美高 Diary
合同街頭啓発キャンペーン
5月19日(金)合同街頭啓発キャンペーンを実施しました。
美深幼児センターと協力の下、美深町内のドライバーへ安全運手の啓発活動をしました。
保護者の皆様、美深町内のドライバーの皆様ぜひ安全運転にご協力ください
壮行会について
5月16日(火)の1時間目に壮行会を実施いたしました。今回、軽音楽部7名、バドミントン部8名、柔道部1名、弓道部1名の皆さんが、今週末より行われる大会に参加いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
宿泊研修3日目
宿泊研修3日目。最終日は今までの研修等で学んだことを各グループでまとめ、発表しました。主体的・対話的で深い学びに繋がりました。発表終了後、退所式を行いました。担当していただいた職員の方々に感謝の意を込めて挨拶しました。
これから、旭山動物園に向かいます。
宿泊研修2日目
宿泊研修2日目。朝から研修「コミュニケーショントレーニング」を行いました。アクティビティを通して、コミュニケーションの大切さを再確認することができました。
次の研修「ウォークラリー」では、各チーム協力し合って目的地に到着することができました午後からの研修「未来デザイン」では、対話の伝達方法た将来設計方法等、学びの宝庫でした。次の研修「創作体験」や「クラスレクリエーション」を通して、クラスの絆が深まりました。
宿泊研修1日目
宿泊研修1日目、最初は名寄市立大学に訪問して校舎内見学をしました。その後、大学の講義を受けて大学の空気感を体感することができました。その後、食堂に移動して昼食を食べました。昼食後、シャトルバスでネイパル深川に向かいました。ネイパル深川に到着後、入所式、オリエンテーションをそれぞれ行いました。最初の研修は「野外炊飯」でカレーライス盛り付けコンテスト、各班個性的なカレーライスを調理しました。その後、進路ガイダンスでは、3年間を見据えた進路設計について学ぶことができました。
新型コロナウイルス5類移行後の感染症対策について
宿泊研修結団式を行いました。
5月9日(火)6時間目、1学年対象に体育館で宿泊研修結団式を行いました。
明日から、3日間ネイパル深川で集団規律の意識を高め、コミュニケーション力、問題解決能力等、学びに向かう姿勢を身につけてほしいと思います。
美深高校の伝統「ダイバソフィ」を実施しました。
4月28日(土)本校でダイバソフィを実施しました。
『ダイバソフィ』とは「ダイバーシティ(多様性)」と「フィロソフィ(知恵と愛)」を掛け合わせた造語です。記念すべき第1回目は、名寄高校教諭の梅澤教諭が講師として、「よのなか科」について講義を行いました。「世の中の小さな疑問」を題材にして個人思考、グループワークを行い、参加してくれた生徒達と議論をしました。オタク、偏見、SNS等、答えのないことについて思考し、発表することで、深い学びに繋がりました。
令和5年度前期生徒総会を開催しました
令和5年度の活動計画、会計予算案、生徒会・各種委員会の活動目標なども審議され、拍手をもって承認をいただきました。
令和5年度入学式
4月8日(土)天候にも恵まれる中、1年生25名の生徒が入学しました。旅立ちを祝うことができました。祝辞をいただきました三住PTA会長様、大変ありがとうございました。また、新入生宣誓をした野間井大雅さん、とても素晴らしい宣誓でした。保護者の方をはじめ来賓の皆様方、本当にありがとうございました。
美深ライオンズクラブから贈呈式が行われました。
【贈呈式】活躍に栄誉を称えて 軽音楽部・写真部に贈呈
【美深】美深ライオンズクラブ(和田健会長)は8日、全国大会出場を決めた部活動を称えて、軽音楽部には「キーボード」、写真部には「編集用ノートパソコン」の目録を渡した。
令和4年度卒業証書授与式
3月1日(水)天候にも恵まれる中、無事3年生22名の旅立ちを祝うことができました。祝辞をいただきました山口美深町長様、PTA会長様はじめ、送辞をしてくれました生徒会長2年生渡部練さん、答辞をしてくれました前生徒会長3年生高橋尚博さん、本当にありがとうございました。
スポーツ大会・三送会
1月31日(火)に「スポーツ大会・三送会」を実施しました。
昨年度は夏季・冬季と2回にわたって行っていたスポーツ大会でしたが今年度より1つに統合し1日の開催となりました。
体育館種目としてバレーボール。格技場にてスマブラ・UNOを実施し大いに盛り上がったスポーツ大会となりました。
また本日は3年生の最終登校日となっており「三送会」も実施。3年生からのメッセージ、職員から3年生へのメッセージ、スライドショーなどで三年間を振り返りました。
校内進学相談会を実施しました。
1月25日(水)本校にて、1、2学年を対象に校内進学相談会を開催しました。
生徒達は進路希望先の学校や興味のある分野の教室に移動し、各大学、専門学校の説明に耳を傾けていました。
協力して頂いた日本工学院北海道専門学校、北海道理容美容専門学校、旭川医療秘書専門学校、青山建築デザイン・医療事務専門学校、経専北海道保育専門学校、経専音楽放送芸術専門学校の講師の方々、本校生徒の為に貴重な講話をして頂き、本当にありがとうございました。
びふかスマイルプロジェクト×STEAM教育「人生すごろくゲーム」
今日の3年選択①課題研究の授業でSTEAM教育のE(工学)」「人生すごろくゲーム」を創作させました。生徒が創作した人生ゲームを実際に使用して遊んでみました。各自イベントなどを思考、遊びを通じて気づいたことを対話して理解を深めました。
最後のアンケートでは、生徒達の工夫した点について共有することで深い学びに繋がりました。個性を認め、生徒達一人一人の良さを理解できる授業になりました。
進学ガイダンスを実施しました。
10月25日(火)、2年生対象に進学ガイダンスを実施しました。
大学は北海道情報大学 広報課の木村様、専門学校は日本工学院北海道専門学校 入学広報課の高島様が講師として大学と専門学校のそれぞれの特色、メリット、デメリットを詳しく学ぶことができました。2年生は見学旅行も終えたので、進路ムード一色に切り替えていきましょう。
後期生徒総会・スマイルプロジェクト×STEAM教育
10月21日(金)5、6時間目を使って後期生徒総会、スマイルプロジェクト×STEAM教育を行いました。
後期生徒総会では生徒自らで学校をよくしようと感じられ活発な会議となりました。
「スマイルプロジェクト×STEAM教育」今回はSTEAM教育の「A」文化について学年間の垣根をこえ「校則」について意見を出し合いました。
ただ「無くしたい。ゆるくしてほしい」だけではなく根拠と生徒自らの手で線引きをし活発な意見交換の場になりました。
薬師寺見学
10月11日(火)奈良の薬師寺に行って来ました。奈良薬師寺執事長 大谷徹奘さんが美深高校の生徒のために、特別版の法話をしていただきました。
今日の薬師寺見学は本当に特別な時間です。
他の高校生には経験できません。
今日の大谷さんの話を自分なりに解釈して、日常生活に活かそうね。
奈良公園へ!!
薬師寺からバスで奈良公園に移動。到着後、みんなで弁当をいただきました。その後はお土産や鹿と戯れるなど、それぞれ有意義な時間を過ごしました。
東大寺
奈良公園から徒歩で東大寺に移動しました。たくさんの仏像を拝見することで仏像の由来や歴史を学ぶことができました。
いざ見学旅行へ!
令和4年10月10日(月)5:30早めの出発だけど、京都、奈良、東京の令和4泊度の見学旅行の始まりです。びふかスマイルの2年生達。
これから約3時間かけて新千歳空港までの移動です。何年経っても忘れない体験と学びの旅に行ってまいります。
空の旅
5:30に美深高校を出発して、先程、新千歳空港に到着しました。搭乗券を受け取って、荷物を預けて、保安検査を終わらせて、搭乗までの自由時間。間近で見る飛行機。昼食は飛行機ワクワク中で食べました!
関西上陸
江戸時代までに建てられて、現在まで残っている12基の現存天守。このうち、姫路城(兵庫県)・彦根城(滋賀県)・松本城(長野県)・松江城(島根県)・犬山城(愛知県)の5基が国宝に指定されています。
まもなく国宝、姫路城に到着です。
見学してたくさん学びましょう。
姫路城
姫路城に着きました。
現地のガイドさんのわかりやすい説明で国宝姫路城について理解を深めることができました。
1学年社会と情報×STEAM教育「Desmosでグラフを創るのDes(です!)」
9月30日(木)1年生社会と情報の授業にて、プログラミング教育を実施しました。
STEAM教育の【Engineering】を目的としたJavaScriptグラフソフトDesmosを使用して、数式とグラフの関係性を探究して自作のグラフを創りました。
今回の授業を通して、プログラミング的思考が身に付けました。
今後もSTEAM教育の授業で、学びに向かう人間性を身につけたいと思います。
1年生総合的な探求の時間×STEAM教育
9月22日(木)5,6時間目に「総合的な探求の時間」と「数学」の教科のコラボレーションしたSTEAM教育を実施しました。「数学と日常生活」をグループ毎に探究しました。各グループ「恋愛の成就する確率」「図形と建造物」など広義的な数学的な考え方を共有、最後は成果発表を行いました。どのグループも好奇心と探究心を持ち、協力しながら主体的に取り組むことができました。
美深高等用語学校と共同学習交流会を行いました
9月14日(木)、本校の1,2年生が美深高等養護学校に訪れて共同学習を行いました。色々な学科の体験実習を通じて、コミュニケーションの大切さ、学ぶ姿勢、共生社会に対する考え方を養うことができました。
美深高等養護の皆様、ご協力していただきありがとうございました。
1学年社会と情報でブラインドウォークをしました。
9月9日(金)1時間目、1学年の社会と情報のコミュニケーションの授業において、
ブラインドウォークを体験し、コミュニケーションを学びました。
前半は二人一組のグループ毎にChromebookを用いて作戦会議を行いました。後半は実際にブラインドウォークを実施しました。
今回のブラインドウォークからコミュニケーションの伝達技術を学ぶことができました。
3年選択授業 課題研究「STEAM教育」
9月7日(水)、3年生の選択授業の課題研究でSTEAM教育のArt(芸術)に焦点させた「オリジナルの蝶」について創作しました。
生徒一人一人に蝶の形をかたどった穴を開けた紙を制作させ、自然物などの様々な要因と組合わせ、世界に1匹しかいない「オンリーワンの蝶」を創作しました。
生徒会役員立会演説会
令和4年9月2日 生徒会役員立会演説会を行いました。
今回の生徒会選挙では会長に1名、副会長に2名が立候補。
学校をより良くしていこうという姿勢が素晴らしい!
立候補者からの演説では学校を素晴らしいものにしたいという意欲が感じられました。
グレードアップした美深高校を期待しています!
びふかスマイルプロジェクト×STEAM教育「ペーパータワー」を創りました!
7月21日(木)2学年の総合的な探究の時間びふかスマイルプロジェクトと「STEAM教育」をコラボレーションした授業を実施しました。
今回の授業は、STEAMの「A(芸術・教養)」に特化した「ペーパータワー」を創りました。前半は各グループでいかに高くペーパータワーを立てるか個人思考し、思考を共有、後半は各グル-プのアイデアをもとに実際にペーパータワーを作成しました。生徒一人ひとりの感性を尊重しつつ個性的な作品が完成しました。
今後も、びふかスマイルプロジェクト×STEAM教育のコラボレーションの授業にチャレンジしていきます。
2学年ジョブシャドーウィング
7月19日(火)の1日間、美深町や名寄市の事業所にご協力を頂き、本校2学年の生徒がジョブシャドーウィングをさせていただきました。ジョブシャドーウィングを通して、仕事に対する意識や姿勢など、学校生活では得られない多くのことを学ぶことができました。ご協力いただきました事業所の皆様にお礼申し上げます。
第68回美高祭
7月9日〜10日にかけ第68回美高祭が開催されました!
準備期間から気合が入る生徒達。
今年度は一部制限を設けながらも一般公開しました。
新型コロナウイルスの影響で2.3年生も一般公開は初めて。
初めてのことも多く戸惑いながらも協力しながら準備を進めていました。
いざ本番!
天候にも恵まれ模擬店や後夜祭等の外で行う予定のプログラムもすべて実施することができました!
生徒達がすべての企画に真剣に取り組みながらも楽しんでいる姿がとても印象的でした。
総合優勝は3年生!
最高学年として素晴らしい展示、パフォーマンス、合唱などを披露してくれました!
学校祭を成功させられたのは本校の教育活動にご協力いただいている地域の方々や保護者の皆様、そして生徒会総務の頑張りだと思います。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
小学生学習サポートに行ってきました!
7月25、26日に美深小学校へ訪問。
児童の学習サポートを行いました。
高校生も「どのようにわかりやすく教えるか」を必死に考えて丸つけや勉強を教えていました。高校生にとっても有意義な時間となりました。
遠足に行ってきました!
6月17日(金)遠足に行ってきました!
1年生 天塩川リバーサイドキャンプ場(音威子府)
2年生 朱鞠内キャンプ場(幌加内)
3年生 つくも水郷公園キャンプ場(士別)へそれぞれ遠足に行ってきました。各学年クラスレクレーションやバーベキューを楽しみ、より一層クラスの絆を深めました。
大きな事故なく無事に帰ってきた生徒たちの表情はとてもにこやかで、楽しい遠足となりました。
ダイバソフィを実施しました!!
6月18日(土)、土曜講習の中でダイバソフィを実施しました。
講師として、名寄市立大学の荻野教授と学生6人にも参加していただき、「コロナ禍」について、討論しました。
高校生、大学生のそれぞれ異なる視点からの意見があり、各グループ共感しつつ活発な討論が行えたかと思います。
今回のダイバソフィを通じて、テーマに正対して各班特有の核心をつく意見を出し発表、その意見から発展して新たに考えることで、複眼的思考で物事を捉えることができたかと思います。
1,2年生進路講話
6月14日(火)総合的な探究の時間にリクルートの荒木様に進路に関する講演をしていただきました。
1学年(4校時)は、「適性診断」の結果をもとに「自分の性格」と「仕事適性」の組み合わせで進路選択の幅が広がることを学びました。
2学年(5校時)は、世界的に活躍する3人の人物を例に、「小さな行動」が自分の人生に大きな影響を与えるということを学びました。小さな行動=オープンキャンパスに参加してみることで感情が動き、自己理解につながることを学びました。実際にスマホを使ってオープンキャンパスの予約をしました。夏休みには多くの2年生がオープンキャンパスに参加する予定です。
花壇水やり
花壇水やりの様子です。
1年生の皆さんが、毎日、水やりをしてくれています。
種から育てているものもあります。
元気に成長してくれるといいですね。
土曜講習を実施しました!
6月11日(土)、土曜講習を実施しました。
1~2時間目は数学と英語による模試対策を勉強しました。
3時間目はダイバソフィ。本校の梅澤教諭が「コロナ禍を振り返り」について授業しました。
教科書には記載していない最先端の授業でした。最後はグループ毎で「コロナ禍で得たもの・失ったもの」についてまとめ発表を行いました。
美深高校に彩りが!
6月9日(木)美深高校に新たな彩りが!
美深高等養護学校さんから花の苗をいただきました!
ボランティア局・生徒会総務が中心となり苗をプランターに定植。
美深高校の玄関も一層鮮やかになりました。
お近くをお通りの際はぜひご覧ください!
表彰伝達式・全道大会走行会
6月7日(水) 表彰伝達式・全道大会壮行会を行いました!
☆表彰内容☆
陸上部 上坂海月さん 高体連名寄支部大会 女子フィールド 第3位
やり投 第1位
円盤投 第1位
卓球部 高橋尚博さん 高体連名寄支部大会 シングルス 第3位
軽音楽部 松田夢巴さん 全道軽音楽大会 ベストボーカリスト賞
☆今後の予定☆
陸上部 上坂海月さん 6月14日〜17日 全道大会出場
卓球部 高橋尚博さん 6月14日〜17日 全道大会出場
今後とも美深高校生の応援よろしくお願いします!!
避難訓練の実施
6月3日(金)避難訓練を実施しました。
全学年、担任の指示のもとスムーズな避難ができていました!
避難完了後は避難袋の使い方を各クラス代表生徒が実際に体験。
スムーズに降りてくることができました!
常日頃から防災意識を高め安全に学校生活を送りましょう!
街頭啓発キャンペーンを実施しました。
5月20日(金曜日)
名寄警察署の方、美深町役場の方にご協力いただき街頭啓発キャンペーンを行いました。
雪が溶けて交通事故が増えてくるこの季節。
美深高校生がポケットティッシュの配布と旗を振っての交通安全の啓発を実施。
美深町の運転手の皆様、名寄警察署の方、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
宿泊研修3日目
5月12日(木) 宿泊研修3日目
本日は旭山動物園に行ってきました。
バックヤードも見学させていただき、動物園の裏側を見ることができました。
午後は自由行動♪
3日間の研修を頑張ったので明日からの学校に備えてリフレッシュタイム!
宿泊研修を終えてとても疲れた様子の生徒たち。頑張った証拠ですね。
今回の研修を通して学んだことを今後の学校生活や将来に役立てていきましょう!
Wing進学相談会・ハローワーク訪問
本日、本校の2、3年生を対象に進路組と就職組にそれぞれ分かれ、
進学相談会とハローワーク訪問を実施しました。
進学相談会グループは、2年生は進学に関しての視野を広げ、進学への意識を高めることができたと思います。3年生は目標とする進路を更に明確化し、情報を収集、
比較し分析することができました。
ハローワークグループは、これからの時代の流れ、就職活動などの在り方など、仕事について深く考えることができました。
今日学んだことを自分の進路設計に繋げ、学校生活に活かしてください。
みなさんの進路活動を応援しています。
宿泊研修2日目
5月11日(水)宿泊研修2日目。
本日は「心の健康教室」、「ウォークラリー」、「ゲーム依存症の恐怖」、「エコマイ箸つくり」の4つの研修と「クラスレクレーション」を行いました。
講座では、「心の健康」「ゲーム依存」がテーマなだけに自分の「心」と向き合う時間が多くありました。ウォークラリーでは絶好の散歩日和で天候にも恵まれ最高のコンデションでした!生徒たちも深川の街と自然を堪能していました。エコマイ箸作りでは真剣に取り組む生徒達の表情が素敵でした。オリジナルの箸の完成です。
このあとは、クラスレクレーションを行う予定です。残り1日の宿泊研修も安全に気を付けて行っていきます。
宿泊研修1日目
5月9日(火)宿泊研修1日目
本日はネイパル深川へ移動後、「コミュニケーショントレーニング」、「諦めない気持ち」、「野外炊飯」の3つの研修を行いました。
生徒たちは頭と体をフルに使い仲間と絆を深めつつ学習に励んでしました。
少し疲れた様子の生徒もいましたがまた明日からの研修も頑張っていきます!
宿泊研修行ってきます!
令和4年5月10日(火)〜12日(木)に1年生が宿泊研修に行ってきます!
昨日(9日)に結団式を行い宿泊研修中の注意事項などを確認。
3日間で仲間との絆を深めつつ有意義な研修にしていきましょう!
前期生徒総会
4月28日(木)に令和4年度前期定例生徒総会を実施しました。
各学年から生徒会活動・部活動についての活発な意見交流が見られました。
自分達の手で学校をより良くしていきたいと意欲が感じられとても有意義な総会となりました。
PTA・体育文化後援会総会
4月17日(日)に授業参観、PTA・体育文化後援会総会、進路講話を実施しました。
保護者の皆様に本校にお越しいただき授業参観を実施。
生徒たちも普段より頑張っている様子。
PTA・体育文化後援会総会では昨年度PTA会長の藤原様、副会長の友兼様が退任
長らく本校の教育活動にご協力いただきありがとう。
ライセンスアカデミーの方をお招きし、進路講話を実施していただきました。
進学に向け早い段階から準備することは大切!
みなさんの明るい未来のために早め早めの進路活動を意識していきましょう!
*1冊のパンフレットですが、容量の関係で前後2つに分割しています
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」