2024年10月の記事一覧
ダイバソフィ「3DCGやってみよう!in美深」を実施しました。
令和6年10月26日(土)ダイバソフィを開講しました。今回は、CGクリエイターshushu-kikaku代表 小倉理生を講師として、美深3Dフレンドパーク教室を開催しました。名寄市立大学の学生さんやおといねっぷ高校さんなど、外部の参加者が多く見られました。前半のワークショップでは、CGモデリング体験、後半のワークショップでは、オリジナルキャラクターづくり体験等を通して、3DCGについて、楽しく体験、学ぶことができました。
美深高校「ダイバソフィ」を実施しました。
令和6年10月5日(土)本校学校長である大谷健介学校長が講師となり、ダイバソフィの特別授業を実施しました。前半は数学の話、ベン図やカルノー図を用いた日常生活を題材にした問題を高校生、名寄市立大学の学生さん達や社会人の方々と協働的に学び合いました。後半は、「美深高校の未来について、どんなことを学ぶコースを作るか?」について、参加者の皆さんで協議、意見発表を行いました。
2学年見学旅行結団式を実施しました。
令和6年10月4日(金)2学年見学旅行結団式を行いました。これまで見学旅行にむけての心得や旅行中にマナー、自主研修での行程を考え、たくさんの準備と学びを深めてきました。見学旅行は10月7日(月)から11日(金)の4泊5日の日程で大阪を訪問します。
理数探究基礎でAI を活用したアダプティブラーニングを実施しました。
令和6年10月4日(金)1学年理数探究基礎の授業にて、モノグサ株式会社が開発しているMonoxerを無料トライアルプラン期間のため、授業で使用して学習しました。Monoxerを活用して個別最適な学びやICTを活用して協働的な学びを実現しました。アダプティブラーニングにより、個人の記憶状況から得意・苦手を把握し、最適に学ぶことができました。また、作業を通してAIの構造についても理解することができました。
理数探究基礎で「情報読解」しました。
令和6年10月3日(木)1学年理数探究基礎の授業にて、情報読解について学びました。3学年選択授業の理科課題研究でエコ活をテーマにして作成した「みらいデリ」のポスターについて1学年の生徒たちが情報読解し、ポスターとして良い所や改善点を協議し、よりよいポスターを作成できるよう共同編集しながら協働的に取り組んでいました。今後も、情報読解を取り扱い、リテラシーを高めていきます。3学年中岡大樹くんの作成したポスターを参考にしました。ご協力ありがとうございます。
*1冊のパンフレットですが、容量の関係で前後2つに分割しています
2025「美しき自然と共に深き学びへ!」
2024「美しい青春の1ページに…」
2023「小さな高校にもストーリーがある」