美高の魅力を発信中

美高 Diary

STEAM教育【Art】生徒会Presents「絆づくりメッセージ」を行いました。

7月20日(木)1時間目、本校の小川教諭と生徒会総務を講師として、全校生徒を対象にした総合的な探究の時間の授業を実施しました。授業の内容はSTEAM教育【Art(リベラル・アーツ)】の「青少年からいじめやネットトラブルの根絶を目指して~ことば・メッセージを考えよう!」について、全校生徒で考えました。学年の垣根を越え、縦割りグループで協働的な意見交換を行いました。個人思考、その後、それぞれのことば・メッセージのアイディアの意見を統合するなど、最後は各グループの「ことば・メッセージ」を発表しました。今後、投票を行い、実際にエントリーする予定です。

0

課題研究で創作人生ゲームを体験しました!

7月19日(水)3時間目、3学年選択授業①「課題研究」の授業で、STEAM教育【Art(教養)】で生徒同士で創作した人生ゲームを体験し、熱中して人生ゲームを取り組みました。最後に工夫している点、独創的な点等、お互いに情報共有、フィードバックを行いました。

0

1学年総合的な探究の時間を行いました。

7月20日(木)6時間目、1学年総合的な探究の時間で、前回の続き「エッグチャレンジ」を実施しました。前回の作成方法、卵の落とし方について、様々な視点から多種多様な考えを引き出し、試行錯誤しながら取り組み、探究活動を行いました。

0

美深町英語教育推進研究会Englishトライアルを行いました!

7月19日(水)2、3時間目の2学年英語コミュニケーションⅡの授業で、2学年の生徒19人で美深小学校に訪問しました。小学校6学年と本校2学年が混合した7チームにそれぞれ分かれ、小学生が作成した「行きたい国」、「好きな食べ物」について、英会話を通して、英語力を向上させました。今回の授業では、異校種間の交流を図り、両校の連携を深めることができました。

0

数学A「順列」の授業でAIvs美深高校生で討論を行いました。

7月19日(水)6時間目、本校で数学Aを担当している小川教諭がAIチャットサービスChatGPTとGoogleBardを用いて授業を行いました。順列の応用問題「母音a,i,u,e,oと子音k,s,tの8個の文字列を並べるとき、母音が続けて並ぶ並べ方は何通りか。」という問題に対して、「A:GoogleBardの解答は1通り」、「B:ChatGPTの解答は120通り」、「C:どちらも正しくない」、「D:その他」の4つの選択肢の中で、最もどの選択肢が適切なのか、と言葉と数字を用いて白熱しながら討論を行いました。

0