私の咀嚼力低下した可能性が否定できないので次回の調査に持ち越しとします。

0