美高 Diary
1学年林業体験を実施しました。
令和6年9月25日(水)1学年を対象にした林業体験を実施しました。
上川総合振興局北部森林室さんが講師となり、美深町の林業についてやスマート林業体験をすることで、美深町の地元愛を深めることができました。
2学年ジョブシャドウィングを実施しました。
令和6年9月26日(木)町内16箇所の事業所にてジョブシャドウィング体験を実施しました。各事業所のプロの方々に密着して行動を共にし、その仕事ぶりを観察、体験させてもらい、社会人に必要なスキルは勿論、スキルも学ぶことができました。
美深高校「一日防災学校」を実施しました。
令和6年9月19日(木)「一日防災学校」を実施しました。
午前中は美深町幼児センターと合同で天塩川氾濫を想定した避難訓練、体育の授業では、救急講習で心肺蘇生やAEDの使用方法の演習、理科の授業では、空き缶を使って炊飯を体験しました。
午後からは、全学年対象で防災教室を実施しました。美深町役場と上川総合振興局の防災担当職員を講師として、風水害をテーマとしたグループディスカッション、協働的な学びを行いました。
生徒会役員選挙を実施しました。
令和6年9月6日(金)生徒会役員選挙を実施しました。
立候補した生徒達の演説は力強く熱量あるものでした。
美深高等養護交流会を実施しました。
令和6年9月12日(木)美深高等養護と交流授業を行いました。
今回の交流では、コースター作りやコンクリート型枠外しや溶接、スマートフォンスタンド製作など、様々な体験をする貴重な機会でした。
今後、10月には3学年同士でディベート交流事業が行われる予定です。
3学年面接練習をしていただきました。
令和6年9月12日(木)美深ロータリークラブが主催する模擬面接が実施されました。生徒達は進路実現に備えることができました。翌週には企業での面接を控えている生徒もいるので、今回の模擬面接を通して、進路実現に向けて意識を高めてほしいです。
ジョブシャドウィングガイダンスを実施しました。
令和6年8月29日(木)2学年対象にジョブシャドウィングガイダンスを実施しました。講師は本校の國村教頭が働く意義や楽しさ、ジョブシャドウィングの心構えについて講話してくれました。
学校が再開しました。
令和6年8月27日(火)夏季休業明け集会を行い、生徒達は一気に前期期末考査に向けて勉強モードに切り替わり、一所懸命取り組んでいます。
来週の考査、頑張ってください、
ライオンズクラブからの寄贈
8月26日(月)ライオンズクラブの長谷川会長より地元高校生の育成事業として寄付金が贈呈されました。ライオンズクラブには7月の学校祭で「わたあめ」と「かき氷」の出店協力もしていただき、学校と地域がつながる架け橋としてご協力いただいています。
本日から夏の自習室を開放しました。
本日から美深高校自習室開放しています。「家ではどうしても集中できないな~」と感じている方、何人かで一緒に勉強したい方、数学を教えてほしい方などなど、お気軽に美深高校の校舎を利用して勉強してください。
本日は美深小学校の児童1名と美深中学校の生徒1名が自習室を活用して、漢字のプリントと数学のワークを取り組んでいました。
明日もお待ちしております。
美深町英語発表大会を実施しました。
令和6年7月25日(木)美深中学校にて、第1回美深町英語発表大会が行われました。本校の3学年の選ばれた代表生徒達が美深高校や美深町について英語で魅力を発信しました。
全校生徒総合的な探究の時間で学校ポスターキャッチコピーを考えました。
令和6年7月24日(水)4時間目、総合的な探究の時間と理数探究基礎の時間にて、全校生徒対象に今年の学校ポスターのキャッチコピーについて考えました。本校の校長が講師となり、前半はポスターのキャッチコピーの作り方を説明し、後半は各グループに分かれて、キャッチコピーについて協議しました。たくさんのキャッチコピーのアイディアが出ました。
夏季休業前集会を実施しました。
令和6年7月23日(水)夏季休業前集会を実施しました。
校長講話では、「学びの大切さ」や「働く意義」について教えてくれました。
進路指導講話では、「夏休み中に3つの目標を立てる大切さ」、生徒指導講話では、交通安全や命の大切さについて教えてくれました。
次回の登校は、8月27日(火)です。皆さんが明るく笑顔で登校してくることを待ち望んでいます。
理数探究基礎で金融リテラシー教室を実施しました。
令和6年7月23日(火)1学年の理数探究基礎の授業にて、金融リテラシーを実施しました。講師は、株式会社SMBCの浅見さんを講師として、前半は金融についてわかりやすく説明、後半は各グループスプレッドシートを活用して生活シュミレーションゲームを行い、金融リテラシーについて理解を深めることができました。
1、2学年で名寄進学ガイダンスを実施しました。
令和6年7月19日(金)5,6校時1,2学年を対象にして名寄進学相談会を実施しました。たくさんの専門学校や企業の方々が本校生徒にわかりやすく説明してくれました。
北洋銀行(山崎組)からの寄贈
7月8日 北洋銀行様の「SDGs(教育)私募債」により、
美深町内の山崎組様より「血圧計」と「温湿度計」を寄贈して
いただきました。生徒の学校生活がより安全に快適になるよう
活用させていただきます。
学校祭2日目です!!
学校祭2日目です。最初の企画はクラスパフォーマンスで各学年個性溢れる動画制作やクイズやダンスを披露し、一般のお客さんに楽しんでいただきました。そして、模擬店やクラス展示、バンドカラオケには、たくさんの来場者がお越しくださいました。最後は生徒会企画で、ビンゴ大会を行いました。
学校祭1日目です!!
学校祭1日目が始まりました。
1日目生徒会企画を行い、全校生徒が協力して頭脳と体力を使って、チーム戦を行いました。
午後からは、美深町文化会館COM100に移動し、合唱コンクールを行い、館内は素敵な歌声で響き渡りました。
本日は学校祭準備終日です!
学校祭まで残り1日となりました。
午前中は会場設営を行いました。残り時間は、各クラスのクラス展示やクラスパフォーマンスの時間として有効活用していました。
午後からはクラスパフォーマンスのリハーサルを行う予定です。
学校祭まであと2日!!
合唱コンクールリハーサル後、各学年学校祭の準備を楽しそうに進めていました。学校祭開催まであと2日になりました!!
合唱コンクールのリハーサルを行いました。
令和6年7月4日(木)午後から全学年で美深町文化会館COM100にて、合唱コンクールのリハーサルを行いました。
学校祭まであと3日!!
学校祭開催まであと3日です!!
学校祭準備期間です⑤
学校祭まであと4日!!
今日から学校祭強化準備期間が始まりました!!④
本日の午後から学校祭強化準備期間となりました。各クラス学校祭順調に進んでいます。当日が楽しみです!!
学校祭準備期間が始まりました!!③
各学年クラスパフォーマンス、クラス展示、学級旗それぞれの取り組むが見えてきました。
学校祭準備期間が始まりました!!②
本格的に学校祭準備が始まりました。
学校祭準備期間が始まりました!!
各学年、学校祭準備期間に入りました!!
全学年遠足に行きました。
令和6年6月14日(金)全学年遠足を実施しました。
1学年は中川町オートキャンプ場ナポートパーク、2学年は西興部森林公園キャンプ場、3学年はつくも水郷公園キャンプ場にそれぞれ行き、豊かな自然に親しみながら、班行動を通じて協調性や助け合いの精神を培うことができました。次は学校祭に向けて、各学年のカラーを出しつつ、よりよい学校祭を創りあげてください。
1学年木道補修プロジェクトを実施しました。
令和6月10日(月)1学年理数探究基礎の時間にて、木道補習プロジェクトを実施しました。美深町の秘境である松山湿原の頂上まで資材運搬を行いました。当日は豪雨の中、1学年の生徒達が一生懸命に資材運用したおかげで、後日無事木道補習プロジェクトも大成功しました。事前学習では、地理総合と数学Iの教科横断的な授業を通して、松山湿原についての面積や地理的な視点での湿原の定義など教科横断敵な深い学びに繋がりました。今後は、科学と人間生活では、松山湿原の写真から植生を学び、理数探究基礎では、松山湿原で撮影した写真から逆画像検索を通して、画像読解について学ぶ予定です。
2学年進学ガイダンスを実施しました。
令和6年6月6日(木)2時間目にリクルートの梅林さんを講師として大学研究を行いました。身近な具体例から多種多様の大学の魅力について理解することができました。
本校のボランティア局と美高養の農業科の生徒達と植樹体験
令和6年6月3日(月)本校のボランティア局の生徒達と美深高等養護の農業科の生徒達と一緒に植樹体験を行い、交流を図りました。
避難訓練
調理室からの出火を想定して避難訓練を実施しました。
避難後は代表生徒が救助袋体験を実施しました。
消防署長からは実際に学校で発生した火災事例や町内の火災状況についての説明がありました。また、救助袋の中は状況がわからないため、声をかけ合うことの大切さを学びました。
校内研修②「ヘルスアップセミナー」
5月30日に校内研修会としてヘルスアップセミナーを実施しました。
保護者にも参加を呼びかけ、心と体に関する知識や話を織り交ぜながら、ヨガやストレッチを通して縮こまった関節を伸ばし、姿勢改善・心の調整などを行いました。
校内研修会①「教務研修」
本日は「校務のICT化」「教科横断的な学び」をテーマに校内研修を行いました。
各教科の立場で他教科とどのような連携ができるか協議し、探究的な要素について深めることができました。
PTA美化活動を実施しました
5月18日(土)高体連のため午前授業を実施しました。
午後には保護者と教職員で校舎内の清掃活動を行いました。
普段手の行き届かない教室や廊下の窓拭きを終えて、すっきりときれいになりました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
宿泊研修3日目
令和6年5月10日 宿泊研修3日目
研修最終日となる今日は、ネイパル深川にて研修のまとめ、旭山動物園の見学をし美深に帰ってきました。大きなトラブルなく研修を終えることができ一安心です。
土日でゆっくり疲れを癒やしてください!
宿泊研修2日目
本日はアドベンチャープログラム、ウォークラリー、未来デザイン、my箸作り、スポーツレクと研修が目白押し!
少し疲れた様子の生徒もいますが、それも頑張っている証拠です!
明日は研修のまとめと旭山動物園見学です。
宿泊研修1日目
令和6年5月8日(水)1年生が宿泊研修に出発しました。
本日は美深高校を出発後、名寄大学で講義を受け、大学の施設見学。ネイパル深川へ移動し、野外炊飯でカレーを作りました。生徒全員が楽しそうに活動しているのが印象的でした。
この後は進路ガイダンスが控えています。充実した研修になるよう頑張ります。
適性診断ガイダンス
2学年の生徒対象に適性診断ガイダンスを実施しました。
リクルートの梅林さんを講師としてお招きし、適性検査の実施方法や大学、専門学校についてそれぞれ研究しました。
理数探究基礎ガイダンス
1学年を対象に理数探究基礎ガイダンスを実施しました。
理数探究基礎のガイダンス終了後、実際に生成AIを活用して対話的・協働的な授業を実施いたしました。来週からはシンキングサイクルについて学びます。
交通安全教室を実施しました
全校生徒対象に交通安全教室を実施しました。前半は名寄自動車学校の職員により、シミュレータによる疑似運転の体験。後半は名寄警察署の職員より、交通安全についての注意点を学びました。自転車通学における安全運転の大切さと、交通安全意識の高揚を図ることができました。
令和6年度対面式・部局同好会活動紹介
5校時に対面式および部局同好会活動紹介を行いました。生徒会総務の生徒が、新入生に美深高校の紹介を分かりやすく説明しました。生徒会企画では、全校生徒一丸となってゲームを行い盛り上がりました。また、各部局同好会の皆様も、個性豊かな部活動の紹介をしてくださいました。最後には新入生代表が今後の意義込みについて宣誓してくれました。
放課後には、部活動の見学も行われます。ぜひ新入生の皆さん、ご参加ください。
前期HR役員選出
6校時のLHRの時間、各クラスにおいて前期のHR役員選出が行われました。この度、今年度の新しい役職が決定いたしました。各委員会および庶務につきましては、責任を持って頑張りましょう。
令和6年度入学式
令和6年4月8日(月)、本校第70回目の入学式を、暖かい春の陽ざしの中、実施することができました。28名の新入生が元気な返事とともに入学を許可されました。
校長は式辞で、校訓の「愛郷」について語りかけました。また、三住PTA会長はご祝辞のなかで、「チャレンジ」という言葉を新入生に贈っていただきました。
それを受け、新入生代表生徒が「目標を持って高校生活を充実したい。」と、力強く宣誓しました。
新入生の高校生活が晴れやかなものとなることを期待しています。
令和6年度前期始業式・着任式
令和6年度美深高校の教育活動の日。着任式と始業式が行われました。
新しく赴任された先生方や担任、学年団の先生方、たくさんの出逢いがあった1日となりました。始業式終了後、身だしなみ指導を行いました。
保護者の皆様と地域の皆様と手を取り合って、生徒達を育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
令和5年度終業式・離任式、賞状伝達式
修了式・離任式・表彰伝達式を行いました。
修了式では、「学び続ける」大切さについて、講話していただきました。
表彰伝達式では、漢字検定、英語検定、ワープロ検定、数学検定の各種合格者が表彰されました。離任式では、今回異動する4名の教職員が挨拶しました。
本校の善正教諭が教員人生最後の授業をしました。
4校時、1学年対象に本校の数学科の善正教諭が教師人生最後の授業をしました。最後の授業では人生について語りました。生徒達は真剣な眼差しで話しを聞いていました。善正先生、今日まで美深高校の生徒達のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
家庭基礎で調理実習
1学年家庭基礎の授業にて調理実習を行いました。パンケーキとおにぎりを調理し、最後は皆で美味しくいただきました。
令和5年度卒業証書授与式
令和6年3月1日(金)に卒業式を挙行いたしました。前日の2月29日には同窓会入会式も合わせて挙行されました。
今年度は26名が美深高校を巣立っていきました。
3年前より大きくなった背中。その背中を追いかけ、在校生が美深高校の伝統を引き継ぎ、よりよい美深高校を築いていきます。
教職員一同、卒業生みなさんのご活躍をお祈りしています。
1年生進路ガイダンス
5~6校時に1学年対象の進学ガイダンスを実施しました。株式会社TomoniSolutionsの橋場 祐貴 様を講師として、大谷翔平選手を題材にしたマンダラチャートを使用して進路の視野を広げました。後半は生徒一人一人が気になった会社を選び、企業研究を行い、たくさんの会社や企業について情報共有することができ、たいへん有意義な時間となりました。
*1冊のパンフレットですが、容量の関係で前後2つに分割しています
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」