美深のグルメ

爽ちゃんの給食日記

10月21日(月)の給食日記

今日のメニューはごはん、ほうれん草のスープ、ハンバーグのソースがけ、そしてもやしのカレー炒め!

みなさん、今日は詐欺メニューです。私はまんまと騙されました。だって、ほうれん草のスープとかもやしのカレー炒めとか言われたら普通期待しませんよ!?でもふたを開けるとどうでしょうか。スープは、ほうれん草だけでなくベーコンがたっぷり入って、透き通るような透明感を感じさせる塩味が効いた美味しいやーつ。もやしのほうも、輪切りのウィンナーをこれでもかと混ぜ合わせてカレーのスパイシーな味付けでまとめ上げたこれまた美味しいやーつ。メニューの名前以上のものを提供してくる詐欺でした。コメダ珈琲ばりのメニュー詐欺でした。

ハンバーグもこれまた私好みのもの。ソースの分類としてはデミグラス系に近いやつですね。個人的にデミグラス―スはケチャップ感が強いと酸味を感じてしまいそこまで得意ではないのですが、このソースは当たりでした。ケチャップ強めのチープ感も嫌いじゃないんですけど、やっぱこれだよね。あとは和風のソースも好き。

今週も元気に始まりましたが、ここ最近の急な秋の訪れ感と冬の幕開け感が同時にやってきてヤバイです。体調を崩さないようにこれからもモリモリ食べていきます!

0

10月18日(金)の給食日記

今日のメニューはさつまいもごはん、きのこ汁、ほっけ焼き魚、そしてキャベツとコーンのサラダ!

嬉しい秋の味覚のさつまいもごはん!といっても朝には気温が2℃しかなくてすっかり冬の気分です。それはさておき、混ぜご飯が出てくるととっても幸せな気分。そのうえ今回はゴマまでかかっておりますの。これだけでただの白米と比べたらQOLが何倍にも跳ね上がるでやんす。

そしてその御供には、こちらもうれしい秋の味覚のきのこ汁!まいたけは当然のごとく分かったのですが、その他にも見え隠れするきのこがちらちら。献立表を見てみると他にもぶなしめじ、そしてもう一つ”たもぎたけ”。なんじゃこりゃ⁉見慣れないきのこ名でびっくりしました。何かもわからず食べていたので早速Google先生のもとへGO!

たもぎたけはヒラタケの一種で、別名ゴールデンシメジとも。私は全然知らなかったんですが、本州ではなじみが薄いけれども北海道では食用キノコとして一般的に知られているとありました。無知をさらして恥ずかしい。どうも、今年で道民24年目です。そしてどうやらたもぎたけには様々な効能があり栄養たっぷり!とありました。たくさん書いてあり、ここでは列挙しきれないので気になる方は検索検索ぅ!

あとは地味にながらキャベツとコーンのサラダが美味しかったです。こんだけ和を推し進めているメニューの中だったので、いざ食べてみたら雰囲気がコールスローネやマリネに似たものを感じていい意味で裏切られました。

今日で長かった今週もおしまい!来週も給食日記見てくれるかな?いいとも!月曜日に会いましょう!

0

10月17日(木)の給食日記

今日のメニューはごはん、小松菜と生揚げのみそ汁、鶏肉の梅パン粉焼き、そして白菜のごまあえ!

左上に見えますのが梅パン粉焼きでございます。基本的に体に優しそうな味がすることがデフォルトな給食において珍しくめちゃくちゃに味が濃かったです。味濃いめが好きな私ですら、一瞬「味濃!」とびっくりしました。偶然そういうのが当たった可能性もありますが。でもご飯がめちゃくちゃ進んだのでOKです。ちなみに梅の味はよくわかりませんでした。ほんのり薫る程度?酸っぱいのが苦手な人でも食べられます!

明日はきらきら金曜日!終末の御供に給食日記をお楽しみに!

0

10月16日(水)の給食日記

今日のメニューはプルコギ丼、大根と油揚げのみそ汁、そして梨!

今日のデザートは珍しくなんとなし!無しじゃないですよ。梨です。どうやら添田町でとれた、「新高梨」という品種のようです。もちろん美深町にお住いの皆さんなら添田町についてご存じだと思いますけど、こういった形で交流が生まれているのが嬉しいですよね。もしですよ、もし仮に添田町のことを知らない人のために、一応後紹介しておきます。

添田町は福岡県にある町で、美深町との姉妹町です。なぜ姉妹町になったのか。その経緯は国鉄時代にあります。添田町にあった添田線と美深町にあった美高線は、かつて国鉄赤字線の1位2位を争っていたそうです。その縁もあって昭和56年10月9日より姉妹町として二つの町はつながったそうです。ここまでの話は、今年の桜祭りではちみつゆずエールを売り出した経緯について町長が直々に話していたので覚えていました。我ながらえらい。

ここからは今回調べたことですが、添田町は人口9000人に届かないという規模感だそう。人口4000人に届かない美深町に比べると2倍強も多いですね。一方で添田町には高校がないんだとか。人口が少ない美深町には高校があることを考えると、北海道というという土地が持つ、広大な面積という特色との比較になっていると考察できますね。実際に調べてみると、美深町は添田町の約5倍の面積を持っているようです。こうやって新たな発見が生まれる面白さ、僕は大好きです。皆さんも自分で調べて新たな発見を是非。美深高校は探求を推進しています。

いつもの給食日記らしからぬ真面目な話になってしまいました。次回からはちゃんといつも通りに執筆したいと思います。明日もお楽しみに!

0

10月15日(火)の給食日記

今日のメニューは塩野菜ラーメンと、かぼちゃチーズコロッケ!

みんな大好き、というか私が大好きなラーメンの日!毎週火曜日は麺類のなんですけど、三連休の感覚がなくて月曜日感覚だったのでびっくりしました。突然のラーメン宣言。慌てる僕。必死に探す献立表。そこにあるのはスポーツの日の文字。なんだか月曜日気分で出勤して火曜日だったのでお得な気分です。やったね♡

自分語りはさておき、みてくださいこの盛大な具材の量を。もうこれ塩肉野菜ラーメンに改名しても文句出ないでしょ。献立表によれば入っている具材は、ぶたにく、メンマ、ながねぎ、もやし、にんじん、たまねぎ、はくさい。なんていうハッピーセット。そして何より忘れちゃいけないのが、自称”なると”と言い張っているかまぼこです。お前はどう考えてもなるとじゃなくてかまぼこだろ!

でもなるととかまぼこの違いってよく考えたら知りませんよね。教えて、Google先生!調べによると、かまぼこの方が範囲が広く、なるとはかまぼこの一種なんだそう。「なるとのほうが材料のつなぎが多い」…と記載しているウェブサイトもありましたが、確固たる情報源がなかったので真偽は不明です。でも大事な要素の一つに、なるとを切ったときに鳴門海峡の渦潮に由来する渦巻き模様があることが挙げられていました。え、じゃあ給食に出てくる全身真っ白ののなるとはいったい何者?給食センターがなるとと言い張っても、私は認めずにこれからもかまぼこだと主張していきます。

かぼちゃのチーズコロッケも中からチーズがとろーり溢れてきてめちゃウマ☆インスタ映え間違いなし☆原宿女子受け間違いなし☆の一品だったんですけど、断面撮り忘れてしまいました。次回給食に出たときには激写しておきます。

というわけで三連休も終わり、修学旅行組も無事に今日から学校に元気に登校!明日からもまた元気な学校にしていきましょう。それでは最後になぞかけを。Google先生での調べものとかけまして、かぼちゃのチーズコロッケとときます。その心は、どちらもソースが大事でしょう。おあとがよろしいようで。

0