美深のグルメ

爽ちゃんの給食日記

給食・食事 5月2日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、きのこ汁、鶏肉の朝鮮焼き、そして鶏肉と大根の煮物!

 きのこ汁。これは世界を救う飲み物。皆の心も体もポッカポカ。味噌汁の上位互換。ぽかぽか、ぬめぬめ、さくさく、ぬるぬる、そしてメロメロ。最高の飲み物です。水筒に入れて持ち歩きたいくらいです。液面にポツポツ浮いてるのが多分きのこのうまみ成分。これを摂取すると一日分の幸せゲージの半分が満たされると言われています(※筆者調)。もう毎日きのこ汁計画が達成できないなら私物できのこを持ち込もうかしら。それとも事務室で栽培するか…。これは冗談ですがそれほどきのこ汁を愛しています。

 そして鶏肉の朝鮮焼き。うまい。簡単に言うとピリ辛焼き的なものです。うまいんです。生徒も「これ美味しいやつだー!」って言ってたらしいです。みんな好きなんです。ご飯が進むんです。うまいんです。あと3枚くらい食べたいんです。ジューシーなんです。うまいんです。好きなんです。鶏肉特有のパサつきをを全く感じさせなくてすごいんです。うまいんです。おいしいんです。うまいんです。明日からGWなんです。4連休なんです。次の給食日記は水曜日の5月7日にあるんです。うまいんです。

0

給食・食事 5月1日(木)の給食日記

 今日のメニューはごはん、玉ねぎとわかめのみそ汁、さばのカレー竜田揚げ、そしてもやしと枝豆のサラダ!

 もやしと枝豆のサラダが美味しかったです!枝豆が入ることで色味といい味わいといいサラダのフレッシュさが一気に爆増する不思議。多分「ひじきともやしのサラダ」なんて言われた日にはここまで喜びは湧き上がってきませんでした。というかむしろテンション下がってそう。これ以上言うとひじきが泣いてしまうので止めておきますが……。そしてこちらのサラダ、とある先生から絶大な支持を受けており本日も喜んでおりました!作り方を知りたい!と言っているほど。それを聞いてよく考えてみると、給食のサラダってどういった味付けがされているんでしょうか。ドレッシングがかかっているわけでもないのに味はするし、だからといって"塩をかけました"程度の単調な味付けではない。今まで気にも留めてませんでしたが急に知りたくなってきました。謎は深まるばかりです。

 

0

給食・食事 4月30日(水)の給食日記 

 今日のメニューはポークカレーとフルーツのヨーグルト和え!

 みんな大好き!カレーの日!余りの嬉しさにテーブルの端っこで写真を撮っています。本当になんで???黄金色に輝く人参!うま味溢れる豚肉!飴色玉ねぎ!ゴロッとジャガイモ!どれも最高です!いつも美味しい美味しいばかり言っているのでたまには違う観点から。今回取り上げたいのは人参!給食のカレーの人参の絶妙なフニュッと食感が絶妙すぎて美味しさ100倍!硬すぎず、しかし煮崩れしない。そんな絶妙な出来上がり。そのおかげで人参の甘み抜群!具材ひとつとってもこれほど美味しいのが美深の給食なのです。

 

0

給食・食事 4月28日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、チンゲン菜と油揚げのみそ汁、豚肉の生姜炒め、そしてマカロニサラダ!

 豚肉の生姜炒め、”神”とさせてください。なんか名前が遠回りでしゃらくさいこと言っていますけれども要は生姜焼きでございます。うまくないわけがない。生姜焼きにも二種類あって、ひとつは本当に生姜焼きなパターン。もう一つが体裁だけ生姜焼きなせいで実際にはほとんど生姜の味がしない、甘辛い醤油味な豚肉炒めなパターン。じゃあ今回給食はどっちだったかといえば、しっかり生姜味がしてでみんなHappy美味しい爽やか味付けしっかり臭みなしフレッシュ最高グレイトオブザイヤー受賞でした。とにかくうまいんだ。見た目との乖離がかなりあってうまさのギャップに腰を抜かす。一緒についてきている玉ねぎ君も飴色クタクタ美味しい汁を吸って最高なので是非ご賞味あれ!

 マカロニサラダ。新年度になってもサラダに蜜柑はマストなようです。なぜ。わからない。別に入っているからまずくなるわけではないです。むしろ声を大にして言いたいのは、マカロニサラダ自体はめっっっっっちゃくちゃ旨いんです!でも結局食べるとき、ミカンとマカロニサラダをべっこにして食べてしまっている自分がいるんです。これ一緒にいる意味あるのかな。蜜柑ちゃんに対して失礼じゃないのかな。こんな後ろめたさを感じながら食べています。こんな気持ちになるくらいなら、蜜柑が別々にあれば……。今日もそうしてマヨネーズまみれの蜜柑を頬張るのでした。完。

 嘘です、まだマカロニサラダの話は続きます。もしかしたらこっちが本題。今日のマカロニ、ちょっと、いや結構硬かったです。自分はアルデンテな噛み応えなんだな~と美味しく食べてしまったのでそこまで引っかからなかったのですが、マカロニ硬かった事件について他の複数人からも僕に話しかけられたので間違いないかと。そして割と硬かったのを気にしている人もいるそうな。みんなはふにゃっとマカロニが好きなのかも。そして完全な余談として、マカロニ硬かった話が自分に集まってくるのがちょっと面白かったです。代弁させようとしてるやないかーい!そうを。

 てなわけで明日は祝日のためお休み。次に会うのは明後日水曜日。次回もお楽しみに!

0

給食・食事 4月25日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、けんちん汁、タラフライ、そして白菜の磯浸し!

 まず言いたいのがけんちん汁!コク深さ&奥深さがやばいのなんのでもう最高!いつものみそ汁とは違った味わい!さらには野菜を美味しくモリモリ食べることができるというおまけつき、体にも優しいね。そしてそして、何より一番おいしいのがそうこんにゃく!あのぷるっぷる食感がたまりませんね。けんちん汁や豚汁とかのこんにゃくってなんんであんなに美味しいんでしょ。原価(たぶん)安いでしょうしもっと量増ししてほしい!

 タラフライも語らないわけにはいきません。ほくほくふわふわ、略してほわほわ~です。白味魚だからなせるあの淡白且つあっさりとした味わい。そして生臭くなく嫌な気分にならない不思議なえぐみが最高に最高です!(?)淡白だからこそソースの味が際立って、俺は今フライを食べているんだぞ!って気持ちに没頭させてくれます。そのおかげでご飯が進む。この幸せループを噛み締めながら今日サクッとフライをがぶりといただきます。でも正直あと2切れは欲しい。

0

花丸 4月24日(木)の給食日記

今日のメニューは、みそ汁(豆腐、なめこ)、さば焼き魚、五目きんぴら、マスカットジョア!!

なめこのお味噌汁久しぶりに食べました…!!!他の食べ物にはない食感で私的にはとぅっるとぅっるで美味しかったです!!ところで、とぅるとぅるなめこ好みが分かれることで有名ですが、食物繊維が豊富でカルシウムや鉄などのミネラルも含まれているんですよ??どうです?なめこアンチのみなさま、食べてやらんこともないなと思い始めてきました…?健康維持のために1なめこから始めません?

五目きんぴら!味が好きです!!!!!ご飯とよく合うんです。本当に美味しいです…!どういう味付けをしたらこんなに美味しくなるのか…美味しすぎて、食べ終わりたくなかったです…!

マスカットジョアはデザート感覚でいただきました!欲を言えば1本では足りないくらいです…!

0

雪 4月23日(水)の給食日記

 今日のメニューはスタミナ丼と、きゃべつと油揚げのみそ汁!

 まず初めに、今日は写真がありません。申し訳ございません。給食を取りに行ったら、教職員分が既に全て食べつくされていた(!?)という大事件が発生してしまいました。生徒分を分けてもらうことでなんとか給食は食べられましたがどたばた大騒動で写真撮影にまで手が回らず…。参考資料として去年に出たスタミナ丼の写真を出しておくので、これを見ながら今日の感想をお読みくださいませ…。

2024.11.13 スタミナ丼 みそ汁(小松菜・生揚げ)

(⇧2024.11.13 スタミナ丼 みそ汁(小松菜・生揚げ))

 

 というわけでスタミナ丼でした。なんといっても特徴は何者をも恐れない忖度を感じない姿勢の具材たち!給食の料理なんだからと遠慮してしまいそうになるような具材たちが仲間外れになることもなく野菜たっぷり!にら、もやし、にんじん、たまねぎ、めんま、しょうが、etc…。これでもかと具材が詰め合わせられていて元気もりもり具材もさもさ食感シャキシャキお肉もにゅもにゅ匂い爆発の最高にロックなご飯。具材の傾向がビビンバ的な雰囲気を感じてそこも好きです。でも、そこに挟まる異質な存在メンマがこのどんぶりの存在感をぐっと引き上げています。メンマのシャキシャキにどれだけ助けられているか、これはきっとこのスタミナ丼を食べた人はみな共感してくれているはずです。メンマとニラの存在感、満足感が一気に高まる豚肉、食べてる感の量増しに大貢献のもやし、そしてバランス役のにんじんとたまねぎ。皆が手を取り合ってゴールを目指すから完成する謎のドンブリ。それがスタミナ丼なのです。

 というわけで今日は写真無という史上初の失態でした。以降気を付けます。反省してまーす。

0

花丸 4月22日(火)の給食日記

今日のメニューは、塩野菜ラーメン、野菜とコーンのあえもの!!

お久しぶりです!月曜日がないだけですごく久しぶりのような気がしてしまいました。そんな久しぶり(?)の給食がラーメンスタートで嬉しい気持ちでした!

今回の給食見てください?野菜野菜のベジタブル祭りです。栄養が偏りがちな現代人にとってもありがたいです。

まず、塩野菜ラーメンです。これでもかというくらい食缶にたっぷり具材が入っていて、スープをつけるときからワクワクしました。お味は色味に反してしっかりと濃いめで、美味しいです!!我流の食べ方を見つけたんですが、ラーメンが口の中にまだ少し残っているときに牛乳を飲むとミルキーになって美味しいんですよ…!!本当かー?と思ったそこのあなた。美深の給食食べてみたくなったでしょう?是非美深高校にいらして塩野菜ラーメン×牛乳をお試しあれ!!

次です!野菜とコーンのあえもの、これがまた美味しいんですよ。コーンも野菜なのに「野菜とコーンのあえもの」となっているだけあって、コーンたっぷり野菜たっぷりです!キャベツ・もやし・きゅうり・コーン…全てのお野菜が美味しくいただけます。ここに細切りのハムも入ることでまあびっくり。絶品でございます。これが美深の給食の魔法です。野菜嫌いの皆様方、集合です。野菜がこんなに美味しいなんて…!と思うに違いないです。

本日担当させていただきましたのは、火曜・木曜シーズンレギュラー(?)の「私」でした!

0

給食・食事 4月18日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、はんぺんのお吸い物、さばのみそ煮、そしてささみと野菜の梅サラダ!

 今日のサラダが本当に絶品でした。まず一つ目に、梅の味はあまりしません。名前に偽りありです。良くも悪くもベーシックな味わい。そして二つ目に海苔がいい。とってもいい風味を醸し出しています。たっぷり入っているこの海苔が磯の香りを生み出すことでいいまとまりが生まれています。梅サラダじゃなくて海苔サラダに改名したほうがいいかも。そして三つ目、何よりも味が濃い!!!ささみって結構淡白な味わいになってしまうことが多いと思いますが、このしっかりとした味付けがすべてを解決してくれています。というか味がしっかりした鶏肉とくればもう立派な主菜です。サラダじゃないかもしれません。ここも偽りありです。サラダではご飯は進みませんがこの料理ではご飯がバクバク食べれてしまうんですもの。

 さばのみそ煮。やわらかい。箸でほぐれる。トロッとしている。皮が旨い。身も当然うまい。パサついていない。味がしみ込んでいる。大きい。うまい。やわらかい(2回目)。欠点 is どこですよ。こんなに美味しくされてしまってはきっと鯖さんもにっこりです。みそ煮っていうのが良いですよね。味噌のおかげで生臭さを全く感じさせない。お魚嫌いーって方もきっとこのさばのみそ煮なら食べられるのではないでしょうか。いかがでしょうか。食べられなかった場合の責任はとれませんのであしからず☆

 というわけで今週も終わりましたー!美深高校は明日も授業があるため月曜日は振替休日です!そのため次の給食日記は来週火曜日!!お楽しみに!!!!!

0

1ツ星 4月17日(木)の給食日記

今日のメニューは、スライスパン、コーンポタージュ、タンドリーチキン、野菜のナムル!

今日はちゃんと当日に書きますよ~!!

コーンポタージュですよ。人参・玉葱・とうもろこしがこれでもかというくらいにたっぷり入っています!!お味はクリーミーで、かつ、たくさん入っている野菜たちのおかげで"食べている感"もあって好きです。コーンポタージュって大体は、スープにコーンが入っていて、たまーにクルトン入れてくれるお店もあったりするじゃないですか、なんですけれども!!美深の給食のコーンポタージュは、野菜たっぷりなんです!!こんなに"食べている感"のあるコーンポタージュ食べられるのは、ここ、美深の給食だけと言っても過言では無いと思います。この1年間美深の給食をいただいていて疑問だったことをかかせていただおいてもいいですか?コーンポタージュの話が続くのですが、コーンポタージュ、私のイメージは「黄色のスープ」なんですね?だけれども、いつ出るコーンポタージュもなんだか白っぽいんですよね、みなさんの近くでよく出るコーンポタージュは何色でしょうか?是非教えてください、気になる…でも!色は何にせよ、味は間違いなく美味しいです!!パンにつけてパクパク食べました^^

タンドリーチキンのお味の濃さとっても好きです!ジャンキーな感じがして食べる前からわくわくしました。もちろん食べても美味しいです。口いっぱいにカレー風味が広がります!

野菜のナムル、まったく助演ではありません。彼(彼女?)も主演です。タンドリーチキンに負けないしっかりとした味付けが優勝しています。単体で食べるもよし、タンドリーチキンと合わせてパンと食べるもよし、共演者同士が全く喧嘩をしない、そんな給食でした。

とっても美味しかったです!!いつもありがとうございます!

 

P.S.私パン大好き人間なのでたくさんパンが出ても全く嫌ではないです!賛否両論あると思いますが…あくまで私の意見です!私の地元の給食はよくコッペパン系が出ていました。プレーン・黒糖・レーズン・パイン…サイズ感は美深の給食でお馴染みのきなこ揚げパンくらいです!すみません。熱く語りすぎるのでこのあたりで。

0

給食・食事 4月16日(木)の給食日記

 今日のメニューは酢めし五目煮と、いも団子汁!

 酢めし五目煮をジャンル分けすると、多分炊き込みご飯や混ぜ込みご飯のような扱いになると思うんですよね。ただ、給食のシステム上酢飯の食缶と五目煮の食缶からそれぞれよそうスタイルなので見た目もやっていることもまんまカレーライスです。ちなみにこれはこれで全然あり。でも美味しいなら......OKです!そしてなんとですよ、これめちゃくちゃ美味しいんですよ!!!!見た目からは想像つかないでしょう?結構しっかりめの濃い目の味付けで、さらには具材もゴロゴロ。何かの御供!となることを前提とされた炊き込みご飯とは違い、酢めし五目に単体で主役!になることをしっかりと想定された作り込み方をされているので満足感が違います。メニュー数的にも見た目的にもなんだか味気なく見えてしまう今日の献立でも、酢めし五目煮の予想外の、想像以上の主張によってしっかりと成り立ってしまっているのが本当に面白いところです。

 そしていも団子汁、もっちもちったらありゃしない!うの花よりももちもちかも?これもういも団子汁ももちもちを自称したほうがいいかもしれません。次回、「自称もっちもちいも団子汁現る」待ってます。

0

イベント 4月15日(火)の給食日記

今日のメニューは、きつねうどん、ジャーマンポテト、いちごクレープ!

 

まーた「私」が給食日記を止めていました。すみません、汗

今日のきつねうどん、「ちくわ」が入っていました!!!前回は入っていなかったような…入っていましたっけ?でも、食缶開けて、!?ちくわ!?ってなったので、私の記憶に間違いなければ初登場です!ようこそ、ちくわさん。きつねうどん界隈へ(?)大ぶりなちくわがたくさん入って、だしのきいたきつねうどんは今回もとても美味しかったです!そして大きなちくわが入っていることで視覚的にも楽しめました^^

ジャーマンポテトです!!ひとつ気になったことがあって!私のイメージする「ジャーマンポテト」は揚げ焼きされたジャガイモとウインナーが入っていてスパイスの味がする~みたいな感じなんですね、みなさんはどうでしょうか?給食で現れたのは、ジャガイモの形がある物と少しペーストっぽいジャガイモとタマネギ、ベーコンにマスタードだったんです!!これまた驚かされました。ペーストっぽいジャガイモと辛すぎないマスタードがこれまた美味しいんです。そして、自分の知っていることが当たり前なのではないと給食を通して学びました。毎日の給食が楽しいです!!ありがとうございます!!

いちごクレープは言わずもがな美味しいです。デザート大好きです。

0

給食・食事 4月14日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、小松菜と生揚げのみそ汁、うの花もちもちフライ、そして大根のそぼろ煮!

 ついに大型新人がやってきました。そう、うの花もちもちフライです。だって自分で”もちもち”って名乗ってしまっているんですよ。人からの評価をもらう前に自称してしまっていますからね。そりゃ期待もハードルも上がってしまいます。これは覚悟して挑まなければ。お前の正体は実際どっちなんだ。……答えはもっちもちでした!名前に偽りないんかーい。うの花というシンプルで素朴な味わいのある食材からもちもちという感動ポイントを作り出すその発想力、大好きです。そしてタネがうの花一色なのかと思いきやニンジンなども散りばめられていて彩にも味わいにもアクセントが嬉しいところ。一人にもう二つくらい当たってくれても構いません事よ?それぐらい美味しかったということです。

 大根のそぼろ煮もとってもよかったです!唯一の欠点といえばひき肉のそぼろが箸からぽろぽろこぼれて綺麗に食べずらいいことぐらい♡もしかしたらこれで箸遣いが旨くなるよう!にという特訓の意味を込めたメッセージなのかも。多分考えすぎです。ちゃんと残さずきれいに美味しく平らげました、今日もごちそうさまでした。

0

給食・食事 4月11日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、根野菜のごま汁、ほっけの塩こうじ焼き、そしてほうれん草の納豆和え!

 ほうれん草の納豆和え。それは見た目も名前も残念なメニュー。そんな風に思いましたか?実際そうかもしれません。でも大事なのは中身。なんと、この料理めっっっちゃくちゃにうまいんです!信じられませんよね?今年度の新入生もさぞ驚いていることでしょう。納豆特有の臭みやネバネバが全く嫌な方向に進んでいないんです。むしろ、スルスルと食べられちゃうやわらかい口当たりに。それでいてほうれん草といった野菜が食感でも味でもアクセントをしっかりと出している。ご飯の上に乗っけたらあら不思議。ゴージャスな納豆ご飯に!

 納豆ご飯って聞くと”手抜き”な”それとなく”食べているようなありあわせのご飯といった気持になる私がいました。もちろん嫌いではない、というかむしろ好きなんですけど進んで食べに行くものではないよーな…。もし皆さんの中にも同じような気持ちをもって共感してくれる人がいるならば、是非この納豆和えを食べてほしい。固定観念がひっくり返ります。むしろ毎日でも食べたい。それは無理でも週一くらいでメニューに入っていてほしい。そこまで言わしめるほどの逸品です。シャキヌメな具材が白米の上でスルスルダンシング。ただ納豆をかけるだけとは違う味わい深さ。でも強いていうなら醤油垂らしたほうがうまい。ほうれん草のの納豆和えで今日の日記を語り終えてしまう。それほどの好き熱量でした。多分ギャップ萌え。

0

お祝い 4月10日(木)の給食日記

今日のメニューは、ごはん、野菜スープ、ハンバーグのソースがけ、もやしとハムのサラダ!

 

9日に元気よく始まった給食日記でしたが、「私」の参戦によって、スタートダッシュした瞬間に大転倒させてしまい…毎日の給食日記を楽しみにしてくださっている皆様方、すみません、!!

気を取り直して。今日の給食日記書かせていただきますね^^

ハンバークのソースがけという文字だけ見て私は勝手に和風ソースを連想していたので、デミハンバーグが目の前に現れたときには一旦思考停止しました(笑)確かにどこにも和風ソースとは書いてなかったなあ…と(笑)お味はとっても美味しくてご飯がすすみました!!

大絶賛したいのはもやしとハムのサラダです!!!ごまだれが絡まっていてほんっっっっっっっっっっっっっっっっっっとうに美味しいです。給食センターにお邪魔したら作り方教えていただけるのでしょうか。家で試しにもやしとハムのサラダもどき作ってみたんですけど、足元にも及ばない味でした。もやしとハムのサラダだけでご飯何杯でもいけます。本当です。

春からの給食日記は「私」が頻繁に出てきたり出てこなかったりします!給食日記を見てくださっている皆様方はきっと「爽ちゃん」のファンが多いと思いますので、「私」はひっそりと給食日記にお邪魔しますね(^_-)-☆(なるべくその日のうちに綴りますね…!)

爽ちゃんの給食日記、これからもお楽しみください!

0

給食・食事 4月9日(水)の給食日記

 今日のメニューはホイコーロ―丼と中華スープ!

 みなさん令和7年度あけましておめでとうございます!新学期もはじまり、給食も本日から新たに始まりました!昨年度末の最後は不幸があり日記を更新できませんでしたが、またまた毎日更新再開していきたいと思います。購読者の皆さん、待たせてしまい申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします!

 というわけで待ちに待った給食第1回目はホイコーロ―丼。見るからにおいしそう。久々の給食、胸が躍ります。いざ実食。そして衝撃!給食ってこんなに美味しかったっけ?仰天のうまさ。味がしっかりしているうえにプリップリな豚肉。まるで輝いて見えました。味付けが本当に美味しくて、ただのしょうゆベースといったようなことはなくホイコーロ―特有の”醤”系統の奥深くコク深さがしっかりと感じられるんです。ホイコーロ―ってことは甜面醤なのかな?これが味付けを支えている気もといっても過言ではない。そのおかげでお肉だけでなくお野菜さえも美味しく食べられてしまう。給食の魔法です。

 そして中華スープ。これもまた格別。私はインスタントのなんちゃって中華スープとかもたまに飲むんですけど、もう段違い。そりゃ比べるのがそもそもおこがましいかもしれませんけどもね。中華特有のうまみが凝縮されているんです。それも嫌になるしつこさではなく、透き通ったうま味なんです。これが凄い。適当になせる業ではない。そのおかげでごっくごく飲めちゃう。給水所の水かよってレベル。野菜もたっぷりで体にも優しい。私事ですが、春休みに入って給食がなくなってから野菜を食べる機会が減ってありえん肌荒れしました。給食、大事。

 昨日の入学式に続いて今日から通常授業と学校は大忙し!明日も元気に頑張ります!!

0

給食・食事 3月18日(火)の給食日記

 今日のメニューはとりめんときな粉ポテト!

 出ましたとりめん。まずはひとつ。写真撮るのへたくそ?もうちょい美味しそうに盛り付けられなかったの?自問自答で反省しております。というわけで毎度のこと言っている感想を言います。なんか若干薄味でござる。鶏肉の味はよく出ているんです。チキンのうまみエキスはこれでもかというほど出ているんです。でも出汁が効いているのに味付けが薄味で優しい味わい。それならそれでうどんにシフトチェンジすれば理解が追いつくんですけど、実際は麺がラーメンのようなにゅう麺のような中太麺なんです。これのせいで、印象が「ラーメンになり損ねたなにか」って思ってしまいます。もちろん悪くないんです。どちらかといえば美味しいんです。でもなにかかみ合いが悪い気がしてならない。どこか惜しい気がして残念。もっと高みを目指せると思ってるからこそあえて辛口言いました。

 一方のきなこポテト。すんんんんんごい好き。甘じょっぱいの極致。甘さとしょっぱさが交わったとき、世界がすくわれると言い伝えられています。でもこれ大事な持論が合って、甘じょっぱい美味しさの主体は「甘い」であるべきなんですよ。すいかに塩をかけて美味しいのも、桜餅の葉っぱが美味しいのも、甘さが主体でしょっぱさが引き立てています。一方酢豚のパイナップル、サラダのミカン、これらはどう考えても主体は「しょっぱい」方です。だから許せないんです。これを今日から”主体甘さ理論”と名付けていきます、賛同者よ集え。

0

給食・食事 3月17日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、いもとわかめのみそ汁、肉しゅうまい、そして豆腐のオイスターソース煮!

 豆腐のオイスターソース煮、あんまり聞いたことのない料理。いざ食べてみた感想としては麻婆豆腐から辛さを抜いたやつ的な…?オイスターソースなのでしょうゆベースの料理に近くて美味しかったです!多分給食の麻婆豆腐と具材がほぼほぼ一緒だからそう感じるんでしょうね。麻婆豆腐がひき肉チックなのに対してこちらはゴロッとお肉なのも差別化ポイント。どちらが好みかは皆さん次第!

 そして肉しゅうまい。うまい。何が好きかを語っていいですか。私の肉しゅうまいここスキポイントは、タネから肉のうまみだけじゃなくて野菜の奥深い香りと味わいが感じられるところ!ここスキ~。具体的に何とかは分からないんですけど、野菜の中でもニラやショウガやセロリのような香草に近いやーつ、あの感覚です。あの味わいに近いようなのが一瞬感じられるのが好きです。ご飯が進むよ。白米の御供。2個といわず20個ぐらい食べさせてほしい。

0

給食・食事 3月14日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、豆腐と長ねぎのみそ汁、さばのみぞれ煮、そして鶏肉と大根の煮物!

 パッと見給食を見て今日は全体的に和のテイストで質素だな。そんな浅い考えを持っている時期が私にもありました。まずはさばのみぞれ煮。これは何度も給食に出ているので間違いないです。これ絶対旨いやつです。事実旨い。ほわっほわとろとろの身に染み込んだおツユ。そこに大根おろしのさっぱり感が加わることで味は濃いのにさっぱりしている、そんな極上の一品に仕上がっているのです。みんな一緒に箸を入れ、口に入れてほしい。

 そして問題の一品、鶏肉と大根の煮物。これ、信じられないくらい美味しかったです。この見た目で!?こういう系統でよくある豆料理とかは正直言うとテンション下がり気味なので、今回も期待せずに食べたらたまげました。なにこれ美味しい。味が濃い、という表現は違うんですけどなんというか味がしっかりしている。大根なんか味がしみ込みすぎてびっくりしました。ただの煮物とは違う、ド級の煮物、ド煮物でした。この衝撃は食べてみないと分からない。煮物界隈に激震が走る革新的な料理でした。

0

給食・食事 3月13日(木)の給食日記

 今日のメニューはごはん、豚汁、ぶりかつ、そして野菜のナムル!

 ボリューム感がなんと嬉しい、汁物枠が豚汁です!とん汁じゃないですよ、ぶた汁です。ちゃんと献立表のルビも”ぶたじる”になってました。これが北海道。調べてみたら北海道と九州ではぶたじるって呼ぶらしいです。離れているのに面白いですね。食べてみての感想は、具沢山がたまらない!みそベースで温かみのある味わいが芯まで染みわたるおいしさ。そんなおつゆに大根やニンジン、ゴボウといった根菜がギューギューに寄せあってるものですから最高です。やわらかい豚肉、つゆがしみ込んだ豆腐。すべてがパーフェクト。寒空の下の美深高校で食べれる幸せをかみしめています。

 そしてナムル!いつも私が絶賛している奴!今日も今日とて本当に美味しかったです!!美深のナムルの特徴は何といっても甘いこと。ナムルが甘い?と不思議に思う人もいるかもしれませんが、これが良いんですよ。いやになる甘さじゃないです。むしろ、コクを引き立てる甘さなんです。このコク深い、甘旨い味わいを文字だけでは伝えきれないのが悔しすぎます。家でも作りたいからレシピ教えてほしいほどです。そして好きすぎてこっそりたくさん取りました。大盛りに写っているのは内緒です。

0

給食・食事 3月12日(水)の給食日記

 今日のメニューはビビンバ丼とわかめスープ!

 久しぶりに見ましたビビンバ丼。最後に出たのはいつだったのかなと写真フォルダで検索をかけたところ、なんと記念すべき最初の給食日記がビビンバ丼でした。実に9カ月ぶり、嬉しいね!食べてみれば味も変わらない美味しさ!ひじきやニンジンやもやしといった具材とそぼろのお肉がビビンバのピリ辛なタレで和えられて、白米の上でマッチングしたらそりゃ飯が進みます。ただ、若干白米がやわめの炊きあがりだったかも?汁をかけりゃ分からない気もしますが、よそったときに少しそう感じました。

 付け合わせはわかめスープ。韓国を感じられるセットですね。わかめスープといいつつ、大事な要素は葱だと思います。輪切りのあのシャキシャキ食感があってこそのわかめスープ。欲を言うなら追加で白ごまとか散らしていただけるとさらに好き。理想のわかめスープ待ってます。

 あとは余談ですが、昨日は入学選抜試験業務関係で給食はありませんでした。私も忘れてました。給食が変則的にないのは昨日で最後なはずです。メニューは豚骨ラーメンでした……うらやましい!!!!!!

0

給食・食事 3月10日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、小松菜と生揚げのみそ汁、肉じゃが、そして白菜のかつおあえ!

 高校のあわただしい時期も終わり、給食が戻ってきました!実に1週間ぶり!そんな記念すべき初日は肉じゃがでございます。給食スタイルなので自分のイメージする肉じゃがとは若干違いましたが、美味しさは変わらずです!豚肉も当然美味しいんですけど、名前を関するだけあってジャガイモが凄い!味はしみ込んでいるしホクホクだし硬くないし、なのに煮崩れてないし。圧力鍋とか使っていないでしょうに。こんな芸当やってのけるなんて流石といわざるを得ません。悔しい。ひとつ言うとするならば、肉じゃがにさやえんどうって入るものなのか。永遠の謎です。

 というわけで一週間ぶりの給食でした。私たち高校がお預けを食らっている中、小中学校ではおいしそうな給食が提供されていたみたいです。うらやましい!!一例をあげると、ちらしずし、カツゲン、カレーうどん、ポテトチーズもち、オムライス、ほっけの香草焼き、ラーメンサラダ!!、とんかつ!!!、etc…。ズルすぎません?俺たちがいないところでいいもの食べすぎでは?早く僕たちにも食べる機会を作って下さい、待ってます。

0

給食・食事 2月28日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、ABCマカロニスープ、ハンバーグのおろしソース、そしてもやしとコーンのサラダ!

 小学生時代、みなを熱狂の渦に巻き込んだあのスープ、ABCスープが遂に登場!写真ではわかりにくいですが、アルファベットなどの英数字のかたどったマカロニが入っている”あの”スープです。みんなで文字を探しあって自分の名前などを揃えにいったものです。いざワクワクして実食!でもマカロニが思ったよりも小さい…そして少ない…。こんなんじゃ自分の名前も揃えられないです。思い出補正ってやつなんでしょうか。キャベツの存在感が強すぎてマカロニの影が薄くなっているのも一つの要因でしょう。こうして私は名前を揃えることなくスープを飲み切ったのでした。遠い日の思い出がさらに遠くに行ってしまったような気分でほんのりホロ苦でした。

 そしておろしハンバーグ。私がハンバーグ界で一番好きなのがおろしです。最高です。本当に美味しい。あふれ出る肉汁。さっぱりなソース。やわらかいハンバーグ。本当に美味しいです。語彙力0。もっと出してください。デミグラスが主流な世の中を変えたい、そんな公約を掲げてこれからも活動していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 今日で2月も終わり。次週からは3月です!ですが来週いっぱいは高校は入学選抜試験業務の関係で給食が1日もありません。なので再来週にお会いしましょう!!!

0

給食・食事 2月27日(木)の給食日記

    

 今日のメニューはごはん、はんぺんのお吸い物、鶏肉のもち粉揚げ、そしてひじきと大豆の煮物!

 左上の料理、何かわかりますか?最初食缶を開けたときフレンチクルーラーか、はたまたオールドファッションか、ドーナツのような何かが入っているのかと思いました。答えは鶏肉のもち粉揚げ。かかっていたのは全然粉砂糖じゃなかったです。もち粉だったのかな?危うくガトーショコラかよ!って突っ込みかけました。そんなこんなで今日の目玉の鶏肉です。ただの揚げ物じゃなくてもち粉揚げ。もち粉であげてるからもっちもち!なわけではないですが、気持ちざっくざくな気はします。食感、大事。

 はんぺんのお吸い物は優し~~~~い味でした。はんぺんをご飯の上にのっけて醤油を垂らすと美味しそう!

0

給食・食事 2月26日(水)の給食日記

 今日のメニューはビーフカレーとフルーツ白玉!

 みんな大好きカレーライス。それがなんとパワーアップ。そう、今日はビーフなカレーなのです!!あの高級食材の牛肉ですよ!これは期待が高まります。いざ実食。すると、、、感動です。牛のエキスってどうしてあんなに美味しいんでしょうね。豚ももちろん美味しいです。。でも、牛が入った料理って一口食べるだけで牛の存在感をあらわにしてきて、高級感と上品で奥深い味わい、そしてなんといっても猛烈なうまみが突き抜けてきます。最高です。もちろん牛肉本体も入っていますよ。牛のいい意味で筋張った肉を噛み締めればもうやめられない止まらない。こんな美味しいビーフカレーを食べてしまったら、次回ポークカレーやチキンカレーを食べたときに物足りなくなってしまわないか心配です。そしてなんと、このカレーに使われている牛肉は美深町肉用牛振興会からいただいたものだそうです。この場で感謝を申し上げます!!(プロモーションは含みません。)

 そしてフルーツ白玉。白玉がもっっっちもち!フルーツ缶の詰め合わせの中で輝く純白の白玉はまさに真珠その物。甘さとモチモチで舌鼓にされました。カレーとセットでいつもフルーツのデザートが出てくるの、本当にやりてだと思います。人が喜ぶものが分かっている。控えめに言って最高です。ちなみに今回悪いと思いつつもカレーもデザートも気持ち多めに取りました。この場を借りて謝罪するので許して☆

0

給食・食事 2月25日(月)の給食日記

 今日のメニューはしょうゆ野菜ラーメンと、ささみと野菜のごま風味サラダ!

 皆様お久しぶりです。美深高校は先週の火曜日から約1週間ぶりの給食となります。たった1週間ですが、お昼の時間に給食を取りに行くのがなんだか懐かしい気分になりました。

 そんなこんなで今日の給食です。やっぱり目玉は醤油野菜ラーメンでしょう!たっぷりの野菜、たっぷりの豚肉、そしてたっぷりの"なると"と言い張るかまぼこが入ったスペシャルラーメン。久々の給食がこれだなんてツイています。そしてたっぷりの具材に埋もれた麺を、啜る~!醤油スープは透明感が光り、どちらかといえば若干塩スープ寄りの味わい。それが麺に程よく絡み合い旨いののなんの。ワシワシとしたたくさんの具材に囲まれながら、大変美味しく啜れました。

 そしてもう一品がささみと野菜のごま風味サラダ。結構しっかりごまです。ささみがこれでもかと投入!そこにブロッコリーも登場!食べてる感満載の二人が合わさればそれはこのサラダもワシワシ嬉しいサラダに決まっていますよ。ただゴマ感が強いのはうれしいのですが、自分はゴマ塩大好き人間なので塩気があっても好きかもしれない。ゴマダレ好きなタイプはこのままの方が嬉しいと思います。ゴマ塩派か、ゴマダレ派か。世界は今二つに分断されました。

 というわけで久々の給食、そして久々の日記でした。先週は小中学校では給食が出ていたので献立上ではメニューが載っています。それを見ると食べてみたかったものが本当に多くて困ります。きなこ揚げパンといい、さけるチーズといい。。。特に「和風肉みそスパゲティ」!これまだ食べたことないです。テスト期間にかぶってしまったのが悔やまれます。早く実食調査をしたいのでどうか早めに再登場頼みます。今後ともよろしくお願いいたします。

0

⛄2月17日(月)の給食日記

今日のメニューは、ごはん、かぼちゃ団子汁、さばのみそ煮、そして白菜のなめ茸あえ!

お久しぶりです!爽ちゃんが不在ということで、今日の給食日記は「私」が占拠させていただきます。

写真を見ていただければ分かる通り、「和」です!!

今日は「私」がとっても大好きな、さばの味噌煮とカボチャ団子汁があって、メニューを見たときからルンルンで給食が待ち遠しかったです✨

熱く語りたいところですが、まず白菜のなめ茸あえについて触れさせてください。「白菜の」なめ茸あえという名前を掲げているにも関わらず、見てください?あまりにも緑過ぎませんか?見た目はまるで「ほうれん草」のなめ茸あえ~白菜を添えて~ですよ!!!!!!もっと主張してきてください!?と食べながら思っていました(笑)お味はシンプルで、素材の味を生かされた味、ほうれん草味でした!いい意味です!

お待たせしました。かぼちゃ団子汁!~団子シリーズ大好きなんです。もちもちしてて、噛めば噛むほどと甘いんです。どうです?食べたくなりませんか…?それでもって今回はかぼちゃです!ほんっと甘くて美味しかったです!一つ驚いたのは、おつゆが濃いめだったんです!!いつも給食のおつゆは甘めなイメージで食べながら、「北海道やから甘めなのかな~」と思っていたのが、今日でひっくり返されました。故郷を思い出すような濃い味付け、、少し胸が高鳴りました!

さばの味噌煮ですよ!本当に美味しくて、食べるのがもったいないとはこの食べ物のことです。ほんのひとかけらで、ご飯何口でも行けます。これ、本当です。美深の給食のさばの味噌煮食べてみてください。本当に美味しいです。

明日からはテスト期間になるので、来週の火曜日まで給食日記はお休みです。首をなが-------ーーくしてお待ちください!もし良ければ、過去の日記をお楽しみください★

以上!「私」の給食日記でした!

0

家庭科・調理 2月14日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、ミルメーク、みそおでん、ほっけ焼き魚、そして清美オレンジ!

 待ってました、以前に好評の嵐で華々しい初登場を遂げたみそおでんです。食べてみれば相も変わらぬ素晴らしさ。なんでこんなに美味しいんでしょう。推したい具材としてまずはちくわとミートボール。もっちもちでプリップリで味がしみ込んで旨いのなんの。ちくわはふにゃふにゃになっててもおかしくないのに食感がたまらない。それにでかいんです。よくあるやっすいほっそいちくわじゃないんです。でっかいぶっとい極太極厚極上のちくわです。ゴツゴツしてる感じがとっても好き。ミートボールも語彙力ないけどすごい美味しい。ミートボールって名前を聞くと冷食的なものを思い浮かべるからチープなものを思い浮かべてしまうんですけど、給食のはそんなこともなく立派な肉団子。まぁ実際のところミートボールと肉団子に差異があるのかは知りません。多分個人的な感性の差異の範疇です。そしてうずら。これ味染み込みすぎ。うますぎ。たとえるなら”くんたま”的な奴。この美味しさは実際に食べてみて体感してほしいものです。文字で伝えることの限界を感じます。私の中のおでんの認識をひっくり返させた逸品です。

 そしてびっくりミルメーク。いったいどんなものが来るものかと思ったらチョコレートチューブでした。顆粒状のものとかいろいろな想像を巡らせていたから驚きました。パキッと口を割って、牛乳のストロー口に差し込んだら、注入!そして飲む!あまぁぁぁ――い!ハーシーのチョコレートシロップってわかりますか?あれを牛乳に溶かして飲んでるみたいでした。当たり前っちゃ当たり前の感想ですけどそんな感じです。

 でも何より驚いたのはみそおでんに焼き魚という和風メニューにミルメークがぶっこまれたことです。なんならデザートにオレンジもあるし。流石に甘さのベクトルが違いすぎて一緒に食べるのはためらいました。食後として飲んだら美味しかったです。なんでぶっこんできたのか。それを考えたら一つの答えが導かれました。そう、今日がバレンタインデーだからです。つまり給食センターから私たちへのチョコのプレゼントだったのです。ありがとう給食センター。これで胸を張って今年はチョコレートをもらったと主張できます。そんな気遣いされたら本命ミルメークだと勘違いしてしまいますよ!

 というわけで今週はこれにておしまい。来週は火曜日からテスト期間なので高校は給食有りません。なので月曜日だけですね。そして月曜日は私不在により代筆を依頼しております。お楽しみに!

0

家庭科・調理 2月13日(木)の給食日記

 今日のメニューはごはん、マーボー豆腐、春巻き、そしてほうれん草のナムル!

 ニイハオ!中華料理祭りアル!たまにあるこの中華祭りの日は満足感が高くて好きです。まずは麻婆豆腐。今更ながら気づいたんですけど、給食の麻婆豆腐って結構特殊ですよね。中華料理屋とかで頼む麻婆豆腐は具材以外の”餡”のようななにかが結構占めてて、そこをいただいてるイメージ。それに比べて給食は具沢山でそれを美味しく食べてる感じ!微妙な違いのニュアンスなんですけど伝わりますか?どっちがいいとかどっちが違うとかそういう話ではなくて、給食の麻婆豆腐はまた違った味が合って好きですというお話でした。特にタケノコや玉ねぎのシャキシャクゾーンがたまらなく好き。ひき肉のジュワ―ッと交互にやってくるこの美味しさが具沢山のココスキポイントです。

 次に春巻き。揚げ物シリーズでかなりの上位に入る好きさ。コンビニのホットスナックを選ぶ際にから揚げ系統とタメ張るレベルで好きです。コロッケは選ばない。給食の春巻き、皮がちゃんとパリッッッッパリなんです。そこにトロッと味濃いめの具材たっぷりの餡がこれでもかと詰まってます。トッポでももしかしたらここまで詰まってないかもしれません。それぐらいの出来栄え。うまくないわけがない。味がしっかりしてるからお米もしっかり進んでしまう。満足感の塊。満足感を皮で包んであげたものが春巻きかもしれません。

 そしてナムル。こーーーれいつも言ってますが給食のナムルが最高にうまいんすよ。香ばしいような芳醇な不思議な香り。そこに迷うはにんじんほうれん草もやしの三色兄弟。この野菜たちが織りなす味わいがまた最高に良い。それぞれが自分の使命を全うしてナムルを引き立たせ、他の野菜を邪魔しない、なんて美しい助け合いの精神。そして今日のナムルは特にほうれん草の味わい深さが以前に比べて飛びぬけていました。緑色の野菜を食べてニラ食べてるのかなと最初は思ってました。でも献立表見たら書いてなかったので多分ほうれん草です。給食味わい自信ニキだったのでちょっと悔しいです。でもそれぐらい味わい深くて濃くて美味しかったです。サラダの枠、ナムルもっと増やしていいんですよ。

 というわけで素敵な献立の日でした。ここで一つ宣伝をば。美深高校の校庭ではただいま生徒が作った雪灯篭が見られますよ。ぜひご観覧を。では最後に一言。よく考えたらナムルは中華料理じゃなかったぁ!!!

0

家庭科・調理 2月12日(水)の給食日記

 今日のメニューはハヤシライスと、野菜とコーンの和え物!

 今日は私が食缶を並べたのですが、まずは3つあるなと。そして順番に開けると、サラダ、ごはん、そして最後が…ボルシチ!?これ何でご飯食うん!?と驚愕しましたがよくよく見ればハヤシライスのルーでした。早とちりのドジっ子さん。

 というわけでハヤシライス!人気メニューとして登場してるだけあって文句なしのうまさ。デミグラス系統のルーがデミィ!と主張してデミデミしてるのが最高に美味しかったです。カレーのスパイシーさとはまた違う、濃厚でフレグランスなソース。この何とも言えない心地よい不思議な味わいを表現するにはやはり"デミデミ"しているしかありません。デミデミ最高!フォーエバーデミデミ!

 野菜とコーンの和え物もとっても美味しかったです。この名前でありながらハムが信じられないくらい大量に入っている。ハム、自重しすぎです。謙虚すぎます。もっと”ハムハム”してもいいかもしれません。コーンのつぶつぶ食感とハムのもにょもにょがいいんですよ。最初の話に戻ると、最初ハヤシライスをボルシチかと思ったときはサラダはロアシあシリーズの何かだ!つまりコールスロー!とひらめきました。そしてコールスローは北米の料理でした。対戦ありがとうございました。あと今までコールスローネだと思ってました。負けでいいです。

0

家庭科・調理 2月7日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、白菜となめこのみそ汁、さばのカレー竜田揚げ、そして小松菜の磯香和え!

 大好きなきのこのみそ汁でした。何度だって言います、みそ汁の具材のきのこは最高です。うまみ、とろみが汁全体に溶けだし、しみ込む。これほど素材の味わいが汁にまでいきわたる具材を私は他に未だかつて見たことありません。強いていうなら、玉ねぎのみそ汁の時に甘みが染み出ていた時でしょうか。いや、未だかつて見たことあるやないかーい。でもきのこの具材が最高に美味しいのは本当です。気持ちいつもより体が暖まる気もします。

 そしてさばのカレー竜田揚げ。さばの梅煮的な、名前にあるだけ!なんちゃて味付け!的な奴と思っていたらちゃんとしっかりカレーの味がするのでびっくりしました。そしてさばがいつも以上に脂がのっていたのにも更にびっくり。衣に包まれていたから油が逃げなかったのか、それとも上げた油を自分が勘違いしているのか。多分前者だと信じます。魚の良質な脂が取れて私は大満足。きっとDHAたっぷり!ありがとうドコサヘキサエン酸!

 最後に小松菜の磯香和え。なんか若干酸っぱかったです。酢の物?定いてる人もいました。小松菜の自然な味わいなんでしょうか、ちょっと不思議です。もしかしたら磯の香りの要素が酸っぱいものだったりして。それなら椅子から転げ落ちますけど。

 今日は金曜日で今週も終わり!来週の月曜日はスキー遠足のため美深高校は給食がありません!さらに建国記念日も挟むため次の給食は来週水曜日の12日!しばらく日付は空きますがそれまでお楽しみに!

0

家庭科・調理 2月6日(木)の給食日記

  今日のメニューは黒糖スライスパン、野菜スープ、鮭のムニエル、そしてスパゲティサラダ!

 いろいろな料理がモリモリ盛りだくさんなんですけど、今回は一つについて語らせてください。それはスパゲティサラダ!これ、マジヤバです。本当に美味しい。ここ最近の給食で一番感動しました。スタンディングオベーション。衝撃のうまさ。たとえるなら卵サンドの中身のやつ。そこにスパゲティがどどんのドン。すごい。ボリューム感、コク、マヨネーズの奥深さ、満足感。全てが100点満点を優に超えてくる120点。この料理だけを皿に大盛りで積まれた給食でもきっと私は文句が出なかったです。さらに黒糖スライスパンに挟みこんだらあら不思議。高級たまごサンドウィッチの出来上がりです。あらやだ~美味しい~。本当に好きすぎて逆に言葉が出てきません。明日も出しましょう。

 でもただ一つ、やっぱりミカンはいらないです。なんで入ってるの君。サラダにミカン入れるの流行っているんでしょうか。中華風サラダのみならずまさか洋の世界にも紛れ込んでくるとは。この不届き物を摘まみだす方法、募集です。給食センターにミカン農家の工作員が紛れ込んでいるとしか思えません。No More ミカン工作員。

0

家庭科・調理 2月5日(水)の給食日記

 今日のメニューはチャーハン、ワンタンスープ、そしてプリン!

 ちょっと辛口レビューです。まずチャーハン、とっても美味しかったです!コーン、グリーンピース、鶏肉と五目な具材がたっぷりで豊かな味わい。更には全体的に細かく人参が散りばめられていて彩り抜群!これすごい手間がかかってるなと感心しました。だからといって人参が存在を主張してくるわけではないので野菜嫌いのひとでもぺろりと行けちゃう!ご飯単体でガツガツいけちゃう進んじゃう。とても美味しかったんです!ですけど、これチャーハンなんでしょうか。どっちかといえばピラフじゃないでしょうか。グリーンピースはまだギリチャーハンな気もしますけど、コーンはチャーハンなのでしょうか。というか人参まぶすのもオシャレですけどチャーハンでしょうか。ちなみに12月23日のクリスマスメニューにに出てきたピラフにそっくりです。なんでここまで言っているかというと、教職員3,4人から「あれってチャーハンなの?」や、果ては「給食日記に書いておいて」といわれたからです。ピラフって名前ならみんな「美味しい!」で終わってたことを考えるとやっぱり名前って大事なんですね。私も献立表見て初めて見るチャーハンの文字に心躍っていただけにびっくりしました。チャーハンって何だろう。

 お次にワンタンスープ。色濃い目のスープを想像していたら透き通っていてこっちもびっくり。ベーシックなわかめスープの味わいが想像に近いかもしれません。単純な塩味で引き締められた味わいはベリベリ美味しい!さらにそこにワンタンが入っている豪華仕様!ワンタンでありがちな、「タネは気持ちしか入ってないから皮を楽しんでね!」的な仕様ってことは一切なく、写真で分かる通りタネが大きく育った立派なワンタンでした。あと、わかめスープとかにも言えることなんですけど、この輪切りの白ネギの”シャキッ”がスープをワンランク上に導いてくれます。量で行ったら大したことはなくとも出来上がりで言ったら天と地の差。これを妥協せずに投入してくれるのには感謝の二文字を伝えたいです。

 最後になりますがプリンです。皆さんお気づきかもしれませんが、写真に写っていません。そうです、取り忘れました。今世紀最大のショックです。ボーッとしてた私が悪いんですが、この日記を書くまで気づきませんでした。給食大好きっ子である私が給食を取り忘れるなんて…しかもプリン…。この日記を書くにあたって献立表を再確認したときにプリンの名前を見て思わず叫んでしまいました。さよならプリン。愛しのプリン。また次に会う日まで。

0

家庭科・調理 2月4日(火)の給食日記

 今日のメニューはとりめんと、ポテトと肉団子のケチャップ煮!

 火曜日ということで麺類の日。今回はとりめんですね。いつもは麺を投入してから写真撮影してるんですけど今日は忘れてました。うっかりさん。お味のほうがなんといい意味で期待を裏切るおいしさ!とりめんって味薄くて質素なイメージがあったんですけど、しっかりお出汁が効いててうどんに絡むおつゆが最高に美味。なにも気にせずズルズル啜る~!ことが出来ました。あとは具材のしいたけがとっても好き。あのもにゅもみゅした食感がアクセントとして存在感抜群。麺のモチモチ、鶏肉のフニフニ、しいたけのもにゅもみゅの食感トライアングルが織りなすハーモニーがヴィヴァーチェでした。

 もう一品、ポテトと肉団子のケチャップ煮。端的に言うとナポリタン的ななにかです。自分がそこまで惹かれない理由が、ポテトはサクッと派だからだと思います。この料理のポテトは"ふにゃっと派閥"なんですよね。ここは人によって好みが分かれる部分だから仕方ない気がします。

 というわけでここまで書いてきましたが最後に献立表を見て衝撃の事実。とりめん、うどんじゃなくてひやむぎらしいです。ずっと今まで日記を間違えて書いていたかもしれません。というかそもそもうどんとひやむぎの違いって何!?謎は深まるばかり。うどんじゃなくてひやむぎだって気づいてた人いるの!?誰か教えてくれー!!

(※直径1.3mm未満に成形したものは『そうめん』、1.3mm以上1.7mm未満を『ひやむぎ』、1.7mm以上は『うどん』らしいです。)

0

2月3日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、手巻き用のり、鬼かまぼこ(!?)のお吸い物、豚肉の生姜炒め、そしてツナマヨサラダ!

 鬼はー外。福は―内。そうです今日は節分の日です。メニューも嬉しい節分仕様。見てくださいこのお吸い物。何かがぴょこっと顔をのぞかせている。なんと鬼のかまぼこが入っています。可愛い!味はふつうのお吸い物。鬼とは正反対の優しい味わいでした。矛盾!鬼のかまぼこについてですが、しっかり噛み砕いて退治しました。極悪非道!

 そして今日は海苔が配られてます。つまり自分たちで巻き巻きして恵方巻を作ってね♡とのメッセージですね。独創性が試されます。いざ、海苔の上にご飯と豚肉とツナマヨを乗っけて巻いていきましょう……いやムズイて!海苔のサイズがラーメンについてくるあのサイズ感なので巻くと結構ミニチュア。ご飯も具材も乗っけすぎると巻けないし、いざ完成したら一口サイズ。でもそれが可愛いんです。味の方はバッチリ美味しい!さすがに最後の方は大変だったので海苔を散らしておかずと一緒に食べましたが、恵方巻にした方が美味しく感じた不思議。なんでなんでしょうか。手間と愛情の分?あと、巻くようのおかずにしてはだいぶ豪勢でした。二品とも各々で主役が成立してしまいます。これはあれです。HSPが高いというやつです。普通に巻く前提じゃない日にもこの二品をだしてください。お願いします。特に豚肉の生姜炒めは今まであまり見た記憶がありませんが美味しさやば谷園でした。むしろ今日は巻いたしツナと一緒に食べたしで、単品で印象に残る書き方が出来なくて悔しいです。

 

0

家庭科・調理 1月31日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、中華スープ、焼き餃子、そして中華風サラダ!

 美深高校はなんとスポーツ大会が開催されておりました!バレーボール、E-sports(今年はスマブラ)、そしてUNO。午前中にはそれぞれの予選リーグが行われ熾烈な争いが勃発!そんなお腹ペコペコぺコリーヌなみんなをお出迎えしてくれたのが今日の給食なのです。

 まずは餃子!嬉しいボリューム感!なんとひとり3つも!?ヘトヘトになりながら戦った私たちを癒してくれる神の一品です。餃子のタネにしっかり味がついているため醤油は全くいりません。むしろ付けない方が塩分を抑えられて、体にいいんです!上段はさておき本当にジューシーで元気をつけてくれました。午後の戦いの活力になってくれたおかげで私はエキシビジョンマッチで勝てました。ありがとう餃子。

 次に中華スープ。たけのこ人参チンゲン菜その他もろもろと野菜たっぷり元気いっぱいなスープ。透き通るような透明感なのに味はしっかりついていてごくごく飲めちゃう。まるで透き通るような世界観で送る給食RPGです。

 最後に中華風サラダ。ここまで全部中華料理で固めてる!と思ったらこいつだけ自称です。謙虚というべきか、人狼が紛れているというべきか。そしてなによりいつも言っている、ミカンが入っているやつです。なにゆえ。本当に中国ではミカン入れてるんでしょうか。いつか現地に行って確かめてみたいです。夢がまた一つ増えました。ありがとうございます。ちなみに今回、悪いと思いながらもミカン抜いて食べてみたらスルスル食べれて美味しかったです。

 てなわけで今日はスポーツ大会、そして三年生の最後の登校日でした。三年生の皆さんはもしかしたら今後生きていくうえでも給食を食べる機会はないかもしれません。正真正銘最後の給食、美味しかったですか。まだまだ食べたい人もいるかもしれません。そんな皆さん、目指せ教育職!また給食食べられるぞ!!日記も書けるかも!!?

0

家庭科・調理 1月30日(木)の給食日記

 今日のメニューはごはん、ストロベリージョア、すいとん汁、ほっけ焼き魚、そしてひじきのごまネーズ和え!

 いつも牛乳が鎮座する右上に代わりに見えるあれは、そう。ストロベリージョアです。甘くておいしい!やったね!カルシウムとビタミンDが取れるらしいです。身体もうれしい!いつもの牛乳が惰性で飲んでいる枠なのでそこがジョアになると格差がすごいですね。知らないうちにデザート一つ増えているようなものですもん。

 ほっけ焼き魚。ほっけ、好き。ほっけが良くも悪くも淡白な味わいなので、”魚!”をあまり主張してこないのがポイント。焼き魚あるあるポイントとして、口の中が生魚を食べたときとはなにか違う海鮮パーティが開催されるものがあると勝手に解釈しています。僕はその海鮮パーティが得意じゃないんですけど、給食のほっけは違いました。美味しく食べられるんです。なんでなんでしょうね。居酒屋のほっけのひらきとかそんな好きじゃないのに。不思議です。美深の給食、好き。

 最後にひじきのごまネーズ和え。みなさん、今日の給食を見たら何が主役だと思います?ほっけの焼き魚だと思いませんでした?違うんです。隠れた主役がこのひじきのごまネーズ和えなんです。名前からは全く分かりませんが多分ささみが入っています。ボリューム感すごいです。正確にはチキンサラダだと思われます。名前詐欺もいいとこです、いい意味で。ほっけで進めた白米よりもごまネーズ和えで進めた白米の方が多いです。つまり主役です。どうやら給食では白米をどれだけいかに進ませたか、つまり「HSP(白米進ませポイント)」で主役が決まるらしいです(著者調べ)。そして今日はごまネーズ和えの「HSP」がほっけの焼き魚を「TP(テクニカルポイント)」で上回っていたので主役に返り咲いたそうです(著者調べ)。

 美深高校は明日はスポーツ大会!楽しみなのと同時に3年生は最後の登校日だそうです。つまり最後の給食日!?時がたつのは早いものですね。美深で食べる最後の給食をどうか味わってほしいです。そして来週からはこの日記を読んでエア給食を楽しもう。目指せ給食日記ヘヴィユーザー。全部読んで友達に自慢しよう♡

0

家庭科・調理 1月29日(水)の給食日記

 今日のメニューはポークカレーと、フルーツのヨーグルトあえ!

 カレーカレーカレー♪ひりりとからいぜー♪てなわけでみんな大好きカレー!ポークです。一番ベターで無難な奴だと思ってます。ベタってあんまり褒めてないって感じる方もいるかと思いますが僕はベタが大好きです。ベタっていうのは長年愛されて風化されずに残り続けているからベタなんです。手垢でベッタベタになったベタが一番好きです。一生ベタをこすり続けてほしい。給食のカレーの味の奥深さは本当にすごいです。多人数分を一度に作って、その分たくさんの隠し味を投入できるからこその味わいですよね。家庭でやろうと思っても無理です。変に凝ろうとしても少しづつしか入れられないからお値段も張ってしまうし。毎週1日は麺類の日があるように毎週1日はカレーの日があってもいいんじゃないですか。ラーメンとカレーでローテ回したら大半の日本人が喜んでくれると信じてますよ。そしてたまーにわかめごはん。

 カレーの御供と言ったらこれ。ヨーグルトあえです。デザートの”あえ”シリーズは不動のおいしさ。みかん・おうとう・ようなし・りんご、これらの詰め合わせが食べられるハッピーセット。甘くてほっぺが落ちちゃうよ~。カレーで火照ったお口の中を中和してくれる救世主。この二大巨頭で完成された今日の献立に誰が文句を付けられるというのでしょうか、いやできない。

0

家庭科・調理 1月28日(火)の給食日記

 今日のメニューは天ぷらうどん(野菜かきあげ)と、ブロッコリーとベーコンのサラダ!

 なんとびっくり大きいかき揚げがひとり1枚スタイル!求めてたのはこれこれ~。給食搬入する際に、「天ぷらうどんってあるけど、いつも天かすのようなふりかけをかける感じだよね」って話をしていてからのこれです。ふりかけスタイルも好きなんですけど、ひとり1枚はテンションの上がり方がダンチですって!浸して食べるか、サクサク食感を残して食べるか。そんな議論ができるのもシングルかき揚げの強みです。そしてお味も何とビックリ。野菜の甘みがすごかったです。玉ねぎとかこんな甘くなる!?多分、いや絶対ただ揚げただけじゃこんな甘くなりません。きっとひと手間かかっているに違いありません、多分。というかそもそもかき揚げを揚げるのがひと手間どころの騒ぎじゃないですからね。素人が挑戦しても完成するのは散らばる残骸とかき揚げに成ろうとしたなにかですよ。長く熱く語ってしまいましたが、それほどまでに今日のかき揚げが感動しました。むしろ、かき揚げの甘みを引き立てるためにおつゆをもう少し強調しても好きだったかも。甘さと塩気のマリアージュがこの世で唯一不動の理です。

 そして願わくば、きつねうどんもひとり1枚シングルお揚げ方式を待っております。細切れお揚げも嫌いじゃないですよ。でも、私は噛み締めた瞬間に染み込んだつゆとお揚げの甘みがジュワ~ッと広がるあの感じも大好きです。今日のかき揚げに感動したからこそ、この熱意をもってきつねうどんも具材シングル化計画を推薦します。打倒赤いキツネ。

0

家庭科・調理 1月27日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、チンゲン菜と油揚げのみそ汁、さばのみぞれ煮、そして大根のそぼろ煮!

 今日は和風で厳かな雰囲気。やぱり目を引くのがさばのみぞれ煮。これ好き(確信)。よくあるただの煮つけとなにが違うかを調べたら、みぞれ煮は「大根おろしと一緒に煮たもの」を指すんだそうな。また一つ詳しくなれました。そのひと手間のおかげかただの煮つけより断然美味しい気がします。これでご飯が進むぞー!

 そしてもう一品。大根のそぼろ煮。今日は煮物祭りかな。このそぼろ煮でいつも思うことがあります。嫌いでは全然ないんです。全然ないんですけど、食べてたらモソモソしていつの間にか終わってます。なんかモソモソ食べる料理です。このモソモソ感を共感してくれる方募集しております。モソモソ。がんもと大根のふにゃっとしてる二名が原因だと私はにらんでおります。モソモソ。普段だったらもう少し主張してきてもおかしくないさやえんどうすら危うくスルーしかけますからね。本当に不思議な料理です。

0

家庭科・調理 1月24日(金)の給食日記

 

 今日のメニューはごはん、小松菜と生揚げのみそ汁、たらフライ、そして五目きんぴら!

 フライの中でも好きな白身魚のやーつ。白身魚特有のホロッと崩れる身と少しほろ苦いような癖のある味わいが大好きです。今日のたらフライもまさに絶品。自分の中でドストライクでした。

 余談ですが、今日はお昼休みにも仕事がいっぱい!いろんな業務を任されて大変だぁ!でも終わった後に食べる給食は美味しいぞ!というわけでいつもの時間よりも遅く給食を取りに行きました。すると、なんということでしょう。”私”が給食を食べていないはずがない!という思い込みにより先生方に全部食べられてしまいました。ショッキング!でも心優しい3年生が給食を分けてくれたのでギリギリ餓死は避けられました。やっぱり持つべきは思いやりのある生徒だね!ついでに今日の写真まで撮ってくれました。多分いつもより心なしか高画質です。是非じっくりとご観覧ください。あと、たらフライも追加でもう一つくれました。どんだけ優しい。

0

家庭科・調理 1月23日(木)の給食日記

 時は2025年1月23日、この日No.1パンが決定する。あんぱん、メロンパン、黒糖スライスパン、クリームパン、そしてチョコフラワー。それぞれの思いが交錯し鎬を削る戦い。果たして最後に笑うのは誰だ……。

 

 

 

 今日のメニューはNo.1パン(メロンパン!)、クラムチャウダー、鶏肉のピリ辛焼き、そして野菜のナムル!

 冒頭の茶番はさておき、人気投票の結果選ばれたのはメロンパンでした。高校に投票権はありませんでしたが私もメロンパンが良いなと思ってしましたし、優勝予想もメロンパンだったので大勝利です。サクサクカリカリなビスケット部分ともっちりふわふわなパン部分のマッチがたまらない。メロンパンは日本が誇る大発明の一つといっても過言ではありません。そりゃ1位取りますよ。

 次にクラムチャウダー。野菜やアサリが具材だったんですが、素材のうまみやコクがあり得ないほど煮込まれててビビりました。野菜の甘みと海鮮のコクをここまで引き出せるなんて。クラムチャウダー、侮っていました。でも、なんかすごいサラサラしてました。クラムチャウダーってドロッとしてるイメージだったんですけどスープよりもサラサラ。なんかそこがあっさりしてたので食べ応えある感じの方が好みかもしれないです。アサリだけに。

 鶏肉のピリ辛焼きはやっぱりうまい。一口食べればお米が食べたくなる。でも今日の献立、米無ァァァイッッッ!栗原ァァァー!さすがにこの味付きの肉をメロンパンで食べるのは難しくないですか。なんか今日の献立は単体性能は高いのにシナジーが全くなくて面白かったです。絶対人気ないだろと思っていた黒糖スライスパンなら挟んで食べれてました…。引き立て役って大事。

0

家庭科・調理 1月22日(水)の給食日記

 今日のメニューはプルコギ丼と、白菜となめこのみそ汁!

 みそ汁シリーズの中で個人的ランキング屈指の上位のきのこのやーつ。器によそうときに他のみそ汁よりとろみがあるのがなんとなくわかるんです。これが嬉しいんです。このとろみが美味しさの素だし元気の素。盛り付けるだけで幸せな気分になれます。わかめごはん計画のように毎日きのこ汁にしろ!と声を大にして言いたいですが、人々の中にはきのこガチアンチの方々がいるので自重してきます。恨まれたくないです……。

 そして主役はプルコギ丼。やっぱりこれだよね。スタミナ丼と双璧をなす、食べれば元気もりもり勇気100倍どんぶりです。美味しさは満点です。でも、豚肉なのにプルコギって名乗れるの?って聞かれたら擁護しきれません。ごめんなさい。人間だれしもできることとできないことの限界があります。プルコギ丼はもうそういう固有名詞の豚丼だと考えて食べればみんな幸せみんな美味しく食べられると思います。みんなで目指そう平和な世界。やめよう争い。ついでにみんなできのこを愛そう。LOVE & KINOKO。

0

1月21日(火)の給食日記

 

 今日のメニューはみそ野菜ラーメン、棒棒鶏サラダ、そして給食だいふく!

 待ってましたラーメンの日。人気投票で上位に輝いたメニューの中から今回はみそ野菜ラーメンと給食だいふくが参戦しております。そんな人気の高いみそ野菜ラーメンを久々に食べてみるとあら不思議。湧き上がるこの気持ち。あれ、ラーメンシリーズの中で一番好きかも?豚肉、メンマ、玉ねぎ、にんじん、はくさい、もやしetc…と圧倒的具材量を誇るのがみそ野菜の特徴。その圧倒的存在感とボリューム感と満足感で一気にまた惚れ直してしまいました。なによりスープを完飲しても最後まで飽きの来ない美味しさ。ここが特に改めて感動を味わさせられたポイントです。良い子のみんなは決められた塩分量を守るためにスープは飲み干さずに残そうね!お兄さんとの約束です。

 さらには給食だいふく。いいんですか人気メニューを同日に置いても!?メニューの人気度がインフレして他の人のバランスが崩れてしまいますよ。いざ食べれば人気の程がすぐ納得。甘くてもちもち~。美味しくないわけがありません。雪見大福が大きくなりました!みたいなものですよ。半分頂戴といわれても決してあげません。

0

家庭科・調理 1月20日(月)の給食日記

 今日のメニューはごはん、大根と油揚げのみそ汁、いわしの梅煮、そしてもやしと枝豆のサラダ!

 みんな大好き、全く梅の酸っぱさを感じないことでおなじみのいわしの梅煮です。梅の味はしなくとも美味しさに間違いなしです。ホロッとクタクタないわしの身からは食べられずに残すところなど一つも出ません。すべてが美味しく食べられるいわしの梅煮に感謝。そう言わしめる逸品です。

 次に今まであまり食べた記憶のないもやしと枝豆のサラダ。これを養護教諭のK先生が絶賛しておりました。「なんて美味しいの!?これを作った者を私の前に連れてきなさい(意訳)」だそうです。5割本当です。感動していたのは事実で、家で作りたいけど給食センターに聞いたらレシピ教えてもらえないかな~とも。給食センターの皆さん、もやしと枝豆のサラダ人口を増やすチャンスですよ。信者を取り込んでいきましょう。自分の感想としては、もやしのサラダに枝豆が入るだけで彩りも味わいもワンランク上がってすごい!て常々感じておることですわ。

0

家庭科・調理 1月17日(金)の給食日記

 今日のメニューはごはん、根菜汁、鮭の塩こうじ焼き、そしてほうれん草のごまあえ!

 寒~い日にありがたい根菜汁。でも今日はちょっぴり様子が違いました。味はいつも通り美味しいんです。でも具沢山だったんです。信じられないくらいに。汁と具材の比率が2:3くらいでした。嬉しいけどそれは汁ものなのか?これはチャンスと鶏肉をいつもより多めに取ってしまいました。この鳥肉がホロッととろけて最高に美味しいんですね。

 そして鮭の塩こうじ焼き。正直に言うと私は鮭の塩焼きはそこまで愛していません。でも塩こうじ焼きは好きなんです。この差は何でしょうね。味わいの奥深さが全然違うのが好きなのかもしれません。濃厚で何層にも重ねられたえも言えぬ表現しがたい”塩”味。もはや塩で表現するよりは味噌とかの方向性に近い気がします。発酵食品ならでは鼻を抜けるまろやかさ、いいと思います。

 あと最後に今日のほうれん草のごまあえが全体的に硬い気がしたんですけど、年末年始で私の咀嚼力低下した可能性が否定できないので次回の調査に持ち越しとします。

0

家庭科・調理 1月16日(金)の給食日記

 今日のメニューはわかめごはん、いももちのお吸い物、肉団子、そして海藻サラダ!

 皆様新年あけましておめでとうございます。本日美深高校は始業式を迎え、冬休みも終わり本格的に始動していきます。それと同時に給食も再開!!お弁当を毎日作る日々ともお別れだぜ、ヒャッハー!

 そんな新年一発目を飾るのが先ほど紹介した今日のメニューになります。ナニコレ新年要素どこ?なんで海藻まみれ??どうやら給食は新年一発目とかそういった要素はないようです。じゃあ残念なのかというと真逆、美味しくってもう幸せ!

 まずはやっぱりわかめごはん。圧倒的人気を誇るこのご飯があれば正直どんなおかずであろうと美味しく食べられる、そんな包容力さえ持ち合わせている旨さです。ほのかな塩味がたまらない。さらに今回は海藻サラダもついてきて海藻のダブルプッシュ!前々より激推ししているこの海藻サラダですが、兼ねており「若干醤油とかかけてもいいな」と感じておりました。そこで今回わかめごはんの上に海藻サラダを乗っけると~……?あら不思議!わかめごはんの塩味で海藻サラダまで美味しく食べられてしまう「特製‼海藻モリモリ丼」が完成したではありませんか。食感も味もさらには健康にまで良いなんて素敵なんでしょうか。欠点は見た目が若干ゲテモノなことでしょうか。向かいの同僚に勧めたらドン引きの上に丁重に断られました。悲しいね☆

 というわけで久々の給食日記の更新でした。2025年も毎日更新目指します!美味しい給食をお楽しみに!

0

王冠 2024年学校給食アンケート結果Watch party!

       

 2024年の給食も昨日で終わり。今日はランキングを一緒に見ていこうのゆる~い番外編です。(このアンケート対象は美深の小・中学校生徒です。)

 栄えある第1位はきなこ揚げパン。2位に二倍近いポイントを付けていてビックリです。やっぱりみんな甘いものが好きなんですね、もちろん僕も大好きです。ちなみに一番直近では12月12日に登場しているので詳細な感想が気になる方はそちらをチェック☑!

 そしてその2位にカレーとラーメンの同率入賞。日本人の大好きな料理でまず思い浮かびそうな二大巨頭といっても過言ではないですね。でもちょっとずるなのが、カレーもラーメンもいろんな種類があるものを一纏めにしてポイントを稼いでいることです。いつか「決戦!真のカレーをかけた勝ち残り決定戦」の開催を待ってます。僕はシーフードカレーを応援します。

 全部拾っていくのは無理なのでちょっと飛ばしていきます。5位の海藻サラダ。確かに僕も好きですけど他を差し置いてこんな高順位にランクインするなんて驚きです。小中学生センスが渋くて最高に尊敬します。全くの忖度を感じない。これこそが本当に好きなものって感じ。ちなみに同じく同率5位のだいふくですが多分「給食だいふく」じゃなくて「学給だいふく」です。

 10位にはフルーツのヨーグルト和え。以前お話ししたみんな取りすぎて最後の方全然残ってないでおなじみ、フルーツの○○あえシリーズからヨーグルトが上位入賞です。同じくフルーツシリーズでは22位に生クリームあえ、58位にゼリーあえがランクインしています。個人的には生クリームあえが好き。そしてフルーツシリーズでポイントが分散した可能性を考えて、合算すると三つ合計で46ポイント。これはプリンを差し置いて5位入賞相当です。人気ぶりがうかがえますね。

 14位のわかめごはん。やっぱりみんな好き。やっぱりみんなそう思っている。やっぱりやるべきです、給食毎日わかめ大作戦。そして全人類わかめ化計画を。

 22位、おでん。お主、わかり手だな?

 32位、ミートソーススパゲティ。何も言いません。人の好みにケチをつけるのはいけないことです。

 42位、ごはん。白米をここであげるセンスよ。ほぼ毎日出てくるし、給食の献立として敢えて意識することはなかったですけれども確かにそうですよね。白米が無かったら困る日の方が多いですもんね。というかそもそも白米美味しいですし。これからも日本人として白米を美味しいと胸を張って言いたい。

 58位、ミルメーク。牛乳に味付けするあれですね。全然給食に出てきた記憶がないです。少なくとも給食日記をつけだした今年の6月からは一度も出てなかったです。つまりはずいぶん前に出てきたのに未だに投票するコアなファンがいるということ。次に出てくる時が楽しみです。

 最後に62位、星形ハンバーグ。お前は10位のハンバーグを見習え。付加価値ついてるのに大差で負けてどうする。でも正直圧倒的にハンバーグの方がうまいので仕方ない。来年の七夕でまた会おう。

 

 というわけでランキングから気になるところだけをピックアップして雑記していきました~。みなさんの好きな献立はランクインしていましたか?あとは余談ですが、今は小中学生のみのアンケート対象ですけど高校生も対象になったりしたら、小中学生の感性とまた違った結果が出て面白いかもなって思いました!ついでに教職員も入れていいなら喜んで考えちゃう♡

 2024年の更新はこれで終了したいと思います。次回の更新は2025年の1月16日です。また次回お会いしましょう。一旦半年間お付き合いいただきありがとうございます、See you agein! Merry Christmas!! Happy new year!!!

0