美深のグルメ

2024年10月の記事一覧

10月17日(木)の給食日記

今日のメニューはごはん、小松菜と生揚げのみそ汁、鶏肉の梅パン粉焼き、そして白菜のごまあえ!

左上に見えますのが梅パン粉焼きでございます。基本的に体に優しそうな味がすることがデフォルトな給食において珍しくめちゃくちゃに味が濃かったです。味濃いめが好きな私ですら、一瞬「味濃!」とびっくりしました。偶然そういうのが当たった可能性もありますが。でもご飯がめちゃくちゃ進んだのでOKです。ちなみに梅の味はよくわかりませんでした。ほんのり薫る程度?酸っぱいのが苦手な人でも食べられます!

明日はきらきら金曜日!終末の御供に給食日記をお楽しみに!

0

10月16日(水)の給食日記

今日のメニューはプルコギ丼、大根と油揚げのみそ汁、そして梨!

今日のデザートは珍しくなんとなし!無しじゃないですよ。梨です。どうやら添田町でとれた、「新高梨」という品種のようです。もちろん美深町にお住いの皆さんなら添田町についてご存じだと思いますけど、こういった形で交流が生まれているのが嬉しいですよね。もしですよ、もし仮に添田町のことを知らない人のために、一応後紹介しておきます。

添田町は福岡県にある町で、美深町との姉妹町です。なぜ姉妹町になったのか。その経緯は国鉄時代にあります。添田町にあった添田線と美深町にあった美高線は、かつて国鉄赤字線の1位2位を争っていたそうです。その縁もあって昭和56年10月9日より姉妹町として二つの町はつながったそうです。ここまでの話は、今年の桜祭りではちみつゆずエールを売り出した経緯について町長が直々に話していたので覚えていました。我ながらえらい。

ここからは今回調べたことですが、添田町は人口9000人に届かないという規模感だそう。人口4000人に届かない美深町に比べると2倍強も多いですね。一方で添田町には高校がないんだとか。人口が少ない美深町には高校があることを考えると、北海道というという土地が持つ、広大な面積という特色との比較になっていると考察できますね。実際に調べてみると、美深町は添田町の約5倍の面積を持っているようです。こうやって新たな発見が生まれる面白さ、僕は大好きです。皆さんも自分で調べて新たな発見を是非。美深高校は探求を推進しています。

いつもの給食日記らしからぬ真面目な話になってしまいました。次回からはちゃんといつも通りに執筆したいと思います。明日もお楽しみに!

0

10月15日(火)の給食日記

今日のメニューは塩野菜ラーメンと、かぼちゃチーズコロッケ!

みんな大好き、というか私が大好きなラーメンの日!毎週火曜日は麺類のなんですけど、三連休の感覚がなくて月曜日感覚だったのでびっくりしました。突然のラーメン宣言。慌てる僕。必死に探す献立表。そこにあるのはスポーツの日の文字。なんだか月曜日気分で出勤して火曜日だったのでお得な気分です。やったね♡

自分語りはさておき、みてくださいこの盛大な具材の量を。もうこれ塩肉野菜ラーメンに改名しても文句出ないでしょ。献立表によれば入っている具材は、ぶたにく、メンマ、ながねぎ、もやし、にんじん、たまねぎ、はくさい。なんていうハッピーセット。そして何より忘れちゃいけないのが、自称”なると”と言い張っているかまぼこです。お前はどう考えてもなるとじゃなくてかまぼこだろ!

でもなるととかまぼこの違いってよく考えたら知りませんよね。教えて、Google先生!調べによると、かまぼこの方が範囲が広く、なるとはかまぼこの一種なんだそう。「なるとのほうが材料のつなぎが多い」…と記載しているウェブサイトもありましたが、確固たる情報源がなかったので真偽は不明です。でも大事な要素の一つに、なるとを切ったときに鳴門海峡の渦潮に由来する渦巻き模様があることが挙げられていました。え、じゃあ給食に出てくる全身真っ白ののなるとはいったい何者?給食センターがなるとと言い張っても、私は認めずにこれからもかまぼこだと主張していきます。

かぼちゃのチーズコロッケも中からチーズがとろーり溢れてきてめちゃウマ☆インスタ映え間違いなし☆原宿女子受け間違いなし☆の一品だったんですけど、断面撮り忘れてしまいました。次回給食に出たときには激写しておきます。

というわけで三連休も終わり、修学旅行組も無事に今日から学校に元気に登校!明日からもまた元気な学校にしていきましょう。それでは最後になぞかけを。Google先生での調べものとかけまして、かぼちゃのチーズコロッケとときます。その心は、どちらもソースが大事でしょう。おあとがよろしいようで。

0

10月11日(金)の給食日記

今日のメニューはわかめごはん、けんちん汁、いわしの生姜煮、そしてひじきと大豆の煮物!

突然ですが、わかめごはんってすごく美味しいと思いませんか?白米だけでお茶碗1膳や2膳食べろって言われたら少し厳しいと思います。でもわかめごはんならどうでしょうか?ほんのり感じる塩気。海の幸からのプレゼント。更に更には栄養たっぷり。髪の毛ふさふさ。もはやわかめごはんは白米の上位互換といっても過言ではないのではないでしょうか。給食のこんだての「ごはん」の前に全部「わかめ」って書き足したいぐらいです。給食毎日わかめ大作戦。全人類わかめ化計画。給食センターの皆さん、ぜひご検討下さい。

そしてそしていわしですよ。まるごと食べられるほどに美味しく、くたっと煮詰められたこの味は再現しようと思ってもできるものじゃありません。ここまで美味しいと言わしめるいわし。生姜煮でこんなに美味しく仕立てられてるからしょうがにいね。

今日で修学旅行も最終日。一週間学校を開けていた二年生たちも帰ってきます。来週からはみんなで給食を食べて学校がにぎやかになること間違いなし!三連休を挟んで火曜日をお楽しみに!

(金曜日に掲載漏れてました、すみません!)

0

10月10日(木)の給食日記

今日のメニューはスライスパン、トマトスープ、鮭のムニエル、そしてフルーツのクリーム和え!

今日は全体的にオシャンな雰囲気。正直若干映りが悪いですが、鮭のムニエルがオシャンで美味なこと。焼き鮭って言われるとまったくもってテンション上がらないのにムニエルってなるとワクワクもんです。パンに挟んで食べればあら不思議。サーモンのムニエルサンドの完成です。もう名前の響きからしていつもとは一線を画してます。そもそもパンとバターの相性がいいんだから、パンとムニエルのコンビネーションに間違いがあるわけがありません。バター薫る鮭をふわっふわの食パンで包み込んだ一品。出先で売ってたら買って帰りそうですよね。

そして今日はこれだけではありません。写真中央上、デザートにはフルーツのクリーム和えがありました。ところで皆様は今月のこんだて表はご覧になられましたか?今日のメニューにはなにやら小さく補足が書いてありました。なになに?「『フルーツサンド』をつくれるよ」ですって……?

 

じゃーーーん!なんと裏メニューでフルーツサンドが作れてしまいました。なんとオシャンティ!そしてそして、実際食べてみたら余りのおいしさに驚愕!普段こういうフルーツのデザートを食べてる時ももちろん美味しいんですけど、このフルーツサンドは一味も二味も違いました。

この違いをどう表現するかって難しいんですけど、私的に普段のデザート枠は給食の〆として食べている感じ。一方今日のフルーツサンドは、給食を食べ終わってスイーツをそこから追加で食べている感じなんです。この微妙なニュアンスが伝わるか分かりませんが、それだけ今日のフルーツサンドは見た目も気持ちもボリュームもゴージャスにさせてくれる神の一品。甘いものを食べに行く世の素敵な女性方の気持ちの理解が今日で一層深まった気がします。正直今日のフルーツサンドは売り物になるレベル、屋台で800円で販売してても売れる気がします。

ということで余りの感動により本日は二部構造でお届けいたしました。修学旅行組は本日USJで自主研修で楽しんでいることでしょう。でも居残り組は居残り組で楽しんでますからね!うらやましくなっても知らないよ!という気持ちを込めて執筆しました。ではではまた明日!

0

10月9日(水)の給食日記

今日のメニューはホイコーロー丼と、中華スープ!

のっけから裏話みたいになってしまいますが、案外こういうメニューの時は何を書けばいいか困ってしまいます。なんでかって?だって見るからに旨いに決まってますやん!見るからに美味しいし実際美味しい。当たり前すぎて内容が無いよう、どうしようとなってしまうんですね。そんな当たり前を今日は書き連ねていこうと思いまう。

てなわけでホイコーロー丼。私の中で、ホイコーローを作るときもしくは食べるにあたって重要視しているものがあります。それは"コク"です。ホイコーローの独特な味付け(調べによれば日本式の味付けは甜面醤によるもののようです)による、あの味噌に似た深い味わいがたまらなく好きなのです。そして美深町の給食はしっかりとコクが出た味わい深いがしっかりあって、それがご飯の上に乗っかているとあればそれはもう美味しいといっているものですよ。結論は当たり前ですが、そこに至る過程までは当たり前ではない。作り手の愛を感じられますね。

さらに今日はもう一品、中華スープです。一口飲んで、「あ、中華スープだ!」となりました。これも当たり前のことを言ってますが、何もふざけているわけじゃないんです。一般的なスープと中華スープの違いがあると思っていて、今日のスープは口にした瞬間にグルタミン酸をすごく感じました。多分。あの口いっぱいに広がるうま味の雰囲気が洋風のスープとは違う決定的な特徴だと私は勝手に思ってます。エビデンスはないです。なので間違ってたら知りません。エビデンス大事。

 

     .,、、.,、、,..,、,..,、、.,、,、、..,_
   ;'`;、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.. ; .':.、  /i
  ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i  ←これはエビです。
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄

0

10月8日(火)の給食日記

今日のメニューはスパゲティミートソースと、野菜スープ!

出ましたスパゲティミートソース。いつも美味しく給食を食べている私の唯一にして最大の天敵。どのくらい天敵かといえば、新採用研修の学校改善案のグループディスカッションで議題をスパゲティミートソースにしたぐらい天敵です。好みは人それぞれあると思うので、あくまで個人の感想にはなります。なんなら昨年の生徒による給食人気投票で上位に顔をのぞかせていた気がするので、生徒には人気があるのかもしれません。その結果を見て私は愕然としましたが……。

(あくまで個人の感想ですが、)ミートソースがトマト感が強く水っぽい気がします。トマト缶をそのまま突っ込んだ感覚です。さらにスパゲティ自体もふにゃっとしているので、全体的に水っぽく、べちゃっとまとまってしまっているように感じます。その結果、ソースと麺は絡まず、何か薄く感じ、統一性を喪失しています。

(何度でも言いますが個人の要望としては、)ソースの水気を薄くする、もしくは味付けを若干濃くしてほしいです。または麺に着目して、柔くないコシのあるもの(いっそタリアテッレみたいなやつ)がうれしいなって思う昼過ぎの午後です。

というかむしろみんなこのスパゲティミートソースにどんな感情を抱いているのか本気で気になっています。大好き!も大嫌い!もご気軽にコメント、もしくは事務室まで♪

0

10月7日(月)の給食日記

今日のメニューはごはん、牛乳、いもとわかめのみそ汁、とんかつ、そして白菜のかつおあえ!

見てください今日のとんかつを!なんと皿のスペースに収まりきらないほどのサイズ感!びっくり仰天ですわ。お味の方もサクサクジューシーでたまらないこと。お家で自分で作るとどうしても衣が剥がれたり、べちゃっとした出来上がりになってしまうんですよね。なのでこのサクッと感がたまらなくうれしいですわ。多分自分のカツ作るの下手ポイントは、お肉の水気をちゃんと落とさないからな気はしてます。せっかちさんなので、「え~い、ままよ!」と料理を作っていつも失敗してしまいます。そう思うと、いつも手間暇かけて給食を作って下さる関係者の方々には頭が上がりませんね。

そして今日はもう一品、はくさいのかつおあえ。私は実はおひたし大好きマイスターなのでこういった一品があるだけで気分が上がります。普段あんまり好んで野菜を食べない身としては、美味しく手軽に「野菜を食べてる!」が実感できるのはありがたいことですよね。もちろんこれだけに野菜の摂取を甘えてはいけないんでしょうけど、こういう風に形から、気持ちから入るのって大事な気がします。また野菜が食べてくなっちゃいます。みんなも野菜を食べよう!

最後になりますが、今日から美深高校は2年生が修学旅行!大阪や京都で美味しいものを食べ歩いてるのかも。でも、もし、給食が恋しくなったらここの日記においでやす~。明日もお楽しみに!

0

10月4日(金)の給食日記

今日のメニューはごはん、玉ねぎと生揚げのみそ汁、 鶏肉のもち粉揚げ、豆腐のオイスターソース煮!

本日はおかずがいっぱい嬉しい日♪いつもの私ならここで鶏肉のもち粉揚げを取り上げてるところだと思います。皆さん騙されましたね?今日は一味違います。紹介したいのはこれ!デデデデッデデー!玉ねぎと生揚げのみそ汁~(裏声)

このみそ汁を一口飲んだら驚かされました。めちゃくちゃ甘いんです。そう、玉ねぎの甘みがこれほどかというほど溶け出していたんです。玉ねぎのうまみだけでこんなにも甘くなるものなのか?と驚愕しました。実際に飲んだとき、その瞬間、必死に脳内で感想をひねり出そうとしました。が、出てきた言葉は「やばい」のたったひと単語。まさに語彙力の喪失。シンプルな味噌汁を飲むだけでここまで感動させられたことが未だかつてあったでしょうか。いやない(反語)。今まで自分の中のみそ汁ランキングではなめこがいつもトップに君臨していて、野菜たちが付け入るスキがありませんでした。しかし今回何かが起こるかもしれません。激動のみそ汁ランキング。結末はいかに!?こうご期待!

もち粉の鶏肉も普通の衣より食べ応えがあってめちゃ美味しかったり、豆腐のオイスターソースも具材たっぷり美味しいよねとかいろいろ書きたいことはあったんですが、今日はみそ汁の感動がそれらを上回ってしまいました。これらの感想は次回出たときにじっくり書かせていただきます。見逃さないようにこれからも給食日記をお楽しみに!よい週末を!!

0

10月3日(木)の給食日記

今日のメニューはごはん、野菜つみれのお吸い物、さば焼き魚、ほうれん草の納豆和え!

ほうれん草の納豆和えは僕が美深に来てから初めてのメニューだと思います。給食に納豆和え…?まずは名前で面食らい、いざ給食を取ってみたらビジュアルもなんだか不細工。豆の煮物系統の雰囲気を感じ、余り期待せずに食べました。すると……うまぁぁぁーーーい!!!

びっくりしました。まさか納豆和えが美味しいだなんて。もやしが良い仕事をしていて、シャキッと噛み締められることにより、納豆特有のへにゃっと感が演出されません。その他、ひじき、ほうれん草、にんじんもいい仕事をしています。特ににんじんは細切りの角切りなのでこれも食感に良いアクセントを加えてくれています。「にんじんをこんな風に切って混ぜ合わせてみよーぜ☆」って言った人は表彰されてもいい。褒めたたえたいです。拍手。

一口食べて、納豆らしくこれはご飯にめちゃくちゃあうなと感じた私は、すぐさま白米の上に納豆和えをダイヴ!どんぶりにしてもめちゃくちゃ美味しい!納豆和えという和のテイストでありながら、想起されるのはナムル、もしくはビビンバといった味わい。もやしやニンジンがそうさせているんでしょうけど、まさか納豆という第一印象からここまで裏切られるとは思わなかったです。火曜サスペンスよりどんでん返しがすごい。

しいて欲を言うなら、もうちょい醤油っ気があればという気持ち。ただ、これは私がどんぶりにしたせいで味を濃くしてほしいとなった可能性もあるので何とも言えませんが。それでも白米の上にのっけて醤油を垂らしたら最高だべ!という納豆の葛藤。それでも使命を全う♪Yo♪

0