美高 Diary
プロンプトリテラシー探究活動を実施しました。
令和7年3月12日(水)3,4校時、1学年理数探究基礎の授業にて、公立千歳科学技術大学理工学部情報システム学科 准教授 山川先生を講師として、生成AI に関する特別講義を実施しました。前半は、生成AIの歴史や日常生活の事例の紹介、後半は生成AI Geminiを活用して、メタプロンティングやメソッド演技法等、様々なプロンプトの方法について探究し、自由試行を通して、プロンプトリテラシーを高めることができました。
名寄高校と探究之行(合同授業)の成果発表を行いました。
令和7年3月3日(月)名寄高等学校にて、本校の1学年、2学年が名寄高校の探究之行(総合的な探究の時間の成果発表)に参加させていただきました。両校の生徒達がグループごとに探究テーマについて熱意あふれるプレゼンテーションを行い、それらについて活発な意見交換が交わされました。両校の生徒どうしが積極的質疑応答を行い、知的な成果発表になりました。名寄高校の生徒のみなさん、教職員の皆様、探究之行の運営やICT接続のフォロー等ありがとうございました。
理数探究基礎の授業で「フェルミ推定」について探究的な学習を実施しました。
令和7年2月27日(木)1学年理数探究基礎の授業にて、Inst Global Society 株式会社 矢部 一成さんを講師として、フェルミ推定を活用して「学校の図書室の書籍を全部読み終わるのに何年かかるのだろうか?」という課題の設定に対して、教科横断的な探究的な学習を実施することができました。生徒達は熱中して探究活動に取り組んでいました。
DXハイスクール事業講演会「生成AIの進化に応じる人材に必要な能力・資質」実施しました。
令和7年2月27日(木)1学年は理数探究基礎、2学年は総合的な探究の時間の合同授業でDXハイスクール事業講演会を実施しました。Inst Global Society 矢部 一成さんを講師として、「生成AIの進化に応じる人材に必要な能力・資質」について講演していただきました。コンピテンシー学習を通して、自分の得意なことや苦手なことを客観的に見つけ直すことができました。以前よりも自分に自信が持てるようになり、新しいことにも積極的に挑戦したいと思えるようになりました。
足寄高校の先生方が学校視察に来校されました。
令和7年2月26日(水)足寄高等学校の教諭2名が本校の取り組みを視察するために学校訪問に来ていただきました。本校の探究的な学びの実践や特色ある教育活動など報告させていただきました。また、DX教材等も紹介し、実際にVRゴーグルを体験してもらいました。足寄高等学校の特色ある教育活動も聞くことができてました。今後も生徒達が主体的・対話的で深い学び、成長できるような教育活動を目指していきたいと思います。
*1冊のパンフレットですが、容量の関係で前後2つに分割しています
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」