TOPICS

美高 Diary

第2回ダイバソフィについて

6月10日(土)11:00より、第2回ダイバソフィを行いました。今回は、大谷健介校長先生が講師となって、「とりとめのない校長の話1」と題し美高生と名大生の総勢20名で実施いたしました。内容は、
①A~Gまでの最短ルートを探してみる
②おはじきを使って、プラスとマイナスの計算を考えてみる
③折り紙を使って、五芒星を作成し黄金比について考える
など行いました。
 いずれの内容もとても面白くあっという間に時間が過ぎていきました。
 次回は、6月17日(土)11:00より行います。講師は、memo’ tock代表の坂本様をお招きします。テーマは、「生きる世界の探し方~嫌いから逃げたっていいじゃない」です。保護者、地域の方の参加もお待ちしております。

0

アルモニア学園の高校生達とオンライン交流会を行いました。

6月7日(水)の1校時、美深高校の全校生徒とブラジル・サンパウロ州の私立学校アルモニア学園の高校生によるオンライン交流会を行いました。本校の生徒が英語で司会を行い、生徒どうしによる自己紹介、英語での質問タイム等、熱中する時間となりました。
両校は国際交流の一環で2年前からビデオレターのやりとりをしています。アルモニア学園の生徒達は6月中旬から修学旅行で日本を訪れ、7月中旬には美深町で1泊2日のホームステイを行う予定です。今回の時間を通じて、改めて国際交流を図ることができました。

0

1学年総合的な探究の時間「STEAMガイダンス」を実施しました。

6月6日(火)の5、6校時に1学年の総合的な探究の時間を実施しました。「STEAM」の5領域を各グループが選択して、疑問点や問いについて探究しました。 後半はグループごとに探究したSTEAMに関するテーマについて発表しました。
「可愛さとはどう定義するのか?」、「信号機は何故赤、青、黄色の3色なのか?」、「数学は学ぶ必要があるのか?」などとても面白い題材が列挙しました。今回の総合的な探究の時間を通して、個別学習や協働的な学びを自主的に取り組むことができたと思います。今後の総合的な探究の時間で色々と探究し深い学びに繋げていきましょう。

0

避難訓練

6月2日(金)避難訓練を実施しました。
今回の記録は3分14秒。去年より15秒ほど早くなっていました。
避難終了後は美深消防署の方にご協力いただき消火器の使用体験を実施しました。
備えあれば憂いなし。万が一の事があれば今回の訓練を活かしたいと思います。

  

0

校内研修を実施しました。

5月31日(水)教務部が主催とした校内模擬授業研修を実施しました。
教師役と子役にそれぞれ分かれて、授業者が子役の前で模擬授業を披露しました。授業後は良かった点、改善する点等の情報共有して授業のブラッシュアップを図ることができました。
各先生方の授業スキルパーツや対応、生徒目線で授業を体験することができて学びが凝縮された1時間でした。考査明けの授業が楽しみです!!

0

壮行会について

5月16日(火)の1時間目に壮行会を実施いたしました。今回、軽音楽部7名、バドミントン部8名、柔道部1名、弓道部1名の皆さんが、今週末より行われる大会に参加いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

0

宿泊研修3日目

宿泊研修3日目。最終日は今までの研修等で学んだことを各グループでまとめ、発表しました。主体的・対話的で深い学びに繋がりました。発表終了後、退所式を行いました。担当していただいた職員の方々に感謝の意を込めて挨拶しました。
これから、旭山動物園に向かいます。

0

宿泊研修2日目

宿泊研修2日目。朝から研修「コミュニケーショントレーニング」を行いました。アクティビティを通して、コミュニケーションの大切さを再確認することができました。
次の研修「ウォークラリー」では、各チーム協力し合って目的地に到着することができました午後からの研修「未来デザイン」では、対話の伝達方法た将来設計方法等、学びの宝庫でした。次の研修「創作体験」や「クラスレクリエーション」を通して、クラスの絆が深まりました。

0

宿泊研修1日目

宿泊研修1日目、最初は名寄市立大学に訪問して校舎内見学をしました。その後、大学の講義を受けて大学の空気感を体感することができました。その後、食堂に移動して昼食を食べました。昼食後、シャトルバスでネイパル深川に向かいました。ネイパル深川に到着後、入所式、オリエンテーションをそれぞれ行いました。最初の研修は「野外炊飯」でカレーライス盛り付けコンテスト、各班個性的なカレーライスを調理しました。その後、進路ガイダンスでは、3年間を見据えた進路設計について学ぶことができました。

0