2023年7月の記事一覧
美深町英語教育推進研究会Englishトライアルを行いました!
7月19日(水)2、3時間目の2学年英語コミュニケーションⅡの授業で、2学年の生徒19人で美深小学校に訪問しました。小学校6学年と本校2学年が混合した7チームにそれぞれ分かれ、小学生が作成した「行きたい国」、「好きな食べ物」について、英会話を通して、英語力を向上させました。今回の授業では、異校種間の交流を図り、両校の連携を深めることができました。
数学A「順列」の授業でAIvs美深高校生で討論を行いました。
7月19日(水)6時間目、本校で数学Aを担当している小川教諭がAIチャットサービスChatGPTとGoogleBardを用いて授業を行いました。順列の応用問題「母音a,i,u,e,oと子音k,s,tの8個の文字列を並べるとき、母音が続けて並ぶ並べ方は何通りか。」という問題に対して、「A:GoogleBardの解答は1通り」、「B:ChatGPTの解答は120通り」、「C:どちらも正しくない」、「D:その他」の4つの選択肢の中で、最もどの選択肢が適切なのか、と言葉と数字を用いて白熱しながら討論を行いました。
3学年総合的な探究の時間を行いました。
7月18日(火)1時間目、3学年の総合的な探究の時間のSTEAM教育の集大成で、
「美深町のPR動画を作成して、全世界に発信しよう!!」Projectが始まりました。
本日は1回目のガイダンスということで、美深町役場に掲載されている過去に本校生徒達が作成した動画について批評、構成、カメラアングル、工夫している点について協議しました。その後、美深町の魅力を黒板に書き出し、思考を広めました。次回は7月20日(木)1時間目に美深町PR動画の作成の企画書を作成します。
2学年総合的な探究の時間を行いました。
7月18日(火)1時間目、2学年の総合的な探究の時間で、「〇〇コンテスト」について探究活動を行いました。個人やグループで各コンテストに応募し、それぞれのコンテストの応募に向けて、探究活動を深めていました。「哲学甲子園」、「調理コンテスト」、「CreativeAward甲子園」「数学甲子園」等、それぞれの好奇心を尊重し、伸び伸びと活動していました。
1学年総合的な探究の時間を行いました。
7月18日(火)1時間目、1学年の総合的な探究の時間で、「エッグチャレンジ」について、探究学習を行いました。どのような工夫を施して、卵を割らずに教室の窓から落とす実験を行い、検証しました。班ごとに色々な考え、意見を深め何度も挑戦していました。
*1冊のパンフレットですが、容量の関係で前後2つに分割しています
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」