美高 Diary
分野別職業ガイダンス
1、2学年合同で分野別職業ガイダンスを実施いたしました。生徒たちは自分の希望する分野別に分かれ専門学校の講演を聴きました。情報・ゲーム、看護・リハビリ、調理・製菓、保育、旅行・ホテル・エアライン,公務員、CGデザイン・マンガ、動物、福祉といった職業に直結する様々な進路について学ぶことができました。今回の進路行事を通して、進路の選択肢を増やし、進路目標を決定するための参考になったと思います。進路目標は明日からの学校生活の質の向上に比例します。進路と向き合い、進路実現しましょう。
冬の交通安全教室
3学年が名寄自動車学校に訪問し、交通安全について学ぶ機会がありました。交通ルール、交通マナーを学び、発煙筒の実践をしました。
12月22日(金)からは自動車学校への通学が始まります。いつも交通安全を心掛けて自動車運転免許取得に向けて頑張りましょう。
校内研修⑤「教務・生徒指導」
校内研修を行いました。前半は教務部による「朝読書の在り方」について全教員で協議、意見交換しました。後半は生徒指導部である稲葉教諭を講師として特別支援に関する研修を行いました。実際に保健体育、理科、英語、情報科の教諭らがそれぞれ模擬授業を行い、特別支援に関する視点を持ちながら模擬授業を体験、情報共有、協議を行いました。教員の仕事は「授業」です。
来週から目の前の生徒達のために教員自身も率先して学び続けていきます。
校内研修④「ヘルスアップセミナーⅡ」
町内在住、全米ヨガアライアンス200時間認定講師の塩田かすみさんを講師としてお招きし、第2回目の心と体を整えるヘルスアップセミナーを行いました。今回の研修を通して、ヨガに関する知識を学び、実際に体を動かしながら心を整えることができました。塩田さん、前回に引き続きありがとうございます。
美深高等養護学校との交流会
1〜4時間目の時間で、美深高等養護学校・美深高等学校協働学習交流会が行われました。
美深高等養護学校と本校の3年生が数人ずつのグループを作り、討論を行いました。
討論の前に、お互いの緊張をほぐすために、各グループで自己紹介や本校生徒が考えたアイスブレイクを行いました。準備したお題を引いて自己紹介をしたり、マジックを披露したりするグループがあり、生徒たちの緊張は少しずつほぐれていきました。
次に、討論のウォーミングアップとして、2023年と2009年の「高校生のなりたい職業トップ5」を比較し、その変化について討論を行いました。各グループからは、安定を求めるようになった、コロナ禍による働き方の変化があったなどの意見があり、短い時間ながらもしっかりと討論している様子がみられました。
休憩のあと、今回交流会のメインテーマの討論を行いました。
付箋や模造紙を使い、意見を出したりその意見を分類したりしながらグループの考えをまとめ、発表を行いました。
発表では緊張した様子も見られましたが、繰り返しているうちに上達する様子が見られました。聴いている側も、一生懸命に聴く姿が見られ、協働的に学ぶ力がついたようでした。
2026「はじまりは いつも チャンス」
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」