美高 Diary
2学年志望動機作成講座を実施しました。
令和7年1月22日(水)1,2校時の総合的な探究の時間にて、リクルートの梅林さんを講師として、志望動機作成講座を実施しました。前半は、志望動機の書き方講座、後半は実際に進学組、就職組に分かれて、指導動機を作成しました。
理数探究基礎の授業でSTEAM教育【Art】Blenderを活用した探究的な学び
令和7年1月20日(月)1学年理数探究基礎の授業にて、Blenderを活用した情報読解の授業を実施しました。生徒達は自由試行しながら操作方法や工夫を施しながら自己調整をかけながら学習に取り組むことができました。今回の授業はSTEAM教育における「Art」の重要性を実感し、今後もDX技術を活用した探究的生な学びを促進します。
3学年選択授業課題探究でBlenderを活用しました。
令和7年1月17日(金)3学年選択授業にてBlenderを活用しました。理想のオブジェクトを完成させるためにシンキングサイクルを回しながら創作活動を行いました。今後は、作成したオブジェクトを3Dモデルにインポートして3Dプリンターに出力していきます。
1,2学年スキー授業を実施しました。
令和7年1月17日(金)名寄ピヤシリスキー場にて、1、2学年を対象としたスキー授業を実施しました。授業を通して、ゲレンデを滑走する楽しさを体験しました。スキーの技術向上だけではなく、仲間との協力や自然を大切にする心を育むこともできました。
休業明け集会を実施しました。
令和7年1月16日(木)1時間目、体育館で休業明け集会を実施しました。終了後、身だしなみ検査を行いました。2時間目からは冬休み明けの課題テストと通常授業を実施します。
冬季休業前集会を実施しました。
令和6年12月23日(月)休業前集会を実施しました。まず最初に、資格取得検定者を表彰しました。次に校長講話では、冬休み目標を持つことの大切さと冬休みに向けての自由探究について説明しました。生徒指導講話では、冬休みの過ごし方について講話してくれました。進路指導部講話では、勉強の大切について講話してくれました、次の登校は1月16日(木)です。笑顔で登校することを待っています。
S-TEAM教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ上川」の成果発表をしました。
令和6年12月19日(木)にオンラインで行われたS-TEAM教育推進事業 令和6年度「探究チャレンジ上川」の成果発表を実施しました。
1学年理数探究基礎の授業で選定したメンバーで「地域の価値を見つめ直し、次世代に伝えるプロジェクト」についてのシンキングサイクルをスライドで発表しました。今後も探究活動を続けて、新たな課題の設定から課題解決に繋げます。
2学年生物基礎と1学年保健の教科横断的な授業を実施しました。
令和6年12月20日(金)1学年保健と2学年の生物基礎の教科横断的に授業を実施しました。性の多様性と自己・他者のバウンダリーを学び、尊重し合うコミュニケーションの重要性を理解を深めることができました。
K12美深町英語教育推進研究会授業交流を実施しました。
令和6年12月19日(木)2学年のコミュニケーション英語Ⅱの授業にて、美深小学校6年生が連携して高校生と小学生が協働して英語劇「オズの魔法使い」を実施しました。英語科でK12の連携をすることで、スピーチ力、コミュニケーションスキルを向上を図ることができました。
1,2学年合同進路別専門学校ガイダンスを実施しました。
令和6年12月12日(木)5,6校時美深町文化会館COm100で1,2学年合同進路別専門学校ガイダンスを実施しました。希望分野の説明会を聞くことで、進路目標決定の参考にすることができました。
2026「はじまりは いつも チャンス」
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」