美高 Diary
1年生総合的な探求の時間×STEAM教育
9月22日(木)5,6時間目に「総合的な探求の時間」と「数学」の教科のコラボレーションしたSTEAM教育を実施しました。「数学と日常生活」をグループ毎に探究しました。各グループ「恋愛の成就する確率」「図形と建造物」など広義的な数学的な考え方を共有、最後は成果発表を行いました。どのグループも好奇心と探究心を持ち、協力しながら主体的に取り組むことができました。
美深高等用語学校と共同学習交流会を行いました
9月14日(木)、本校の1,2年生が美深高等養護学校に訪れて共同学習を行いました。色々な学科の体験実習を通じて、コミュニケーションの大切さ、学ぶ姿勢、共生社会に対する考え方を養うことができました。
美深高等養護の皆様、ご協力していただきありがとうございました。
1学年社会と情報でブラインドウォークをしました。
9月9日(金)1時間目、1学年の社会と情報のコミュニケーションの授業において、
ブラインドウォークを体験し、コミュニケーションを学びました。
前半は二人一組のグループ毎にChromebookを用いて作戦会議を行いました。後半は実際にブラインドウォークを実施しました。
今回のブラインドウォークからコミュニケーションの伝達技術を学ぶことができました。
3年選択授業 課題研究「STEAM教育」
9月7日(水)、3年生の選択授業の課題研究でSTEAM教育のArt(芸術)に焦点させた「オリジナルの蝶」について創作しました。
生徒一人一人に蝶の形をかたどった穴を開けた紙を制作させ、自然物などの様々な要因と組合わせ、世界に1匹しかいない「オンリーワンの蝶」を創作しました。
生徒会役員立会演説会
令和4年9月2日 生徒会役員立会演説会を行いました。
今回の生徒会選挙では会長に1名、副会長に2名が立候補。
学校をより良くしていこうという姿勢が素晴らしい!
立候補者からの演説では学校を素晴らしいものにしたいという意欲が感じられました。
グレードアップした美深高校を期待しています!
びふかスマイルプロジェクト×STEAM教育「ペーパータワー」を創りました!
7月21日(木)2学年の総合的な探究の時間びふかスマイルプロジェクトと「STEAM教育」をコラボレーションした授業を実施しました。
今回の授業は、STEAMの「A(芸術・教養)」に特化した「ペーパータワー」を創りました。前半は各グループでいかに高くペーパータワーを立てるか個人思考し、思考を共有、後半は各グル-プのアイデアをもとに実際にペーパータワーを作成しました。生徒一人ひとりの感性を尊重しつつ個性的な作品が完成しました。
今後も、びふかスマイルプロジェクト×STEAM教育のコラボレーションの授業にチャレンジしていきます。
2学年ジョブシャドーウィング
7月19日(火)の1日間、美深町や名寄市の事業所にご協力を頂き、本校2学年の生徒がジョブシャドーウィングをさせていただきました。ジョブシャドーウィングを通して、仕事に対する意識や姿勢など、学校生活では得られない多くのことを学ぶことができました。ご協力いただきました事業所の皆様にお礼申し上げます。
第68回美高祭
7月9日〜10日にかけ第68回美高祭が開催されました!
準備期間から気合が入る生徒達。
今年度は一部制限を設けながらも一般公開しました。
新型コロナウイルスの影響で2.3年生も一般公開は初めて。
初めてのことも多く戸惑いながらも協力しながら準備を進めていました。
いざ本番!
天候にも恵まれ模擬店や後夜祭等の外で行う予定のプログラムもすべて実施することができました!
生徒達がすべての企画に真剣に取り組みながらも楽しんでいる姿がとても印象的でした。
総合優勝は3年生!
最高学年として素晴らしい展示、パフォーマンス、合唱などを披露してくれました!
学校祭を成功させられたのは本校の教育活動にご協力いただいている地域の方々や保護者の皆様、そして生徒会総務の頑張りだと思います。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
小学生学習サポートに行ってきました!
7月25、26日に美深小学校へ訪問。
児童の学習サポートを行いました。
高校生も「どのようにわかりやすく教えるか」を必死に考えて丸つけや勉強を教えていました。高校生にとっても有意義な時間となりました。
遠足に行ってきました!
6月17日(金)遠足に行ってきました!
1年生 天塩川リバーサイドキャンプ場(音威子府)
2年生 朱鞠内キャンプ場(幌加内)
3年生 つくも水郷公園キャンプ場(士別)へそれぞれ遠足に行ってきました。各学年クラスレクレーションやバーベキューを楽しみ、より一層クラスの絆を深めました。
大きな事故なく無事に帰ってきた生徒たちの表情はとてもにこやかで、楽しい遠足となりました。
2026「はじまりは いつも チャンス」
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」