美高の魅力を発信中

美高 Diary

交通安全教室を実施しました

4月11日(金)名寄自動車学校の職員による自転車安全運転シュミレーター体験、名寄警察署の職員による交通安全講話を実施しました。講和後には自治委員長による交通安全宣言を行い、自転車による事故を防ぐ心構えを全校で確認しました。

0

令和7年度入学式

新年度のスタートです。

4月8日(火)、本校に27名の新入生を迎え、第71回入学式が挙行されました。

希望に満ちた表情で会場に入る新入生たちの姿に、学校全体が新たな風を感じています。

これからの学校生活が実り多いものとなるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。

0

主権者教育(町議との意見交換)を行いました

3月21日(金)、1年生26名が町議会議員全員の協力による「主権者教育」の授業を受けました。この授業は、高校生の視点から「町の活性化」をテーマに、美深町議会議員と意見交換を行い、議員の役割や町の現状を学ぶことで、将来的に町の活性化に寄与できる主権者を育成することを目的としています。
 授業では、南和博議長が議会の様子や他県で行われている「子ども議会」の取り組みを紹介。その後、生徒は6つのテーマ(①教育、②農業・林業、③文化・スポーツ、④商工業・飲食、⑤観光・イベント、⑥医療・福祉)に分かれ、各グループに議員が加わり意見交換を行いました。
 生徒たちは、オンライン掲示板アプリ「Padlet(パドレット)」を活用し、議論の内容を記録・投影しながら、それぞれのアイデアを発表しました。例えば、生徒から出た「バスダイヤの変更」の要望に対し、議員からは「具体的な数値を提示することで、実現可能性が高まる」とのアドバイスをいただきました。また、医療・福祉分野では、人手不足が深刻化し外国人労働者に頼り始めている現状や、ふるさと納税額がピーク時から半減していることが共有されました。そのうえで、高校生に返礼品のアイデアを考案してはどうかという提案がなされまし。こうした議論を通じて、高校生が町づくりの一端を担うことへの期待が寄せられました。
 この主権者教育は、今後段階的に発展させ、3年次には町議会へ要望を提案する計画が進められています。

0

理数探究基礎の授業で半導体を活用した探究的な学びを実施しました。

令和7年3月13日(木)1学年理数探究基礎の授業にて、引き続き公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 教授 福田浩先生が講師として半導体の計算や実際に回路を活用した探究的な学びを実施しました。生徒達は熱中しながら、スイッチや回線について、探究して深い学びになりました。

0

教育講演「半導体が拓く北海道の未来」を実施しました。

令和7年3月13日(木)公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 教授 福田浩先生が「半導体が拓く北海道の未来」というテーマで特別講義をしていただきました。実物の半導体を見せたり、半導体の仕組みや日常生活で、どのように活用されているかについてわかりやすい70分間でした。

0

プロンプトリテラシー探究活動を実施しました。

令和7年3月12日(水)3,4校時、1学年理数探究基礎の授業にて、公立千歳科学技術大学理工学部情報システム学科 准教授 山川先生を講師として、生成AI に関する特別講義を実施しました。前半は、生成AIの歴史や日常生活の事例の紹介、後半は生成AI Geminiを活用して、メタプロンティングやメソッド演技法等、様々なプロンプトの方法について探究し、自由試行を通して、プロンプトリテラシーを高めることができました。

0

名寄高校と探究之行(合同授業)の成果発表を行いました。

令和7年3月3日(月)名寄高等学校にて、本校の1学年、2学年が名寄高校の探究之行(総合的な探究の時間の成果発表)に参加させていただきました。両校の生徒達がグループごとに探究テーマについて熱意あふれるプレゼンテーションを行い、それらについて活発な意見交換が交わされました。両校の生徒どうしが積極的質疑応答を行い、知的な成果発表になりました。名寄高校の生徒のみなさん、教職員の皆様、探究之行の運営やICT接続のフォロー等ありがとうございました。

0

理数探究基礎の授業で「フェルミ推定」について探究的な学習を実施しました。

令和7年2月27日(木)1学年理数探究基礎の授業にて、Inst Global Society 株式会社 矢部 一成さんを講師として、フェルミ推定を活用して「学校の図書室の書籍を全部読み終わるのに何年かかるのだろうか?」という課題の設定に対して、教科横断的な探究的な学習を実施することができました。生徒達は熱中して探究活動に取り組んでいました。

0

DXハイスクール事業講演会「生成AIの進化に応じる人材に必要な能力・資質」実施しました。

令和7年2月27日(木)1学年は理数探究基礎、2学年は総合的な探究の時間の合同授業でDXハイスクール事業講演会を実施しました。Inst Global Society 矢部 一成さんを講師として、「生成AIの進化に応じる人材に必要な能力・資質」について講演していただきました。コンピテンシー学習を通して、自分の得意なことや苦手なことを客観的に見つけ直すことができました。以前よりも自分に自信が持てるようになり、新しいことにも積極的に挑戦したいと思えるようになりました。

0

足寄高校の先生方が学校視察に来校されました。

令和7年2月26日(水)足寄高等学校の教諭2名が本校の取り組みを視察するために学校訪問に来ていただきました。本校の探究的な学びの実践や特色ある教育活動など報告させていただきました。また、DX教材等も紹介し、実際にVRゴーグルを体験してもらいました。足寄高等学校の特色ある教育活動も聞くことができてました。今後も生徒達が主体的・対話的で深い学び、成長できるような教育活動を目指していきたいと思います。

0

教務部主催の校内研修を実施しました。

令和7年2月19日(水)教務部主催の校内研修を実施しました。前半は、リーディングDXハイスクール採択校になっている小学校、中学校、高等学校に本校の教諭が学校視察に行き、そのときの内容について、学校視察報告会を行いました。後半は、DX教材を紹介して、今後の授業で活用できるように教材研究を行いました。

0

雪灯篭制作しています

美深町観光協会が主催するウィンターフェスタ’25

(美深ふるさと冬まつり)に参加するため、

2月4日から雪灯篭の制作を始めました。

初めての試みで要領も分からない中、

多くの有志生徒が工夫しながら作業をしています。

まつりの期日まで日数も限られています。

さて、どのような灯篭が完成するのでしょうか。

乞うご期待!!

 

 

0

2学年就職ガイダンスを実施しました。

令和7年2月7日(金)1~6校時、2学年を対象にした進路行事就職ガイダンスを実施しました。キャリアコンサルト 長谷川愛実さんを講師として、就職活動に向けて、実践的な内容を生徒達に教えてくださりました。前半は、自己PRの方法、書き方、企業シュミレショーンゲーム、後半は、履歴書の書き方や面接対策、役立つ情報、就職活動の進め方、具体的な面接対策のアドバイスなど、生徒達にとって、未来を切り拓くための大きな一歩となりました。

 

0

理数探究基礎の授業でVRゴーグルを活用した探究的な学びを実施しました。

令和7年2月6日(木)1学年の理数探究基礎の授業にて、北海道情報専門学校 渡部 蓮さんを講師として、午前中に引き続き1学年の生徒を対象に特別授業を行いました。特別授業の内容は、AI最前線の紹介とVR(Virtual Reality:仮想現実)ゴーグルを活用して、VR空間で様々な世界やアトラクションを自由に探索し、体験することができました。最後は、MR(Mixed Reality:複合現実)ゴーグルについても紹介していただきました。今後は、VR空間で見学旅行で訪問する土地や歴史など、教科横断的な授業を通して、探究的な学びを充実させていきます。

0

DXハイスクール事業「教育講演会」実施しました。

令和7年2月6日(木)1学年は理数探究基礎、2学年は総合的な探究の時間の合同授業でDXハイスクール事業「教育講演会」を実施しました。北海道情報専門学校 渡部 蓮さんを講師として、「IoT時代がもたらす社会の変革」について講演していただきました。IoTの基本概念や活用事例、「こんなIoTシステムを作ってみたい」など、生徒達の想像力や創造性を刺激する良い機会となりました。生徒達は熱心にメモを取りながら、IoTの知識を深めていきました。

午後からは、1学年の理数探究基礎の授業で、VRゴーグルを活用した特別講義を行う予定です。

0

1,2学年合同校内企業説明会を実施しました。

令和7年2月4日(火)1,2学年合同で校内企業説明会を実施しました。町内や近辺の各企業が講師として、多種多様な仕事の面白さややりがい、会社の雰囲気、求める人物像などについて、学ぶことができました。生徒達は積極的にメモを取り、将来のキャリアについて真剣に考える良い機会となりました。

0

冬季スポーツ大会を実施しました。

令和7年1月31日(金)生徒会企画冬季スポーツ大会を実施しました。まずは生徒会企画〇✕クイズを実施しました。その後、体育館では、バレー、格技室では、トランプゲーム大富豪、e-スポーツがそれぞれ開催され、参加者全員が笑顔で楽しんでいました。最後に、3年生を送る会では、思い出スライドショーなど、感動的な演出で会場を包みました。

0

3学年スーツ着こなし講座を開催しました。

令和7年1月29日(水)6,7校時にて、スーツ着こなし講座を開催しました。スーツの選び方から着方、マナーまで、社会人として必要な知識を学びました。この講座で得た知識を活かし、自信を持って、社会に羽ばたいてほしいと思います。

 

0

3学年政治経済の授業で租税教室を実施しました。

令和7年1月28日(火)6校時、3学年政治経済の授業にて、租税教室を開催しました。朝日税理士法人名寄事務所の加藤様を講師として、税金の種類や使い道、私たちの生活との関わりについて、クイズやゲームを通して楽しく学ぶことができました。

0

2回目のスキー授業を実施しました。

令和7年1月24日(金)名寄ピヤシリシキー場にて、1,2学年合同でスキー授業を実施しました。初心者グループは、スキーの基本姿勢や滑り方を学び、安全に滑走できることを目指しました。経験者グループは、より高度なターン技術や滑走スピードを追求し、スキーの楽しさを再発見しました。次回、2月10日(月)はスキー遠足です。

0

理科課題研究で鳥の解剖をしました。

令和7年1月22日(水)3学年選択授業である理科課題研究の授業にて、鳥の解剖をしました。前半はグループワークで協議し、後半は実際に鳥の肉をはがし、骨の観察など、いろいろな実験をしました。実験を通して、骨格の構造や生物の適応進化について深く学ぶことができました。最後は美味しくいただきました。※これは実験です!

 

 

0

北海道美深高等学校公式noteを開設しました。

北海道教育員会は道立学校の魅力を広めるために株式会社noteさんと連携協定しました。これに伴い本校も北海道美深高等学校noteアカウントを開設し、理数探究基礎や探究的な学び、高等学校DX加速化推進事業に関する教材や授業等を発信していきます。

↓画像をクリックするとnoteのページにリンクが飛びます。

 

 

0

2学年志望動機作成講座を実施しました。

令和7年1月22日(水)1,2校時の総合的な探究の時間にて、リクルートの梅林さんを講師として、志望動機作成講座を実施しました。前半は、志望動機の書き方講座、後半は実際に進学組、就職組に分かれて、指導動機を作成しました。

0

理数探究基礎の授業でSTEAM教育【Art】Blenderを活用した探究的な学び

令和7年1月20日(月)1学年理数探究基礎の授業にて、Blenderを活用した情報読解の授業を実施しました。生徒達は自由試行しながら操作方法や工夫を施しながら自己調整をかけながら学習に取り組むことができました。今回の授業はSTEAM教育における「Art」の重要性を実感し、今後もDX技術を活用した探究的生な学びを促進します。

0

3学年選択授業課題探究でBlenderを活用しました。

令和7年1月17日(金)3学年選択授業にてBlenderを活用しました。理想のオブジェクトを完成させるためにシンキングサイクルを回しながら創作活動を行いました。今後は、作成したオブジェクトを3Dモデルにインポートして3Dプリンターに出力していきます。

0

1,2学年スキー授業を実施しました。

令和7年1月17日(金)名寄ピヤシリスキー場にて、1、2学年を対象としたスキー授業を実施しました。授業を通して、ゲレンデを滑走する楽しさを体験しました。スキーの技術向上だけではなく、仲間との協力や自然を大切にする心を育むこともできました。

 

0

冬季休業前集会を実施しました。

令和6年12月23日(月)休業前集会を実施しました。まず最初に、資格取得検定者を表彰しました。次に校長講話では、冬休み目標を持つことの大切さと冬休みに向けての自由探究について説明しました。生徒指導講話では、冬休みの過ごし方について講話してくれました。進路指導部講話では、勉強の大切について講話してくれました、次の登校は1月16日(木)です。笑顔で登校することを待っています。

0

S-TEAM教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ上川」の成果発表をしました。

令和6年12月19日(木)にオンラインで行われたS-TEAM教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ上川」の成果発表を実施しました。

1学年理数探究基礎の授業で選定したメンバーで「地域の価値を見つめ直し、次世代に伝えるプロジェクト」についてのシンキングサイクルをスライドで発表しました。今後も探究活動を続けて、新たな課題の設定から課題解決に繋げます。

 

0

2学年生物基礎と1学年保健の教科横断的な授業を実施しました。

令和6年12月20日(金)1学年保健と2学年の生物基礎の教科横断的に授業を実施しました。性の多様性と自己・他者のバウンダリーを学び、尊重し合うコミュニケーションの重要性を理解を深めることができました。

0

K12美深町英語教育推進研究会授業交流を実施しました。

令和6年12月19日(木)2学年のコミュニケーション英語Ⅱの授業にて、美深小学校6年生が連携して高校生と小学生が協働して英語劇「オズの魔法使い」を実施しました。英語科でK12の連携をすることで、スピーチ力、コミュニケーションスキルを向上を図ることができました。

 

0

2学年総合的な探究の時間で美深駅とむつみ食堂に訪問しました。

令和6年12月10日(火)5,6時間目に飲食店チームとイベント・アクティビティ班がそれぞれむつみ食堂と美深駅に訪問しました。事前に作成したインタビューをもとに歴史や美深町としてPRするべき内容について学ぶことができました。

 

0

音楽Ⅲ 幼児センタークリスマスコンサート実施

 12/6(金)、3年生全員が美深町幼児センターを訪問し、幼児を対象としたクリスマスコンサートを実施しました。このイベントは毎年冬に3年生の音楽Ⅲの科目で実施しているもので、準備期間約1ヶ月でチーム編成から曲の選定、練習までを全て生徒達が企画しています。昨年度はインフルエンザの流行により残念ながら中止になってしまったので、今回は2年ぶりの開催となりました。4チームがダンス、ハンドベル、歌、ヴァイオリンやギターなどの演奏を披露し、大変盛り上がるコンサートとなりました。

 

0

今年度最後のダイバソフィ

12月7日(土)に令和6年度最後のダイバソフィを実施しました。今回は名寄市立大学の学生によるワークショップで、「自己開示と他者理解」をテーマに、年齢・職業・性別の違う集団から、目的により誰を選ぶかをグループごとに意見交換をしました。大学生と高校生が意見交換をする中で、日頃の学校の様子など話題が広がりました。

来年度も皆さんに関心を持っていただけるような企画をしていきますので、地域の方々の参加をお待ちしております!!

0

2学年探究の時間でチョウザメ館、美深温泉、道の駅、保健センターに訪問しました。

令和6年12月5日(木)5,6校時総合的な探究の時間にて、美深町PR動画制作活動を行いました。今回はチョウザメ班、美深町施設班、美深温泉、道の駅にそれぞれ訪問に行きました。インタビューをして学ぶことができました。

0

2学年探究の時間「美深町PR動画」チームで仁宇布チョウザメ研究施設、仁宇布小中学校に訪問しました。

令和6年12月3日(火)2学年の総合的な探究の時間で仁宇布を拠点とするチョザウザメ研究施設と仁宇布小中学校にそれぞれの探究チームが訪問しました。探究に関するインタビューや撮影を行いました。

 

0

町議会議員との意見交換

11月27日(水)生徒会執行部8名と美深町議会議員8名による意見交換が行われました。「GROW UP 美深」をキャッチコピーとして、事前に生徒会で考えた美深町の活性化についてのアイディアを町議会議員に伝えました。「SNSで町のPRを強化する」「放課後に学習できるスペースがほしい」「町外からも人が集まるようなイベントを開く」など、議員からは、イベントを高校生が企画・運営してはどうかという発展的な意見もありました。今後は社会科の授業でも町づくりに関する話題を取り上げ、主権者教育に結びつけていきたいと思います。

0

PTA行事「高校生と語るつどい」に参加しました

11月28日(木)高校生と語るつどいが「よろーな」で実施されました。本校からは生徒会の3名と保護者2名が参加しました。「個別最適な学びと働き方改革」というテーマで近隣校の生徒・保護者とグループでワークショップを行いました。各校の取り組みや先生方との関わり方について交流が深まりました。

0

2学年就職先サポート企業座談会を実施しました。

令和6年11月26日(火)5,6校時に就職サポート座談会を実施しました。今回の企業座談会を通して、進路活動における選択肢を増やし、生徒一人一人の興味のある分野を発見する機会の創出に繋げたいと考えています。

0

ヘルスアップセミナーを実施しました

11月20日(水)心と体の健康推進のため、ヘルスアップセミナーを実施しました。講師はヨガインストラクターの資格を持つ本校職員の塩田かすみさん。今回は保護者や地域の方にも参加を呼びかけ、総勢20名のセミナーになりました。ヨガ・ストレッチで普段使わなくて縮こまった部分を伸ばし、爽快な気持ちになりました。

0

卒業生からの寄贈

2008年度に本校を卒業した 堀 頌平 様(東京在住)より、本校生徒に還元できるものを寄付したいとのお話がありました。全校生徒で検討した結果、ノートパソコン3台とハードディスクを生徒会で活用したいと要望し、学校に寄贈していただきました。堀様には9月に全校生徒に講演もしていただき、高校卒業後の活躍から本校生徒も様々な夢や希望に向けてやる気を引き出していただきました。寄贈していただいた機器は学校教育のために大切に使わせていただきます。

0

ダイバソフィ「3DCGやってみよう!in美深」を実施しました。

令和6年10月26日(土)ダイバソフィを開講しました。今回は、CGクリエイターshushu-kikaku代表 小倉理生を講師として、美深3Dフレンドパーク教室を開催しました。名寄市立大学の学生さんやおといねっぷ高校さんなど、外部の参加者が多く見られました。前半のワークショップでは、CGモデリング体験、後半のワークショップでは、オリジナルキャラクターづくり体験等を通して、3DCGについて、楽しく体験、学ぶことができました。

0

美深高校「ダイバソフィ」を実施しました。

令和6年10月5日(土)本校学校長である大谷健介学校長が講師となり、ダイバソフィの特別授業を実施しました。前半は数学の話、ベン図やカルノー図を用いた日常生活を題材にした問題を高校生、名寄市立大学の学生さん達や社会人の方々と協働的に学び合いました。後半は、「美深高校の未来について、どんなことを学ぶコースを作るか?」について、参加者の皆さんで協議、意見発表を行いました。

0

2学年見学旅行結団式を実施しました。

令和6年10月4日(金)2学年見学旅行結団式を行いました。これまで見学旅行にむけての心得や旅行中にマナー、自主研修での行程を考え、たくさんの準備と学びを深めてきました。見学旅行は10月7日(月)から11日(金)の4泊5日の日程で大阪を訪問します。

0

理数探究基礎でAI を活用したアダプティブラーニングを実施しました。

令和6年10月4日(金)1学年理数探究基礎の授業にて、モノグサ株式会社が開発しているMonoxerを無料トライアルプラン期間のため、授業で使用して学習しました。Monoxerを活用して個別最適な学びやICTを活用して協働的な学びを実現しました。アダプティブラーニングにより、個人の記憶状況から得意・苦手を把握し、最適に学ぶことができました。また、作業を通してAIの構造についても理解することができました。

 

0

理数探究基礎で「情報読解」しました。

令和6年10月3日(木)1学年理数探究基礎の授業にて、情報読解について学びました。3学年選択授業の理科課題研究でエコ活をテーマにして作成した「みらいデリ」のポスターについて1学年の生徒たちが情報読解し、ポスターとして良い所や改善点を協議し、よりよいポスターを作成できるよう共同編集しながら協働的に取り組んでいました。今後も、情報読解を取り扱い、リテラシーを高めていきます。3学年中岡大樹くんの作成したポスターを参考にしました。ご協力ありがとうございます。

0

令和6年度オープンスクールを実施しました。

令和6年10月2日(水)1日オープンスクールを実施しました。1学年は保健、2学年音楽、3学年英語の授業を中学生に体験していただきました。生徒会総務による学校行事紹介、進路指導部によるスタディサプリ体験、各分掌長から説明しました。中学生の美深高校の高校生活について理解を深めさせ、進路選択の幅を広げさせることができました。

0

前期修了式・表彰伝達式を実施しました。

令和6年9月30日(月)6時間目、前期修了式・表彰伝達式を実施しました。まず始めに生徒会の退任・認証式を行い、それぞれの想いをスピーチしました。次に表彰伝達式では、写真部と軽音楽部が表彰されました。

明日から後期が始まります。元気で登校することを心からお待ちしております。

 

0