美高の魅力を発信中

美高 Diary

写真部高文連へ参加してきました。

9月11日(月)下川で行われた令和5年度(2023年度)第52回高文連道北支部写真展・研究大会に写真部が参加しました。
現地に早めに到着したので、下川町で有名な喫茶店アポロさんで昼食をとりました。
午後から、大会が始まり、下川町の万里長・城桜ヶ丘公園で写真撮影会を行いました。

0

ロータリークラブ模擬面接を実施しました。

9月7日(木)5,6校時3学年LHRの授業で模擬面接を実施しました。美深ロータリークラブ様のご協力のもと本番をシュミレーションした模擬面接の内容で、模擬面接終了する度に生徒達が喜怒哀楽の表情を浮かべていました。
今後の進路決定に備え、真剣に模擬面接に臨む生徒達でした。
最後はHR議長である佐藤 杏さんが代表で謝辞を述べました。
本番の進路面接も頑張ってください。

0

S-TEAM推進プロジェクト「社会と共創」中間成果発表を行いました。

9月5日(水)に行われたS-TEAM教育推進事業「社会との共創」推進プロジェクト主催の中間成果発表会に参加しました。
今回は美深町で有名なチョウザメについて探究活動を行い、探究活動成果をオンラインで発表しました。今回頂いた助言をヒントに後半の探究活動に繋げていきたいと考えています。

0

生徒会役員立会演説選挙を行いました。

9月1日(金)前期期末考査修了後、体育館で生徒会役員立会演説会を行いました。
今回立候補したのは、

会長候補演説者: 中岡大樹 さん(2学年)
副会長候補演説者:木川蒼太 さん(2学年)
副会長候補演説者:田中季羅 さん(2学年)

がそれぞれステージ上で会長、副会長志した理由を熱く演説してくれました。
今回の演説を通して、生徒会活動に対する会員の意識の向上を図ることができました。

0

校内研修「心と体を整えるストレッチ・ヨガ」を行いました。

8月30日(水)、校内研修で「第1回心と体を整えるストレッチ・ヨガ」を行いました。今回は、本校の事務職員塩田かすみさんを講師としてお迎えし、ヨガの歴史を交えながら、基礎から応用まで楽しく、心と体を整えることができました。
次回第2回「心と体を整えるストレッチ・ヨガ」は令和5年11月21日(火)を予定しています。一般からのたくさんのご参加お待ちしております。

0

第2回目校内研修を実施しました。

8月29日(水)教務が主催とした第2回目の校内研修を行いました。今回の研究主題は、「ICT活用型模擬授業と観点別評価『学びに向かう力』」について協議しました。
模擬授業の前に最新ICT活用方法を参加者に共有しました。前半の模擬授業では、俳句の授業でGoogleスライドを用いて、編集し創作俳句を作成しました。数学では、円を線で分ける法則について、JAMボードを用いて、皆で体験、そしてChatGPTの回答を批判し、円の分け方をnの式で表す授業でした。
後半は、「学びに向かう力」について、グループワークを行い、研究討議を行いました。
研修で学んだことを来週の授業に生かします。

 

0

T-baseの中根先生による対面授業を行いました。

8月28日(月)T-base中根先生が来校、対面授業を行いました。学習内容は2進法と10進法について、データの重みをわかりやすく可視化し、生徒達が協働的に取り組んでいました。本日は遠方からご足労いただきましてありがとうございました。

0

S-TEAM「社会と共創」メンバーで仁宇布に取材しに行きました

8月23日(水)放課後、S-TESM「社会と共創」メンバーで仁宇布のチョウザメ飼育施設に取材しに行きました。チョウザメについての歴史や現状の課題等、色々なことが聞けました。次回のS-TEAM教育推進事業「社会との共創」推進プロジェクト主催の中間発表に向けて、シンキングサイクルに沿って探究活動を続けていきます。

0

夏季休業明け集会を行いました。

8月18日(金)夏季休業明け集会を行いました。表彰伝達式では、2023かごしま総文写真部門の「優秀賞」と「読売新聞社賞」を受賞した3学年の小林日菜向さんが表彰されました。学校長の講話の中で、「非日常から日常へ」という価値観や、「勉強」の大切さについて、全校生徒に対してお伝えされました。
午後からは通常授業です。全力で取り組みましょう。

0

第47回全国高等学校総合文化祭の表彰式に参加しました!!

本日、かごしま県民交流センターで第47回全国高等学校総合文化祭表彰式を行いました。本校3学年写真部部長の小林日菜向さんの作品である『ズボンが勝手に!?』の作品が2023かごしま総文写真部門の「優秀賞」と「読売新聞社賞」を受賞しました!!
受賞おめでとうございます!!

0

第47回全国高等学校総合文化祭に出場します!

7月29日(土)から8月4日(金)に鹿児島県で開催された第47回全国高等学校総合文化祭に本校3学年の写真部部長である小林日菜向さんが参加しました。
初日は7:45発のJRに乗車、飛行機で経由して鹿児島県に到着しました。
これから5日間たくさんの景色を見て、感性を養って来てください。

0

S-TEAM教育推進議業「社会との共創」推進プロジェクトを行いました。

7月27日(木)に行われたS-TEAM教育推進事業「社会との共創」推進プロジェクト主催のオンライン学習会に参加しました。最初は前回表彰された高等学校の成果発表を聞きました。その後は、探究活動のフレーム作成方法を学び、実際に探究フレームを用いて、探究活動を行いました。昼食は本校のSTEAM PROJECTメンバーで美深町にある麺カフェItosugIでラーメンを食べて、エネルギー補給をして午後の講義に取り組みました。地域の長所、短所を探して、参加した高等学校の生徒達と発表して交流を図りました。次回の中間発表までに探究活動を進めて行きます。

0

美深小学校の学習サポートに行ってきました。

7月24日(月)8:30~10:30の2時間、本校の学習サポート参加者達が学生ボランティアとして美深小学校の1~3学年生を対象に学習の補助を行いました。
今回の交流を通じて、本校生徒の自己肯定感の助成や美深小学生の学習意欲の喚起に繋げることができました。明日も学習サポートを行います。よろしくお願いいたします。

0

夏季休業前集会を行いました。

7月24日(月)夏季休業前集会を行いました。
表彰伝達式では、本校3学年の小林日菜向さんが7月29日(金)に参加される第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会に向けての意気込みについて話しました。
校長先生から小林さんへ「全国大会では、今までに経験したことのない景色」について、たくさん体験し、学んで来てください。」と激励の言葉を贈りました。
校長講話では、「受験勉強や資格取得に向けた勉強に取り組み、何か一つでも付加価値を増やして欲しい。」や「夏休みのON,OFFを大切にして欲しい。また、非日常から日常にシフトチェンジすることは実は有難いということ。」という内容を全校生徒に向けて講話していただきました。
生徒指導部長講話では、夏休みの水難事故防止、絆づくりメッセージについての好評、闇バイトについての注意喚起をしていただきました。
進路指導部長講話では、「何か目的を一つ掲げて、その目的達成に向けて全力で取り組んでください。」という講話内容でした。
また、明日から受験勉強、資格取得勉強、求人票研究など、たくさん勉強してください。自習室も開放しています。夏に学ぼう。

0

S-TEAM「社会と共創」メンバーでPROJECTを行いました。

7月21日(金)放課後から本校のS-TEAM「社会と共創」メンバーと本校の小川教諭で、27日(木)に行われるS-TEAM教育推進議業「社会との共創」推進プロジェクト主催のオンライン学習会に参加します。事前課題である「地元の強みや弱み」や、今後の美深町について議論し合いました。当日は、昨年度の「探究チャレンジ・北海道」出場校の発表紹介や講義、ワークショップについてたくさん学びたいと思います。

0