美高の魅力を発信中

美高 Diary

S-TEAM「社会と共創」メンバーでPROJECTを行いました。

7月21日(金)放課後から本校のS-TEAM「社会と共創」メンバーと本校の小川教諭で、27日(木)に行われるS-TEAM教育推進議業「社会との共創」推進プロジェクト主催のオンライン学習会に参加します。事前課題である「地元の強みや弱み」や、今後の美深町について議論し合いました。当日は、昨年度の「探究チャレンジ・北海道」出場校の発表紹介や講義、ワークショップについてたくさん学びたいと思います。

0

STEAM教育【Art】生徒会Presents「絆づくりメッセージ」を行いました。

7月20日(木)1時間目、本校の小川教諭と生徒会総務を講師として、全校生徒を対象にした総合的な探究の時間の授業を実施しました。授業の内容はSTEAM教育【Art(リベラル・アーツ)】の「青少年からいじめやネットトラブルの根絶を目指して~ことば・メッセージを考えよう!」について、全校生徒で考えました。学年の垣根を越え、縦割りグループで協働的な意見交換を行いました。個人思考、その後、それぞれのことば・メッセージのアイディアの意見を統合するなど、最後は各グループの「ことば・メッセージ」を発表しました。今後、投票を行い、実際にエントリーする予定です。

0

課題研究で創作人生ゲームを体験しました!

7月19日(水)3時間目、3学年選択授業①「課題研究」の授業で、STEAM教育【Art(教養)】で生徒同士で創作した人生ゲームを体験し、熱中して人生ゲームを取り組みました。最後に工夫している点、独創的な点等、お互いに情報共有、フィードバックを行いました。

0

1学年総合的な探究の時間を行いました。

7月20日(木)6時間目、1学年総合的な探究の時間で、前回の続き「エッグチャレンジ」を実施しました。前回の作成方法、卵の落とし方について、様々な視点から多種多様な考えを引き出し、試行錯誤しながら取り組み、探究活動を行いました。

0

美深町英語教育推進研究会Englishトライアルを行いました!

7月19日(水)2、3時間目の2学年英語コミュニケーションⅡの授業で、2学年の生徒19人で美深小学校に訪問しました。小学校6学年と本校2学年が混合した7チームにそれぞれ分かれ、小学生が作成した「行きたい国」、「好きな食べ物」について、英会話を通して、英語力を向上させました。今回の授業では、異校種間の交流を図り、両校の連携を深めることができました。

0

数学A「順列」の授業でAIvs美深高校生で討論を行いました。

7月19日(水)6時間目、本校で数学Aを担当している小川教諭がAIチャットサービスChatGPTとGoogleBardを用いて授業を行いました。順列の応用問題「母音a,i,u,e,oと子音k,s,tの8個の文字列を並べるとき、母音が続けて並ぶ並べ方は何通りか。」という問題に対して、「A:GoogleBardの解答は1通り」、「B:ChatGPTの解答は120通り」、「C:どちらも正しくない」、「D:その他」の4つの選択肢の中で、最もどの選択肢が適切なのか、と言葉と数字を用いて白熱しながら討論を行いました。

0

1学年総合的な探究の時間を行いました。

7月18日(火)1時間目、1学年の総合的な探究の時間で、「エッグチャレンジ」について、探究学習を行いました。どのような工夫を施して、卵を割らずに教室の窓から落とす実験を行い、検証しました。班ごとに色々な考え、意見を深め何度も挑戦していました。

0

2学年総合的な探究の時間を行いました。

7月18日(火)1時間目、2学年の総合的な探究の時間で、「〇〇コンテスト」について探究活動を行いました。個人やグループで各コンテストに応募し、それぞれのコンテストの応募に向けて、探究活動を深めていました。「哲学甲子園」、「調理コンテスト」、「CreativeAward甲子園」「数学甲子園」等、それぞれの好奇心を尊重し、伸び伸びと活動していました。

0

3学年総合的な探究の時間を行いました。

7月18日(火)1時間目、3学年の総合的な探究の時間のSTEAM教育の集大成で、
「美深町のPR動画を作成して、全世界に発信しよう!!」Projectが始まりました。
本日は1回目のガイダンスということで、美深町役場に掲載されている過去に本校生徒達が作成した動画について批評、構成、カメラアングル、工夫している点について協議しました。その後、美深町の魅力を黒板に書き出し、思考を広めました。次回は7月20日(木)1時間目に美深町PR動画の作成の企画書を作成します。

0

STEAM教育【M】数学A「クリティカル・シンキング」について考えました。

7月18日(金)4時間目、数学Aの「順列」の応用問題について学習しました。
順列の問題「大人3人と大人3人が1列に並ぶとき、子どもが3人続く並べ方は何通りですか。」とプロンプトを入力して、ChatGPTに解答してもらった結果、「144通り」という解答結果になりました。「自分の解答」と「ChatGPTの解答」について、両者比較し、途中計算での誤答を見つけ、完全解答を導きました。

0

数学Aの時間でGoogleBardとChatGPTを活用した最適解比較学習を行いました!

7月18日(火)6時間目、1学年数学AのSTEAM教育【Math(数学)】で、本校で数学Aを担当している小川教諭がAIチャットサービスChatGPTとGoogleBardを用いて授業を行いました。両者のAIに「母音a,i,u,e,oと子音k,s,tの8個を一列に並べるとき、両端が母音である並べ方は何通りか。」という問題に対して、4つの選択肢を生徒に思考してもらいました。「A:GogleBardが正しい(2880通り)」、「B:ChatGPTが正しい(40320通り)」、「C:どちらも正しくない」、「D:その他」をそれぞれ予想し、それぞれ解答しました。その後、黒板に書いた解答を基にして討論を行い、解答を確認しました。その後、AIの解答を吟味し、どこの計算が正しく、どこの文章が誤答なのか、検証しました。授業を通して、AIと生徒の相互作用により、問題解決能力やクリティカルシンキングが身に付きました。

0

STEAM教育【Technology】ChatGPTを用いてAIと対話しました。

7月14日(金)5時間目、1学年数学AのSTEAM教育【Technology(技術)】で、本校で数学Aを担当している小川教諭がAIチャットサービスChatGPTを用いて授業を行いました。前半はChatGPTによる説明から、どんなプロンプト(指示)を入力したかを推定し、黒板にその生物の絵を描き、正解か不正解で熱中しました。後半は、ChatGPTによる順列の文章問題について、どこがエラーになっているかを思考し、適切な解答になるかを全員で協働して取り組みました。教頭先生も授業に熱中して最後まで参加してくれました。お忙しい中、ありがとうございます。

0

アルモニア交流を実施しました。

7月13日(木)本校にブラジル・サンパウロ州の私立学校アルモニア学園の高校生による交流会を行いました。
まず最初に両校が自己紹介、アイスブレイクを行いました。その後は、両校の全校生徒でBifuka Mural Project(壁プロ)を作成しました。
その後は、本校の授業をアルモニア学園の生徒達と一緒に参加しました。
1年生は「歴史総合」の授業で、吹き矢の力学についてアルモニアの生徒達と吹き矢を作成し、一緒に吹き矢体験を行い、盛り上がりました。2、3年生は「生物基礎」の授業で日本の野生動物について調べて各グループ発表しました。
昼休みは両校の生徒達でバレーやサッカーをして、盛り上がりました。
最後は両校感謝の念を込めて合唱を発表し合いました。本校からアルモニア学園の高校生に「翼をください」を合唱し、アルモニア学園の高校生は本校に「世界にひとつだけの花」をそれぞれ合唱、最後は両校で全体写真を撮影しました。アルモニア学園の方々、遠方から美深町にお越しいただき、本当にありがとうございました。

0

合唱コンクールを行いました。

本日、9:30から美深町文化会館COM100文化ホールで、合唱コンクールを行いました。各クラスの自由曲は1学年「あとひとつ」、2学年「いのちの名前」、3学年「ハルノヒ」です。そして、全体合唱曲は「翼をください」です。各クラスの指揮者は1学年 鈴木理央さん、2学年 戸屋凌汰くん、3学年 佐藤晴香さんです。各クラスの個性と声色が反映していて、とても美しいハーモニーでした。
午後からはクラス展示、模擬店、バンドカラオケ、後夜祭です。

0

模擬店、クラス展示の一般公開始ました!

本日、12:30~14:00までクラス展示、模擬店を一般公開しました。
たくさんご来場者が本校にお越しくださりました。各クラスの模擬店では、1学年はフライドポテト、2学年チョコバナナ、3学年がトロピカルジュースを出店しました。
この後は、バンドカラオケです。お楽しみにしてください。

0

模擬店、クラス展示の一般公開始ました!

本日、12:30~14:00までクラス展示、模擬店を一般公開しました。
たくさんご来場者が本校にお越しくださりました。各クラスの模擬店では、1学年はフライドポテト、2学年チョコバナナ、3学年がトロピカルジュースを出店しました。
この後は、バンドカラオケです。お楽しみにしてください。

0

バンドカラオケ始まりました!

本日14:30~16:30の2時間で体育館でバンドカラオケを行いました。
最初は有志発表でカラオケ、ダンスなど様々なチームが披露しました。有志発表の後は、軽音楽部によるライブを行い、全校生徒が軽音楽部のライブに熱中していました。
この後は、表彰式を行います。

0

学校祭表彰式を行いました!

バンドカラオケ終了後、生徒会総務による表彰式を行いました。

総合優勝は3学年!!
第2位は2学年!!
第3位は1学年!!

でした。
今日まで皆さんの協働や気配りのおかげで2日間学校祭を開催することができました。
本当にお疲れ様でした!!

0

第69回美高祭始まります!!

本日、7月8日(土)~9日(日)の2日間で第69回美高祭を開催します。
尚、一般公開は13:00~14:30のクラスパフォーマンスの時間帯です。
本日の日程は、
9:00~9:20  OPパーティ
9:30~10:45 生徒会企画
11:00~12:30 昼食・準備
12:30~13:00 移動
13:00~14:30 クラスパフォーマンス
14:30~      SHR・翌日準備

というスケジュールになっております。
たくさんのご来場お待ちしております。

0

第69回美高祭OP(オープニングパーティー)始まりました!

第69回美高祭始まりました。まず最初は生徒会企画によるOP(オープニングパーティー)を行いました。学校祭準備期間中の活動を動画でまとめ、全校生徒で視聴しました。その後、各クラス作成した「学級旗」のコンセプトについて代表者が説明してくれました。この次は生徒会企画美高スタンプラリーです。

0

生徒会企画「美高スタンプラリー」を行いました。

続いても生徒会企画による「美高スタンプラリー」を行いました。各教室に関門を設置し、出題者から「『饂飩』これは何と読む??」、「美深高校の職員数と全高生徒合わせて何人ですか?」等が知的なクイズがたくさん出題されました。各グループクイズに回答してスタンプを貯めていました。最後は各クラス対抗のクイズ大会で皆、熱中して取り組みました。
この後の日程は13:00~14:30にて、体育館で行われる クラスパフォーマンスを行います。一般公開になっております。たくさんのご来場お待ちしております。

0

全学年協力して会場設営を行いました。

生徒会企画「美高祭スタンプラリー」を終え、全校生徒協力して体育館の会場設営を行いました。皆さんのご協力のおかげで、迅速に設営することができました。設営後も、おもてなしの心でパイプイスを微調整してました。13:00~14:30から一般公開枠で体育館でクラスパフォーマンスを行います。たくさんのご来場をお待ちしております。

0

学校祭「クラスパフォーマンス」を行いました!

7月8日(土)13:00~14:30から体育館でクラスパフォーマンスを行いました。一般公開のため、たくさんの来場者がお越しくださいました。
1学年は美深MER(医療系ドラマのパロディー)を演劇と動画のハイブリット演出でした。2学年は桃太郎をオマージュしたユーモア溢れる演劇を行い、会場を笑いの渦で湧かせました。3学年はYoutube仕立ての動画構成でたくさんのショート動画を披露しました。3年間の集大成を見せられたかと思います。

0

バンドカラオケのリハーサルを行いました!

本日の16:00からバンドカラオケのリハーサルを行いました。
有志メンバー、軽音楽部、教員と生徒によるバンド、たくさんのチームが明日のバンドカラオケに向けてリハーサルを行いました。
歌、バンド、ダンス様々な種目で本校の生徒、来場者達を魅せるパフォーマンスをします。明日行われるバンドカラオケは一般公開枠で14:30~16:30の2時間行われます。明日のバンドカラオケを楽しみにしてください。

0

学校祭まで残り2日です!!

本日、7月7日(金)終日学校祭準備時間でした。クラスパフォーマンスのリハーサルを行いました。各クラス構成が面白く、個性溢れていました。クラス展示も「不思議な国」をモチーフにした空間が出来つつあります。本番楽しみにしてください。
学校祭まであと2日!

0

3学年選択授業英語会話で「Mural Project」の試作を行いました。

7月6日(木)2時間目、3学年選択授業「英語会話」の授業を行いました。学習内容は壁プロ( Mural Project)です。STEAM教育の【Art(芸術)】です。一人ひとりの感性を尊重し認め合いながら、花についての壁画を作成しました。来週の7月13日(木)、ブラジル・サンパウロ州の私立学校アルモニア学園の高校生達が本校に訪問します。そのときに、異文化交流の授業の一環で、「Bifuka Mural Project」美深高校の生徒達とアルモニア学園生徒達で壁画を作成する予定です。
アルモニア学園の方々、心よりお待ちしております。

0

STEAM教育【Art(教養)】数学I「身近な実数」について考えました!

7月6日(木)4時間目、1学年数学IのSTEAM教育【Art(教養)】で、実数のガイダンス授業として、「身近な実数」について考えてみました。本校で数学Iを担当している小川教諭の「『〇〇数』と付く言葉をできるだけたくさん考え、黒板に書いてごらんなさい。」と生徒に一言指示を出したところ、生徒は熱中して協働しながら色々な意見を交流し合い、全部で約300個分ワードを黒板に書き出すことができました。
「有理数」、「無理数」、「級数」、「感染者数」、「乱数」、「度数」、「周波数」、「画素数」「天之暦数」、「点数」等、様々な個性溢れるワードがたくさん出ました。
皆の学習意欲が素晴らしく、黒板すべてに生徒が考えついたキーワードで埋まりました。
授業終了後、笑顔で写真撮影会が始まりました。来週から本格的に実数について勉強していきます。

0

学校祭まで残り3日です!!

本日、7月6日(木)午後から各クラス学校祭準備でした。クラス展示、クラスパフォーマンスの練習など、皆で協力し、楽しく取り組んでいます。生徒会総務の皆さんも学校祭についての企画、運営等の会議を行っています。生徒会総務の皆さん、忙しいのにもかかわらず、いつも笑顔で一生懸命学校祭のことについて考えている姿が素敵です。
学校祭まであと3日!

0

合唱コンクールリハーサルを行いました。

7月5日(水)、午後から美深町文化会館COM100文化ホールで、合唱コンクールのリハーサルを行いました。各クラス課題曲、自由曲の2曲と全体合唱曲を合唱しました。
各クラスの自由曲は1学年「あとひとつ」、2学年「いのちの名前」、3学年「ハルノヒ」です。そして、全体合唱曲は「翼をください」です。各クラスの指揮者は1学年 鈴木理央さん、2学年 戸屋凌汰くん、3学年 佐藤晴香さんです。各クラス個性溢れる歌声でした。本番がとても楽しみです。

合唱コンクールの本番は7月9日(日)2日目9:30~11:30にて、美深町文化会館COM100文化ホールで行います。
たくさんのご来場お待ちしております。

0

学校祭まで残り4日です!!

本日、7月5日(水)の午後から美深町文化会館COM100文化ホールで合唱コンクールのリハーサル終了後、各クラスの指揮者は合唱の映像を視聴して、明日の合唱練習に活かせるよう分析していました。その後は各クラス学校祭の準備に取りかかりました。皆さん、素敵な表情です。
学校祭まであと4日!

0

FMなよろにゲスト出演しました!

7月3日(月)名寄市に拠点がある「エフエムなよろ」さんの「道の駅からこんにちは」のコーナーに本校の生徒会会長 渡部 練くん、生徒会副会長滋野 冬獅くんがゲスト出演しました。美深高校の魅力や学校祭についえたくさんPRしてくれました。
本日、7月4日(火)10:00と7月6日(木)15:00から美深高校の収録を再放送する予定です。是非、拝聴してください。

0

学校祭まであと5日!

本日、7月4日(火)の午後からは学校祭の食券販売を行いました。その後、各クラス学校祭準備に取り組みました。昨日よりもクラス展示やクラスパフォーマンス等、スムーズに進んでいます。本番が楽しみでしかたありません。
明日は美深町文化会館COM100文化ホールで合唱コンクールのリハーサルを行います。全員参加、全員本気、全員成長を貫きましょう。
学校祭まであと5日!

0

第69回美校祭ポスター決定しました。

3学年選択①「課題研究」の授業で、今年の学校ポスターを作成しました。エントリー作品10本の中から上位2作品を選出しました。
学校ポスターの作成者は3学年鈴木 海音さん(左の学校祭ポスター)と3学年大石 ゆずさん(右の学校祭ポスター)です。
今年の学校祭は7月8日(土)、9日(土)の2日間日程で開催します。

0

学校ポスターのキャッチコピーが決まりました!!

7月3日(月)生徒の投票により、今年度の「学校ポスターキャッチコピー」が決まりました!!美深高校にふさわしいキャッチコピーです。
【学校ポスターキャッチコピー全結果】 

☆生徒投票結果☆

 1位 美しい青春の1ページに
 深い思い出を描こう!!(Cグループ)

 2位 小さな場所で大きな夢を(Dグル-プ)

 3位 今が1番の青春だ!(Bグループ)

 4位 美深がもっと好きになる。(Dグループ)
 その他のエントリー作品を掲示します。全校生徒真剣に取り組み、素晴らしいアイディアをありがとうございます。

0

学校祭まで残り6日です!!

本日、7月3日(月)の午後から学校祭準備期間となりました。午後からはクラス展示の場所を確保するための物品移動でした。その後は各クラス学校祭準備時間として活動しました。放課後も各クラス楽しそうに活動していました。全学年で協力して学校祭を盛り上げていきましょう!!
学校祭まであと6日!

0

T-base中根先生が美深高校に来校しました。

7月3日(月)の1校時、北海道高等学校遠隔授業配信センターT-baseの中根先生を講師としてお迎えし、情報Iの「アナログとディジタルの特徴」について、授業を実施しました。JAMボードを使用して、グループ毎にアナログとディジタルの具体例を情報共有しました。その後、ドキュメントを使用して、アナログとディジタルの特徴について、各自振り返りをしました。協働の学びや個別最適化な学びが実現できました。
次回の対面授業は8月28日(月)です。
本日は遠方からご足労いただきましてありがとうございました。

0

学校ポスターのキャッチコピーを考えました!!

6月21日(水)本校の大谷校長先生を講師として、全校生徒を対象にした総合的な探究の時間の授業を実施しました。授業の内容は今年度の美深高校「学校ポスターのキャッチコピー」について、皆で考えました。学年の垣根を超え、縦割りグループで協働的な意見交流を行いました。最初は個人思考し、その後、それぞれのキャッチコピーを紹介し、それぞれの意見を統合するなど、最後は各グループで創作したキャッチコピーを校長先生に提出しました。
エントリー作品は、
「美深高校で『主人公』にオレはなる!!」、「美高に入らなければ、そこで人生(しあい)終了ですよ。」、「小さな高校で大きな思い出を」、「小さな場所で大きな夢を」、「あつまれ美深の小さな高校」、「今が1番の青春だ!」、「美しい青春の1ページに深い思い出を描こう!!」等、たくさんのユーモア溢れるかつインパクトのある溢れる作品のエントリーが続出でした。
この中から、美深高校のキャッチコピーが決まります。乞うご期待ください。C-learningでは学校ポスターの写真エントリーも始まっています。たくさんのエントリーお待ちしております。

0

数学Ⅱの授業でSTEAM教育【A】「折り鶴」を折りました

美深町平和祈念事業と数学の授業をコラボしてSTEAM教育【A】「折り鶴」を作成しました。生徒1人2羽を目標として取り組みました。個人でYoutube視聴、インターネットを活用して研究しながら作成する生徒、友達同士対話しながら協働的に作成している生徒もいました。生徒一人一人の個性を尊重できた折り鶴を完成することができました。
また、数学の授業を通して、芸術的な感性、協働的に取り組む学びの姿勢を身につけることができました。

0

第3回ダイバソフィについて

6月18日(土)11:00より、第3回ダイバソフィを行いました。今回は、合同会社memos' tock 坂本太一様を講師としてお迎えし、「生きる世界の探し方、嫌いから逃げたっていいじゃない??」と題し美高生と名寄大生の総勢15名で実施いたしました。内容は、おもに次のようものでした。
①坂本さんのこれまでの生き方、考え方について
②進路について
③社長というお仕事について
④恋愛論について
⑤5年後の自分の将来について議論

 講演の中で坂本さんの「前例がないということはそれが正解」、「『ここだけは負けたくない』を作ろう。」、「自分の手でまずはやってみて経験することが大切」
 いずれの内容もとても興味深くあっという間に時間が過ぎていきました。
 次回は、7月15日(土)11:00より行います。講師は旭川市立大学経済学部 教授の齋藤様をお招きします。テーマは、「異文化交流」です。保護者、地域の方の参加もお待ちしております。

0

遠足

6月16日(金)各学年遠足に行ってきました。
①1学年は名寄のトムテ文化の森(名寄)
②2学年はつくも水郷公園キャンプ場(士別)
③3学年は中川町オートキャンプ場ナポートパーク(中川)

遠足行事の班行動を通じて協調性や助け合いの精神を養い、クラスの親睦を深めることができました。
今回の遠足行事を通して、クラスの団結力を向上させることができました。
来月の学校祭も頑張ってください!!

0

第2回ダイバソフィについて

6月10日(土)11:00より、第2回ダイバソフィを行いました。今回は、大谷健介校長先生が講師となって、「とりとめのない校長の話1」と題し美高生と名大生の総勢20名で実施いたしました。内容は、
①A~Gまでの最短ルートを探してみる
②おはじきを使って、プラスとマイナスの計算を考えてみる
③折り紙を使って、五芒星を作成し黄金比について考える
など行いました。
 いずれの内容もとても面白くあっという間に時間が過ぎていきました。
 次回は、6月17日(土)11:00より行います。講師は、memo’ tock代表の坂本様をお招きします。テーマは、「生きる世界の探し方~嫌いから逃げたっていいじゃない」です。保護者、地域の方の参加もお待ちしております。

0

アルモニア学園の高校生達とオンライン交流会を行いました。

6月7日(水)の1校時、美深高校の全校生徒とブラジル・サンパウロ州の私立学校アルモニア学園の高校生によるオンライン交流会を行いました。本校の生徒が英語で司会を行い、生徒どうしによる自己紹介、英語での質問タイム等、熱中する時間となりました。
両校は国際交流の一環で2年前からビデオレターのやりとりをしています。アルモニア学園の生徒達は6月中旬から修学旅行で日本を訪れ、7月中旬には美深町で1泊2日のホームステイを行う予定です。今回の時間を通じて、改めて国際交流を図ることができました。

0

1学年総合的な探究の時間「STEAMガイダンス」を実施しました。

6月6日(火)の5、6校時に1学年の総合的な探究の時間を実施しました。「STEAM」の5領域を各グループが選択して、疑問点や問いについて探究しました。 後半はグループごとに探究したSTEAMに関するテーマについて発表しました。
「可愛さとはどう定義するのか?」、「信号機は何故赤、青、黄色の3色なのか?」、「数学は学ぶ必要があるのか?」などとても面白い題材が列挙しました。今回の総合的な探究の時間を通して、個別学習や協働的な学びを自主的に取り組むことができたと思います。今後の総合的な探究の時間で色々と探究し深い学びに繋げていきましょう。

0

避難訓練

6月2日(金)避難訓練を実施しました。
今回の記録は3分14秒。去年より15秒ほど早くなっていました。
避難終了後は美深消防署の方にご協力いただき消火器の使用体験を実施しました。
備えあれば憂いなし。万が一の事があれば今回の訓練を活かしたいと思います。

  

0

校内研修を実施しました。

5月31日(水)教務部が主催とした校内模擬授業研修を実施しました。
教師役と子役にそれぞれ分かれて、授業者が子役の前で模擬授業を披露しました。授業後は良かった点、改善する点等の情報共有して授業のブラッシュアップを図ることができました。
各先生方の授業スキルパーツや対応、生徒目線で授業を体験することができて学びが凝縮された1時間でした。考査明けの授業が楽しみです!!

0