2024年10月の記事一覧
10月24日(木)の給食日記
今日のメニューは黒糖スライスパン、かぼちゃのクリーム煮、オムレツのソースがけ、そしてもやしのナムル!
秋の味覚、かぼちゃのクリーム煮がとにかく美味しい!クリームでコトコト煮詰められたであろう一品は、なんと上品なかぼちゃポタージュかのような味わい。おしゃれなレストランでフランス料理のコースを食べるときに、序盤に出てくるスープを思い出させます。美味しいのにめちゃくちゃ大きい皿にほんの少ししか入ってなくていつもものさみしい気持ちになるあれです。頼むから深皿にドバっと入れてくれ。給食はそんな品性のかけらもない要望に応えるようにたくさん入ってます。嬉しいね!クリーム煮を一口食べたとき、同じ乳製品つながりからかかぼちゃにチーズを掛けたイメージが脳裏を駆け巡りました。かぼちゃにチーズとベーコンをかけて焼くと美味しいので是非皆さんも家でお試しあれ。
そしてオムレツ。正直あまり期待せず食べたら裏切られました。な、中にチーズ!?なんとこのオムレツ、ただのオムレツではありませんでした。オムレツ on the チーズだったのです。チーズは人を幸せにするんですね。ちなみに名前はソースがけとありますが割とほぼケチャップです。シンプルでそれが良いんですけど。ただ、ソースがけというからにはただのケチャップではないなにかひと手間が込められていることが容易に想像つきます。ありがとう給食センター。今回はチーズに気を取られて何が違うのか気づけませんでした。ですが次回に提供された際には「果たしてオムレツのソース掛けはケチャップと何が違うのか!?」を開催して真相を突き止めます。
あと最後になりますが、かぼちゃのクリーム煮の配膳が器ベチョベチョでよそうの下手くそな件について。こちらは2回チャレンジして2回とも同じ結果でしたので仕様とさせていただきます。
10月23日(火)の給食日記
今日のメニューはマーボー野菜丼とチンゲン菜のなめ茸あえ!
なんだか美深の給食で遭遇数が多い気がする麻婆豆腐シリーズです。単品の曜日にも丼ものの曜日にも出現するから単純計算で2倍見かけているのかもしれません。でも何度食べてもやっぱり美味しさ!お家で作るときってタケノコを入れようって真っ先に思いつかないので、私の中では麻婆豆腐の具材としてマイナー寄りなイメージなんですけど、違和感ないどころかシャキッと噛み応えのある食感が柔らかい豆腐との対比になり、一味違うアクセントとして際立っているのが本当に好きです。でもやっぱり豆腐は絹が好き。木綿のごわごわしてる感より、絹のつるすべ~が好き。皆さんの家の麻婆豆腐って絹でしょうか。木綿でしょうか。それとももしかして高野豆腐!?いやいや高野豆腐はやめておこうや。どうも、爽楽です☆
10月22日(火)の給食日記
今日のメニューはきつねうどん、ブロッコリーのごまネーズあえ、そしてヨーグルト!
きつねうどんと聞いて一枚お揚げを想像していましたが、そういえば細切れお揚げが美深スタイルでした。お腹に入っちゃえば結果的には変わらないかもですけど、おつゆと麺の上にボンッと大判が一枚乗っかっているあのビジュアルが好きなんですよね。口の中で噛み締めると、しみ込んでいたツユがジュワっと広がるあの味わいが好き好き大好き~♪
ツユに関係して、私北海道人としてはもっと甘めでも大歓迎です。以前関西関東のうどんを食べたらしょっぱくてもう意味が分からなかったことを思い出しました。しょっぱツユ飲むんならラーメン食べます。うどんのツユは甘くあれ!
10月21日(月)の給食日記
今日のメニューはごはん、ほうれん草のスープ、ハンバーグのソースがけ、そしてもやしのカレー炒め!
みなさん、今日は詐欺メニューです。私はまんまと騙されました。だって、ほうれん草のスープとかもやしのカレー炒めとか言われたら普通期待しませんよ!?でもふたを開けるとどうでしょうか。スープは、ほうれん草だけでなくベーコンがたっぷり入って、透き通るような透明感を感じさせる塩味が効いた美味しいやーつ。もやしのほうも、輪切りのウィンナーをこれでもかと混ぜ合わせてカレーのスパイシーな味付けでまとめ上げたこれまた美味しいやーつ。メニューの名前以上のものを提供してくる詐欺でした。コメダ珈琲ばりのメニュー詐欺でした。
ハンバーグもこれまた私好みのもの。ソースの分類としてはデミグラス系に近いやつですね。個人的にデミグラス―スはケチャップ感が強いと酸味を感じてしまいそこまで得意ではないのですが、このソースは当たりでした。ケチャップ強めのチープ感も嫌いじゃないんですけど、やっぱこれだよね。あとは和風のソースも好き。
今週も元気に始まりましたが、ここ最近の急な秋の訪れ感と冬の幕開け感が同時にやってきてヤバイです。体調を崩さないようにこれからもモリモリ食べていきます!
10月18日(金)の給食日記
今日のメニューはさつまいもごはん、きのこ汁、ほっけ焼き魚、そしてキャベツとコーンのサラダ!
嬉しい秋の味覚のさつまいもごはん!といっても朝には気温が2℃しかなくてすっかり冬の気分です。それはさておき、混ぜご飯が出てくるととっても幸せな気分。そのうえ今回はゴマまでかかっておりますの。これだけでただの白米と比べたらQOLが何倍にも跳ね上がるでやんす。
そしてその御供には、こちらもうれしい秋の味覚のきのこ汁!まいたけは当然のごとく分かったのですが、その他にも見え隠れするきのこがちらちら。献立表を見てみると他にもぶなしめじ、そしてもう一つ”たもぎたけ”。なんじゃこりゃ⁉見慣れないきのこ名でびっくりしました。何かもわからず食べていたので早速Google先生のもとへGO!
たもぎたけはヒラタケの一種で、別名ゴールデンシメジとも。私は全然知らなかったんですが、本州ではなじみが薄いけれども北海道では食用キノコとして一般的に知られているとありました。無知をさらして恥ずかしい。どうも、今年で道民24年目です。そしてどうやらたもぎたけには様々な効能があり栄養たっぷり!とありました。たくさん書いてあり、ここでは列挙しきれないので気になる方は検索検索ぅ!
あとは地味にながらキャベツとコーンのサラダが美味しかったです。こんだけ和を推し進めているメニューの中だったので、いざ食べてみたら雰囲気がコールスローネやマリネに似たものを感じていい意味で裏切られました。
今日で長かった今週もおしまい!来週も給食日記見てくれるかな?いいとも!月曜日に会いましょう!
*1冊のパンフレットですが、容量の関係で前後2つに分割しています
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」